沼田夜高(ようたか)あんどん祭へ

 
     25日に旭川に出かけて(一人で)
     旭川の妹の所へ姉妹四人が集まり
     私から見て、姉(名寄)、私(札幌)妹(日高、平取)、妹(旭川)
     が集まり(皆、それぞれ遠いんですよ)
 
              旭川駅より
 
     バスツァーで「第31回、沼田町 夜高あんどん祭り」へ
     
     毎年このお祭のことは耳にして居たのですが、夜だし・・・・・・・・で
 
     それが、お盆に旭川へ行った折
 
     旭川の妹が「沼田のあんどんまつり行かない?」ってことで
 
     四人が集まった訳^^
 
              沼田町は、旭川より札幌方面へ1時間ほど行った
    
              人口4千人ほどの町のようです
 
              このお祭で観光客は10万ぐらいになるとか(TVのニュースで)
 
              北海道三大まつりのひとつと言われていると言うのですが?
 
              三大の二大ってなに?
 
              一大が「札幌雪祭り」二大「ヨサコイ・ソウランまつり?」
 
              m(._.*)mペコッ北海道三大祭知りません^^;(あんどんは解りました)
 
              http://www.youtaka.net/modules/tinyd13/
 
              お祭の謂れとか知りませんでしたが↑ここ見れるのかしら?
 
              このお祭暗くなってからがメインなので
 
       
                               
どのあんどんも赤がベースで、灯かりがともる前も綺麗です
 
小学校、中学校、高校、JA 、役場(やくばって懐かしい言葉?)
 
商工会、自衛隊のあんどんが参加なのかな?
 
       この3枚同じ自衛隊のあんどんですが
                                                              これ、携帯だとこんな黄色っぽく
 
            デジカメだとぶれてますが赤ですね↓                                      
    
             大きなあんどんの前には小さな子供用キャラのあんどんがあって
 
                クライマックスはあんどん同士がぶつかりあって
                  
             前の方のあんどんを壊されたほうが負けだとか、↑ぶつかりあってるの?
 
               何分人、人で前へ行けませんでした^^;
 
             見終えて、PM22時30分には、旭川の妹の家でした
 
                       
                 26日帰りの高速バスの車窓から、田んぼが黄色く
                      毎年目にしてるが好きな風景~~
                 今年は雨不足だったけど豊作なのでしようか?
 
   なんだか、いつもの私のゆる~~い^^;書き方、お祭の謂れとか書いてないじゃないね
   沼田役場のHPが見れるといいんだけど、見れないかもね?
広告

実は、マージャンできるんです^^

 
         さてさて、今日は本来ならお茶のお稽古曜日なのですが
 
         先生の都合でお休みなので
 
                  
              手話仲間で麻雀 (-o- )ノ ≡圀 圀圀 しましょって
 
              数ヶ月前からいつか、いつかと言いながら
 
              ようやく今日実現^^;
 
  まぁ、元々が手話仲間で気の合う仲間数人で始めたのがキッカケ
 
  同じ指を動かすことでボケ防止にって^^;;
 
  数年前からある方の家が宿になって1ヶ月から2ヶ月に1回ぐらいのペースで
  
  年配の男の方が先生で、麻雀の麻の字も知らないオバサン、私入れて四人+男の方(先生)
 
  で始まったのです。
 
  私は、誘われた時「私麻雀なんてしたことがないから」と断ったのですが
 
  「いいから1回やりにおいでよ!」と言うことから
 
  で、初めてやった1回目「あ。私に麻雀は無理、こんなの覚えられれる訳がない!!」
 
  と言いながらも誘われると、解らないってのがちと悔しいので
 
  息子のTVゲームがあり、PCでも麻雀ゲーム取り込んで^^;
 
  役とかをおぼえたぁ~~~~点数は数えられないけど^^;
 
                  いつも、宿を提供してくれる方が入院と言う事で、宿が無くなったので
 
                  一年以上、二年近くしていなかったかも^^
 
                  「私の家提供しますから、いつかしましょうよ」と言いながら
 
                  私を含めたおばさん連中は何かとそれぞれ習い事で忙しく
 
                  今回も二人欠席^^;
 
            それで今回は、初めて手話の先生夫婦をお呼びして
 
            楽しく遊びましょってことで^^
 私、午前中勝っていたのに^^
              午後から全然駄目^^;;
 
 
          仕方ないからポン! (-o- )ノ ≡圀 圀圀してるのがこれ↓
                             
                     今日は役牌が全然入らなかったし
   
                      やっぱ、いつもの麻雀の先生が1番で
                                 手話の先生は2番
                                    鈍い私が3番
                                 手話の奥様が4番
 
             いゃ~~二年振りぐらいの麻雀、皆で「楽しかったねぇ~」と言いながら
                                     お茶を飲んでお別れしました^^
 
                  ついでですから
 
               ツモ!!o(^-^)o 囗囗囗固固固圈圈圈囚囚囚圀圀
               ロン!!(^^)o♪圃圃圃圃圃圃圃圃圃圃圃圃圃パタリ
 
               チー! (-o- )ノ ≡圀 圀固圈
               カン! (-o- )ノ ≡圀 圀圀圀
 
                絵文字で麻雀をお楽しみください(*^.^*)エヘッ
 
                             私の頭脳も問題ですが配牌の良し悪しもあるよね^^;
 
 
 
 
 

職場のお土産^^

 
                  夫が帰宅とともに
 
                  「はい、おみやげ」ってビニール袋を
 
                  「おぉ、皆さんのお土産なのね」
 
                  ある、ある、1,2、~~~~8個
 
                  面白いからチョット写しておこうと↓
 
                  
                             o(*^▽^*)oあはっ♪は、7個しかない?
             
