第一と第三、月曜日は
自宅から数分の所にある
“障害者通所施設”へボランティアに行ってます^^
もう3年以上お手伝いしてるのですが
私の仕事の内容は、1階がリサイクルショップ
なので販売のお手伝いが主でした。
2階が障害者が集う場
ここは、養護学校を終えた子達が(18歳)
いつも6~7人が職員やボランティアの人と
遊んだり、音楽したり、昼食の準備のお手伝い等など
(と言いましても、車椅子で全介助の子たちばかりです)
実を言いますと
ここでボランティアをしょうと(3年以上前かな)
初めてここを訪れた時、2階へ上がり
身障者を眼にした時は、正直驚きと言うかショックと言うか^^;;
車椅子も自分で動かすことは出来ない、勿論食事もトイレも
わが子と同じようなような年頃の子供達
「ああ、私は身障者の世話でできない。ああ、わが子が身障者でなくてよかった」と
ただただ思うだけでした^^;;;;
私はある程度の歳でしたが、この歳になるまで身近で身障者を
きちんと?(生活状況)みることがありませんでしたので
「身障者のお世話お願いします」と言われなかったので
リサイクルショップのお手伝いでしたが
子供達を見かけると声かけたり
話すことは出来なくても、声をかけると
ちゃんとわかっているようです^^
それで、今日理事長が
「今度四月から、販売ボラの人も身障者に係わっていただこうと思いますので
今日とりあえずどちらか上に上がってください」と言うので
私が「じゃ、私がお世話したことないので上がります」と
まず音楽をみんなで、職員の方は子供達とノリノリで~
私はちょっと乗り切れず?
次は、昼食を食べさせるお手伝い
私がお手伝いした男の子は、いつもならいたずら的なこともするらしいのですが
ちょっと不慣れなおばさんだったので
スプーンで口に入れられるままに~~食べてくれて^^;;
職員の方がたを見てると頭が下がる気がします^^
お金を頂いてそれが仕事なんだからと言えばそれまでですが
私にはできないことだなぁ~と
でもこれからは少し身障者との関わりが多くなるかな?
と言いましても1ヶ月に2回だし、月は祭日にかかる日が多いので
1ヶ月に1回のこともありますが
これからは出来るだけ子供達(20歳~25,6の子かな)
と接するように~~
「人はみな同じ人間であり、一人ひとりが違う個性の人間である」
今日はお手伝いした男の子に申し訳ないような1日でした^^
今度は。もう少し上手にお相手しますからね^^;;
お疲れ様でした
初めて身障者と接した時の感想は、とても素直な感想だと思います
障害は個性といわれるようになった現在ですが
健常者がそれを受け入れることは、難しいと感じます
でも、誰も自分で選んで生まれてきたわけじゃないので
皆が平等に生活できる社会になってほしいですね^^
男の子もmakoさんに会えて喜んでいると思います~(^^)/
正直、障害者の子を持つ親を見て大変ですねって思う前に・・
わが子がそうじゃなくって。。よかったって思う気持ちが先にたちます
でも身近に主人側に障害者の叔父が居るんですよね
施設に入っておられますが・・・結婚当初はお盆とお正月は我が家に帰って来られてました。
でも心がすごく温かい人で今も時々ですが施設の顔を見せにいくんです
・・ボランティアの活動いいことですね(*^^*)続けて下さい~~ね^^
私が障害者の方とかかわるようになったのは、6歳の時でした。母親が障害者施設でボランティアをしており、たまたま、お祭りについて行ったのがきっかけでした。小学校の卒業文集に、「将来、福祉施設で入所者と笑顔で過ごしています」って書いたほど、障害者とかかわる環境が当たり前だと思っていました。あれから20年ちょっと・・・今でも福祉の仕事をしながら他施設でボランティアしています。完全な福祉バカですよ(ToT)
makoさんの最初の気持ち、同情じゃなく、素直にそう思えたこと、そして、それを隠さず言えること、いいと思います。これからもボランティア活動続けてくださいね。
