林住期(りんじゅうき)

 
         古代インドでは
           人生を四つの時期に分けて考えたたという。
             「学生期(がくしょうき)」「家住期(かじゅうき)」そして「林住期」と「遊行期(ゆうぎょうき)」。
                    「林住期」とは、社会人として務めを終えたあと、
                すべての人が迎える、もっとも輝かしい
                  「第三の人生」のことである。
 
                         と
         
         学生期、家住期が人生の前半と考える、今なら50歳までがその時期
           そして、林住期、遊行期が後半なら
             ここへ来ていただく皆さんほぼ林住期^^
              若いお嬢ちゃんと林住期前の方もいるかな^^
 
 
         林住期こそ真の人生のクライマックスと考えたいのだ。と
          50歳から75歳までの25年。
            その季節のためにこそ、それまでの50年があったのだと考えよう。
              考えるだけではない、その林住期を、自分の人生の黄金期として
                開花させることを若いうちから計画し、夢み、実現することが大事なのだ。と
 
                         ふむ
 
         女性であれば50歳で家庭から、夫から、子供達から自立することを、早くから思い描く事が大事なのだ。
           夫にも、子供にも頼らず、どう生きていくか。それは各人の算段である。
 
                         また
 
 
         「更年期」などと言うなと五木氏は言う^^;
           「私もそろそろ更年期に・・・・・・」と言う女性も少なくない。
             さらに気になるのは「閉経期」などと言う表現だ。医学上の会話ならともかく、
               ふだんの会話のなかで、平然と使われるのは、男性の側からしても
                 あまり気分のいいものではない。と
 
         いっそ「更年期」「閉経期」といった味もそっけもない言い方はやめて、きっぱりと
           「林住期」と言い切ってしまえばいい。(TVの対談の時も、聞きました)
 
 
           チョット途中なのですが(本は読み終えてます^^;)
                                 時間の関係で???続きはそのうち^^;
                                 だ、誰も読んでないって^^;;;
                                 まぁ、いいけど
                        
 
                              
 
 
 
  
 
              
 
広告

暑中見舞い

 
 
 
  
   こんな稚拙なブログにいつも
       コメントを残して頂く皆さんと
 
                 陰から、覗いていつも ぷっ^^;と噴出しているかもしれない
                      誰か、誰か^^;に
 
                    
 
      暑中お見舞い
 
 
 
              申し上げます(^-^*)
 
 
 
      
                                  爽やかな札幌の空より、気温27度今日の藻岩山
 
 
                  梅雨が明けた地域のみなさん、まだこれからの地域のみなさんも
 
                        この夏も健やかにお過ごしできますように
 
                  そして、良き思い出がたくさん残りますように~~
 
                        札幌の空より皆さんのお顔??(知らないんだ^^;;)を
 
                  想いながら^^;kinki kidsのCD聴いてます(〃^∇^)o_彡☆あははっは
 
                    パールさんのとこで見たのと似てるからオニユリかな
                   5本の百合のうちこれ1本だけ、前は赤だった気がしていたけど黄色^^なのね
 
 
 
 
 
                                                   
 
                                    数ヶ月前鉢で買ったバラすぐ終えたので土に戻したら元気に蕾みが
                                                               やっぱ黄色^^; 
 
 
 
      いつも来て頂くみなさん
 
          ★.。:*・゚★.。.*・゚ありがとうございます^^

ジャー・パン・ファンさんの二胡、素敵でした^^

          漢字の変換できませんので^この漢字のジャーさんです
                                                                 このパンフより遥かに素敵なジャーさんです
 
                   昨年は友達にこのコンサートがあること教えて頂いて
 
             今年は、夫と出かけました^^。毎年お寺の本堂でのコンサートなのです
 
              なので、二人で浴衣を着て出かけました、車でね^^街中の大きなお寺
 
            とても、お安いお値段で^^;どうしてこんなに安いのかなぁ~
 
                    ジャーさんはTVなどで見たことありますが
 
            私にとっては知らない二胡奏者でも4000円以上するのに
 
                    まぁ、いいのですが^^;
 
