今日はお茶のお稽古日じゃなく
お茶会の日^^
いつもより早く起きて^^;何故か5時30分起床
6時半と間違えた見たい^^;;
でも早起きは気持ちががいい
夫を送り出して、厚塗りして??
8時すぎに着付けして~
仲間に乗せてもらうので、9時には家を出て
それにしても凄いいい天気、と言うより暑い!!
市内よりちと郊外へ30分ほど
八剣山を見上げれるロケーション^^
12;30分 受付
外でお客様を迎えるので
この炎天下 (ギャ~~日焼けが^^;;着物じゃ帽子もかぶれないし)
凄い暑さ、お客様への冷茶もホットティーになる感じ?
お客様が揃ったので13;30分にお茶会
お点前さんは今年で3年ぐらいの方
私(1年半ほど)は、童子 (どうじ)で
お点前さんが淹れたお茶をお客様へ(5客)
お菓子なども
これは、「大盆手前」という
基本的なお茶の淹れ方でしようか
このお茶は“自然茶”
今は希少となった山里や深山にポツリポツリ
と健在しているだけだそうです。
無肥料、無農薬、天然の旨み、香りをもって
います。
<小さな急須から1滴ずつ、ゆっくりと落ちてく
る。掌にすっぽりと収まるほどの小さな茶碗に
注がれた数滴のそのお茶には、ほどんと色は
ついていない。
「自然のままのお茶は緑色じゃない。ほのか
な琥珀色をしているんです」>と
先生の言葉^^
私はまだまだですが、このお茶も奥が深そうです。
先ず、お茶を淹れる時のゆったりした動作(ガサツな私ですが^^;;)
お茶を淹れるお湯の加減と間
お茶にお湯を入れていいグワイにお茶がはいるまでの間
姿勢を正し、腰を立てる。
日々のガサツな生活からピット背筋を伸ばし
ゆったりした時間に身を置く
家では味わえない貴重な時間かも知れません^^
(日々、キチンと優雅な生活?優雅な身のこなしをしてればいいのですが^^;;
何分、アバウト、ぐうたら^^;;なもので)
お点前の後、ログハウス外のお庭、白樺林的なところで
「ラブフルート」=森の木々を材料として手作りの笛
奏者の演奏を聴き~~
お客様がおかえりになったのが16時~
ふぅ~~やれやれ終えました^^
自宅には18時前に着きました^^;;
ああ~夏の着物は初めて~~って
着物は、お茶を習いだして
1年過ぎの今年から着始めたのですが
着物なんてタンスの中だけと思ってましたが
着物は絽でしたが
凄い暑い日だったので、着物疲れ^^;;
でも、先生を入れて7人の仲間ですが(私が1番年数が浅いのです)
とても、いい方がたに出会えて楽しい仲間です^^
こんにちは♪
そのお茶席に私も同席したかったです^^
素敵な空間を楽しまれたののですね
といっても、おもてなし役のmakoさんはそれどころじゃないかな?
自然茶って琥珀色なのですか~
とってもまろやかな感じがします~
飲んでみたいです(^^)v
この、お手前は茶せんでたてるのとは違うのですね
自然の中のログハウスでの、自然茶のお手前
それに、森の木々の手作りの笛の音♪
目の前に情景がパ~ッと広がるようです~
いいな~いいな~
飛行機にのって、飛んで行きたいです
mokoさんの和服姿も素敵でしょうね(^^)♪
こんにちは
お茶ってしたことないからよくわからない・・・・基本的に静かに出来ない人だし、、、
でも、たまには静かにすることも大切ですよね・・・^^;
女としてのたしなみが学べるかも・・・・>。<
先生のセカンドハウス、最初、絵画かと思いましたよ。こんなすばらしい場所があるんですね。
ki-rinさんへ^^
お急がしい中お寄り頂いて
有り難うございます^^
そうですね、あのお茶の時間は
日常から非日常への空間~~
「お茶を淹れている間は“無”になるように」と言われていますが
なかなか^^;;;雑念ばかりが・・・・・・・
私はまだまだです~
わ、私の着物~~~o(*^▽^*)oあはっ♪は
美人でスタイルがよければここに凄く大きく
貼り付けますが・・・・それができないと言う事は・・・・・・・・
お解かりですねki-rinさん^^;;;;
言うに及ばず^^;あは
これからラベンダァーの季節^^
どうぞ飛行機でひとっ飛び~~いらしてください^^
コメント有り難うございました。。
さきんこさんへ^^
お久しぶり^^
きて頂いてクルクル(・_・)(_・ )( )( ・_)(*°∇^V)☆アリガトウ!ございます。
お茶と言うと、みなさんお抹茶のお点前を思いますよね^^
ま、どちらもお茶を点てる時、お茶を淹れる(私達のお茶は淹れる)時は
静寂の中で凛とした姿勢で~
お茶に限らず“何か”を学び行っていると言う事は
得るものが多くありますね^^
この歳でもまだまだ知らなかったり、間違った動作をしていたりとか^^
さきんこさんもお仕事で忙しくお過ごしのようですが
時間があれば気持ちを癒す何かを?
さきんこさんは、それが日帰り旅行だったりしますね^^
自分への癒しってそれぞれですからね。
私は音楽だったり~
写真、相変わらず良くないですね^^;;
携帯からのなのですが。
いつかログハウスの全景を^^
コメント☆;:;☆;:;☆“ありがとう”☆;:;☆;:;☆
お茶を運んでくれる方を童子と呼ぶのですか?
知らなかった~
奥が深い世界だとは思ってましたが
ちょっとした動作、呼吸にも
その世界はあるのですね
1滴1滴心を込めて淹れてくれたお茶は
さぞかし美味しいだろうな~
着物を自分で着付けられるのにも
憧れちゃいます☆
クーさんへ^^
あ、遅い時間に<(_ _*)> アリガトォ
また、お勉強でしたか。。。。。。。。頑張ってね^^
゜ー゜)(。_。)ウンウン、このお茶は
他にも茶心壺(ちゃしんこ、お茶を入れるもの)
托子(たくす、茶托ですね)とか
他にもまだ聞きなれないようなのがありますね。
数滴のお茶は自然の恵みを存分に取り入れられたお茶なので
数滴でも、「身体に染み渡る味」と言いますが
私には、まだちょっと・・・・・・・味が解っていません。^^;;
味とか香りと言いますが・・・・・・
いつか見かけることがありましたら^^
大先生が千葉の方で
伊勢の赤福売ってる所で??
そのお茶出してるとか?
今度、きちんと聞いてきますね^^;
着物は、何とか自分で着れますので
助かってます。
コメント<(_ _*)> アリガトォございました。。。