さきんこさんへ^^
福祉のお仕事でしたか
この施設にも若い男性職員が居ますが
それはそれはとてもいい接し方~
さきんこさんは6歳の頃からそのような
施設にお母様と
そして福祉のお仕事で他の施設にもボランティアで
頭が下がります。
私のこのような事をボランティアと言うのが
恥ずかしくなりました。。
さきんこさんは心の綺麗な優しい方なのでしようね
私はきっと身障者に心見抜かれていると思います。
「このおばさん、ちょっと引いてるなぁ」って
でも、僅かながらのボラですが続けますので^^;
☆さんへ^^
はい、正直な気持ちは
「わが子が障害者でなくてよかった」です。
親が大変と言うのも思いました。
でも、可愛そうな子達とは思いませんでした。
私は身障者の福祉施設がどのようなのか
良く解らないのですが
ここは小規模ですし
ここにこれる子達は幸せな子達と思いました。
理事長が「地域の人達と共に生きる場としての通所施設」が
モットーなので~
車椅子で寝たままの状態の子達にでも
料理とか音楽、リサイクルショップの店員とかを
やらせています。
お店に来るお客様が、それぞれの子供たち(20歳過ぎてるのに^^;)
の名前とかわかっていて、声かけてくれたり
ここで過ごせる子たちは違った意味で幸せなのではと
☆さんのおじ様は身障者でしたか
かお見せにいくとお喜びでしよ^^
ki-rinさんへ^^
いつもコメントありがとうございます^^
ki-rinさんもご存知のさきんこさんのコメント
読んでいたら私のなんてボランティアなんて言えないなぁ~と^^;;
今は昔と違って身障者も社会に出ているもの
それは聾者もそうですよね
昔は身障者に偏見と差別的な目を向けられていましたが
今は良くなったというものの
この間のホテルですか
身障者は来ないから身障者用は取り壊して・・・・・・
やはりまだまだなのですね。
私だって福祉のことはよくわからないし
ボランティア精神がある訳でもないし^^;
でも、ボラの人でもほんと一生懸命やってる方います^^
私には出来ません、これが私の本音です^^;
おはようございます♪
今夕食にポテトサラダにしようと思ってジャガイモ
蒸しながら、遊びに来ました。(笑)
障害者の方々のボランティアご苦労様です^^
実は数年前(この地に越して来る前)
私も同じ様なボランティアしてたんですよ
私の場合は重度の障害で在宅の人達が
対象(成人)で一軒一軒 仲間達と
お宅に訪問でした。
如月さんと同じように初めて障害者の方と
関わったとき、衝撃というか・・ショックと
言うか何とも言葉に出来ないものを感じ、
呆然とするばかりで他のボランティアの方々が
てきぱきとお世話するのを見てました。^^;
そして 関わっていく間にその人達が凄く
前向きに生きている事を知り
もし私が障害を持っていたら、こんなに
前向きに生きられただろか・・と
又驚きながら感心もしました。
この地ではそういうボランティア団体がない
と言うので今はしてませんが
機会があったら又ボランティアしたいと
思ってます~^^
と言う事でボランティア応援してます
頑張れ~~如月さん(*^^*)
yuiさんへ^^
夕食のポテトサラダ美味しかった?
朝から夕食の支度~~えらい~
ゆいさんも身障者のボラしていたのですね
しっかりお世話していたのでしょうから
私の先日の僅かな時間とは大違いです^^;;
私もこれが自分だったら、わが子だったら
どうなのかと・・・・・
ゆいさんがおっしゃるように前向きに・・・・・
だろうか・・・・
息子がアートピ持ってるのですが(顔はなんともないのですが、身体のほうに・・)
それを見ただけで切なく
親としてなんとも言えない気持ちになるのです^^;;
目に見える手が酷い時は、思わずさすってしまいます(いい歳の息子ですが)
ゆいさんのような方がボラの場が
ないなんて勿体ないですね
こちらは様々な施設のボランティアがあります。