さ、昨夜失敗で消えてしまった記事書こう~
今道内の米どころは車窓から
このような光景が
一面黄色~~これが黄金色に変わったら稲刈りかな
10,11日と1泊で友と知床方面のがあるとこいれても6~7時間ぐらいかかるかも
知床は行ったことがないので念願でした。
予報では雨に当たるかも~~~と思いましたが、うふ
そこは普段の行いがいい私たち、ラッキ^^-でした。
まず旭川近くの層雲峡通って~銀河、流星の滝を見て
↓これキタキツネのようですが、白っぽいのと黒、私こんな色のキタキツネ初めて見ました
ここは飼育してるような場でした。
能取湖(のとろこ)のサンゴ草、これも初めて見ました・
左側が色づいていたけれど右側はこれからかな~~
ふむ、サンゴ草ってこんななの~湿地のどろっとしたようなとこに生えるのね^^;
網走「博物館網走監獄」を見学
数十年前に網走刑務所の看板を見た記憶があるのですが
その古い建物を移築、復原、再現してようです。
五翼放射状平屋舎房(ごよくほうしゃじょうひらやしゃぼう)
↑これは昭和59年まで使用されていたとか
本物だけに、ここにどれだけの囚人が寝起きしたのか、どんなおもいだったのかとか・・・・
他は浴場、独居房(懲罰房)昔の囚人の厳しい労働、食事内容
今の食事内容はとても普通^^。今は昔のように厳しい労働がある訳でもないし
今の建物近代的な鉄筋コンクリート建て、高い塀がなければ
一般の住宅とかわらないように見えました。
網走のホテルで1泊
次の日AM7時半出発~~知床へ~~
宇登呂(うとろ)ってとこかしら、オシンコシンの滝、幅のある滝が雄大な滝
知床峠で
←返還問題の北方四島のひとつ
国後(くなしり)が中央にうっすら見えますか。
観光客があまりの近さに驚くとガイドさんが言ってました。
次は知床五湖のうちの一湖。二湖を森の中を石ころやら、木の根もそのままに
自然の中に入り込む感じ~
見学は二湖まで、3湖からは森深くなるため熊が危険と言うことで
野生動物の生息地ですから~
道産子でも知床の雄大な自然には圧倒されます~~
紅葉にはまだ早かったですが、紅葉も絶景かと~
近ければ度々これるけど~~
まだまだ知らない知床の自然がある。またいつかと思い知床を後にして~~
ガイドさんのお話では、道内の観光地
旭川の旭山動物園とこの知床がいつも混んでいるそうです。
確かに知床も多かった。
おっ!立ち直り早いね
もう書いてくれてるんだ 一番乗り~♪
キタキツネって、茶色だと思ってた
北の国からの印象しかないし
コレ可愛いけど、私だと犬と間違いそうです
国後、うっすらわかりましたよ
今更ながら、日本って狭いけど広いなと思います
だってその先はロシアだよね?
網走刑務所は博物館になっているんですね
刑務所の中でも特に怖いイメージです
で、現在の建物は普通なんだ
「しれーとこーの岬に~」って唄
思い出して歌いながら
画像を楽しませてもらいました
クーさんへ^^
↓の記事にもコメントありがとう~
私もね、キタキツネは狐のような色しか知りませんでした^^;
飼育して毛皮使うの?よくわからないけど、檻?小屋、外にもこのような色のが
普通の色は見ませんでしたね?
私も犬かとおもいます^^;
刑務所はお世話にならないと思うけれど
昔とは違うようです、行くところが無くなったら刑務所へって~~
そのような感じで入るようなような方も?
そうですね、ロシアですよね。
ほんとに近くて遠い島ですね。
拙い写真でしたが知床の景色少しわかりましたか^^
クーさんもいつかぜひ^^
コメントありがとう
おはようございます♪
わ~もう更新されてる(^^)v
北海道と一言でいっても広いですものね
北海道に住んでると聞くと、全部知ってるみたいな錯角に陥ります^^;
国後、見えますよ~
領土問題は国と国の問題かもしれないけど
そこに暮らす人たちの気持ちをもっと考えてあげてほしいですね
日本は周りが海に囲まれてるから、実感があまりないのかも知れないですね
キタキツネって足が長いんだ・・・
私も白や黒って初めて見ました
きっと、知らずに出会っても(会う事ないけど^^;)解らないでしょうね~
ki-rinさんへ^^
ありがとうございます。いつも^^
そうですね、北海道は広いですねぇ~ほんとに
私もなんとかほぼ回っているような気がしますが
根室のあの先の細いようなとこは行ってないですね^^
島は、奥尻行ってないのでいつかと思っています。
道内も細かくはわかりません。こんな地名あったの?と思うことがあります^^;
あちらこちらも若い時行った所は、今は変わっているような気がします^^
また、ゆっくりと歩きたいと思いつつ^^;;
道内ばかりでなく~~どこか行きたいなぁ~と思う日々^^
ki-rinさんは~あちらこちらの海外でしたね^^
次はどこでしようか^^