            二胡の音色とっても好きなんです、物悲しくもあり
 
                 また、凄く早いテンポの演奏もあり、どちらもいいですね~
 
                    2時間近くとても楽しめました
 
            毎年、姜 建華(ジャン・ジェンホワ)さんと言う女性の二胡奏者の
 
                    コンサートは行くのですが(4月か5月かな)
 
                     この、ジャー・パン・ファンさんのコンサート
                     
                        一般の会場でのコンサートがあるのなら
 
           是非又聴きたいのですが、このお寺でのコンサート以外札幌ではないみたい
 
                 私が数年前にTvでこの方の演奏を聴いてから二胡と言う音楽に
 
           凄く興味を持って、是非このジャーさんのコンサートを聴きたいと思っていたのでした^^
 
                     今年で2回目^^;他の会場でもあるといいのにねぇ~
 
                  ジャーさんのたどたどしいようなMCも面白いし^^
 
                    コンサート終えてススキノのとあるお店で食事
 
 
            
 
↓いつも見覚え有るような写真でしよ
   ある店の7階から「のるべさ~」が綺麗にみえる
            
                                   日曜の夜のすすきのは人通りいまいちかな
 2枚とも今夜PM9;30分ごろ
 
            さぁ、明日から月曜また1週間頑張ろう~~~
            ジャーさんじゃないけど、陳敏(チェン・ミン)さんのCD聴こう^^
 
 

HOKKIDO TOKAI UNIVERSITY LAVENDER CAMPUS IN SAPPORO

 
                           こんにちわ♪♪~土曜の午後いかがお過ごしですか?
 
                         気温22度曇天の札幌です
 
                 我が家から車で10分ほどの某大学(ってタイトルに書いてあるじゃん^^;;)
 
                         ラベンダーが見頃と言う新聞記事が
 
                 伴侶と出かけて見ました、って私一人じゃ出かけれない^^;
 
                         だってペーパドライバーだし
                  
                 着きました~~即、デジカメを伴侶に渡したら
 
                         「あら、電池ないよこれ!!」
 
                         「え、そう、ないの?残念ねぇ~」
 
                         「あんたね、どうして使い終えたら確かめておかないの!!」
 
                         「(はいはい、←心の中で^^;)」馬耳東風^^;;
                    
                         「いいじゃない、携帯あるんだからo(*^ー ^*)oにこっ♪」にこっとはしてないが
 
                         「せっかく、撮ろうと思ったのに~~」
 
                 
                よって携帯にて、見えるのが大学
 
         パンフレットには
           日本におけるラベンダー栽培のルーツの地が本学の在る南区南沢であることは世間にはあまり知られ
           ておりません。本学ではこの歴史を広く伝えると同時に、ラベンダーを通じて地域とつながりを深める事
           目的に、2002年度より「ラベンダーキャンパス化計画」を実施し、およそ3,600株が植えられました。
 
           あぁ、だから、お坊ちゃまが通っていた頃は、そのような話聞かなかったのね^^;;
 
        ラベンダーと言えば広大に咲いてる富良野を思い出しますが
       ルーツはここだったのは札幌市民も知らないかもね
                          
 
                           フォトのほうに載せますが、4種類あるようですが
                     私達が違いが解ったのは2種類だけ^^;;
                     これは皆さんも写真を見てわかると思います^^
 

夏風邪?やっぱ馬鹿じゃなかった?

 
 
           
      夏風邪でしようか、金曜日夫が熱で仕事休み
   その頃から私もなんだか喉が^^;
   連休3日間出かけるはずが、後半だけ義母の顔を見に
 
   帰宅して、あぁ、私、気分悪し、咳、喉が痛い、鼻が出る
   身体がダルイ、お風呂入りたいが悪化しそうなのでやめよ^^
 
   寝ます^^;、コメント頂いた方のお返事明日にします
   明日は気分爽快になるといいわ^^
 
   新潟また、地震ですね、お見舞い申し上げます
   じゃ、顔洗って歯磨いて寝ます^^;
   
   オ(^o^*)ヤ(*^O^)ス(*^^*)ミー(*^-^)ノフリフリ、
   

嬉しいメール^^

 
 
                     今日は、「初夏の茶の集い」といことで
 
               お客様が出席(会費頂いて)して頂いて日ごろのお稽古の成果を?
 
