古代インドでは
人生を四つの時期に分けて考えたたという。
「学生期(がくしょうき)」「家住期(かじゅうき)」そして「林住期」と「遊行期(ゆうぎょうき)」。
「林住期」とは、社会人として務めを終えたあと、
すべての人が迎える、もっとも輝かしい
「第三の人生」のことである。
と
学生期、家住期が人生の前半と考える、今なら50歳までがその時期
そして、林住期、遊行期が後半なら
ここへ来ていただく皆さんほぼ林住期^^
若いお嬢ちゃんと林住期前の方もいるかな^^
林住期こそ真の人生のクライマックスと考えたいのだ。と
50歳から75歳までの25年。
その季節のためにこそ、それまでの50年があったのだと考えよう。
考えるだけではない、その林住期を、自分の人生の黄金期として
開花させることを若いうちから計画し、夢み、実現することが大事なのだ。と
ふむ
女性であれば50歳で家庭から、夫から、子供達から自立することを、早くから思い描く事が大事なのだ。
夫にも、子供にも頼らず、どう生きていくか。それは各人の算段である。
また
「更年期」などと言うなと五木氏は言う^^;
「私もそろそろ更年期に・・・・・・」と言う女性も少なくない。
さらに気になるのは「閉経期」などと言う表現だ。医学上の会話ならともかく、
ふだんの会話のなかで、平然と使われるのは、男性の側からしても
あまり気分のいいものではない。と
いっそ「更年期」「閉経期」といった味もそっけもない言い方はやめて、きっぱりと
「林住期」と言い切ってしまえばいい。(TVの対談の時も、聞きました)
時間の関係で???続きはそのうち^^;
だ、誰も読んでないって^^;;;
まぁ、いいけど