             私は、お手前は、ないのでお気楽^^;、私は1番ベテランの方のお手前の童子
 
           童子とは、お手前さんの隣で頃合を見て、お菓子をだしたり、淹れたお茶を
    
                    お客様の所へ運んだりします^^
 
        お稽古の時からその方のお手前を見ているので、なんとなくお手前の流れは解るかな?
 
          お稽古の時から「童子はまこさんだから安心だわ~」って言われていたのですが^^;
 
                   「いえいえ、私なんて当てになりませんからぁ~」と
 
                      
               これはもう一人の方のお手前「テーブル手前」これは今日の写真ではないですが^^;
 
     
             私が童子を務めたお手前さんはリーダ的な方で何事もてきぱきこなし
 
          先生の右腕となっている方なのですが、人当たりがとてもよくて,見習うべき所が多い方^^
 
               今日のお手前もとてもスムーズに流れていました^^
 
   
                    夜、その方からのメールで 
 
               「おつかれ様でした、今日はありがとうございました
             
             とても心強かったです!まこさんがいなかったらもっと緊張しました
 
              とりあえず終わってほっとしています、本当におつかれ様でした
 
                      また、よろしくお願いします」
 
                    このメール見てとても嬉しかったのです
 
                私なんてほんと頼りにならないのよ^^;;
 
           なのにこのように言って頂くなんて^^;;
 
         さぁ、私も頑張ろう~
 
            この方のお手前は、箱の中にお茶碗、托子、急須、茶合、茶心壺などが入っていて
               この箱の蓋を取り、その蓋がおお盆になり、その上にお道具を出して、お手前をする
              お手前が終わった終い手前と言いお道具を元の箱の中へ戻していく
              箱手前なんとかと付いたのですが^^;;
 
 
 
 
              
             
 
         
 

友達とのバス旅行で^^

 
 
        昨日は友との日帰りバス旅行で
 
        道東の帯広へ、天気予報では雨だったので
 
        雨を覚悟して出かけましたが^^;
 
        でも雨には当たらずラッキーo(*^ー ^*)oにこっ♪
 
        バスが7時半の出発して目的地に着いたのが11時過ぎだったかな
 
        高速がある部分もあるので、自家用車なら3時間ぐらいでしようか
 
        日勝峠は生憎の霧
 
        この峠の頂上から雄大な十勝平野が見下ろせるはずでしたが
 
        行きも帰りも真っ白な霧でした残念!!
 
        でも、峠を降りてから車窓から見る
 
        十勝平野、道産子が見ても雄大で綺麗な風景だった
 
        まさに肥沃な大地と言われ、土が黒々としている
 
        ここで摂れる小豆などの豆類がこの地の美味しいお菓子の源(六花亭や柳月)
 
        ジャガイモ畑には白い花(男爵、ほろほろ崩れるいも)
 
        紫がメークィーン(型崩れしない)
 
        ビート(甜菜糖)は葉が青々として、根がカブのように
 
        この根からグラニュー糖が出来ます
 
        添乗員さんの話によると、「ビートたけし」の名は
 
        このビートからきているとか^^;
 
        それは、ビートは、甜菜(てんさい)と言いまして
 
        ビートたけしさんは、ビート=甜菜=天才と・・・・・・・・
 
        車窓からの眺めで、畑の間に防風林が点点としていました
 
        写真は車窓から写しましたので防風林写っていますが^^わかりますか?
 
        この写真からでは十勝平野の綺麗さ分かりかねますね
 
        こちらではこの防風林が作物にとって大事な木々なんですね
 
        柳月と言うお菓子屋さんに「防風林」と言うお菓子があるほどです
 
        このバス旅行、紫竹ガーデンと真鍋庭園を見るツァーでしたが
 
        何分、北海道は広いので、目的地に居る時間より
 
        バスの中の時間が長い^^;;、これはどのツァーもそうですね
 
        紫竹ガーデン、花がありすぎて、モット写真撮ったつもりが・・・・・・・
 
        真鍋庭園は木々が多い公園でした。
 
 
        http://www.manabegarden.jp/
 
        このような公園でした^^
 
        私の相変わらずボケ気味の写真フォトのほうに載せていますので^^;