                              1個は包装してない、むき出しのせんべいだったので食べちゃった^^;
                   
                              函館、名古屋、牛タンだから仙台、阿寒は夫が買ったもの^^;
 
                              海外のはオーストラリアだとか、残りはどこだろう?
 
                              そして食べてしまったせんべいもどこのだったのか?
 
      
         夫の職場職員が22人だとか
 
         その内、8人の方が職場にお土産(まぁ、出かけても買ってこない方もいるでしようし)
 
         やはり皆さんも出かけたら会社、職場にお土産なのかしらね
 
         私はただ頂くだけだから、こんなに数あると
 
         「へぇ~ここのお土産はこんなのあるのね」って
 
                   仙台発祥「牛たん煎餅」
                   名古屋「手羽先せんべい」
                   どちらもその地の名産ですね
                   果たしてどんな味?(肉っぽい感じだから手が出てません^^;)
 
         こんなにお土産が集まったので、面白いなぁと思って載せてみました^^;
 
 
 

静かな日々へと。。っていつも二人だから静かね^^;

 
       
                                                       暑い、熱い、暑い、お盆も過ぎ
 
                              あの暑い30度を越えた暑さが嘘のように、窓を開けてると寒い風が^^;
 
                                            差が有りすぎて、気を付けないと体調崩しますね
 
                                          まぁ、私は元気だけが“とりえ”だから大丈夫かな?
 
 
  日がな一日ベランダから下を見下ろすと
 
  ななかまどの木が色づいてきて
            あぁ、秋の気配
 
          
                     マンション内の庭にある、ななかまど、だいぶ色づいてきてる
 
                         降りたついでに、マンションの花壇に咲いてるトランペット朝顔?朝鮮朝顔?
 
        朝顔と葉とか違うけど、
                                       花の感じが似てますね
 
                                                   お盆あの暑さの中、砂川、旭川へと
 
                                         その旭川へ行く途中、日本一の広さのひまわり畑へ
 
                                一昨年初めてこのひまわりを見て「へぇ、こんなとこあるのねぇ~」と
 
                        いたく感動しました^^、7月の雨不足でひまわりの背丈が短いと言われてましたが
 
                                 特に迷路の方が丈が短いと迷路にならないと心配されてましたが
 
                                              写真の中の“迷路”の中に人がいますでしよ
 
  我が家の静かなお盆も終え
  (息子は仕事、娘は9月に帰札のため)
  月曜からいつも生活ペースです^^
          私の朝顔 こぼれ種から、 
                                                         
    ここへ来ていただく皆さんのところは
     まだまだ暑いようですね
       また、千葉は数度の地震に見まわれたりで^^;
         皆さん御身体ご自愛のほど^^  
 
       きっと、皆さんも月曜からがいつもの生活ペースかな^^                                    

続、林住期

 
 
                残暑お見舞い
         
                     申し上げます 
   
                立秋が過ぎたとは言え
                       全国的に猛暑の勢い^^;;
                           皆さん御身体ご自愛くださいね
 
 
 
       さて、先日の林住期の続きを少し
 
       「暮らしのためでなく働くこと」とある
          これは、男の人には中々難しいことですが
          この限りある一生を、何とか充実して生きる道を真剣に探し求めてみては?
          と言うことなのでは仕事、仕事ばかりじゃなく他の事にも目を向けてみてはというような
 
          ここに来て頂く方がたの中には仕事をお持ちのがいらっしゃいますが
          その方達は“暮らしの為に働く”というのではなく
          若い時からの仕事の継続も有るかもしれませんが
          林住期近い年齢の方がたなら
          いつまでも社会で必要とされる一員でありたいと思う気持ち?
          きっとお給料も生活の為でなく、自分自身の好きなように使えるお金?
          オシャレ、旅行、趣味の諸々に使う
          そのようにお使いのような気がします
       
 
       「50歳から学ぶという選択」
          勉強をする面白さを味わうつもりなら、年をとってから再度トライしたほうがいいと
          定年で退職した60歳からでも、遅くはないが、もう10年早いともっといいだろう。
          50歳で退職して学生に戻る、というのが理想ではあるまいか。
          これも現実は中々難しいこと(男性は)
          60歳からでも、70歳になって大学に顔をだす、などというのも悪くはない老後の楽しみだ。
          それは純粋に自分のための楽しみである。
          いくつになってもただ家に居てボーットしてるのではなく
          いろんなことに興味を持ち、大学に限らず。何かを勉強するのは
          とてもいいことである。
 
 
 
           この“林住期”とは、
     人生の後半、老いと死にむけて徐々に坂を下っていくイメージにとらわれてきたが
     そうじゃなく、後半のこの時期こそが自分の人生の黄金期として、自己の夢を実現
     させ、ある意味好きなように生きなさいと
 
            今は定年後の方がたも溌剌と過ごしている方も多いかと
            私の知るカルチャー教室も年配の方がたが多いです
            林住期と言われる時期を上手に過ごしている方がたも多いのかもしれません
 
    
            
            
  
 
   
          
          
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本で一番魅力的なまち



 

            数日前の新聞だったのですが
 
                     「日本で一番魅力的なまち」
 
                     札幌V2
 
               って有りましたが^^全国紙なのでご存知の方も
 
        へぇ、そんな素敵な街に住んでるのね私^^;
        
        田舎から出てきて長年住んでいるとそれ程良さが解らないが^^;
 
        「札幌はいいところだよねぇ~~
 
        食べ物は美味しいし~、オシャレな街だし~」
 
        そのようなことは良く言われますが
 
                 新聞によると
 
         強さの秘密は恵まれた自然環境や風土だけでなく
 
         もてなしなど様々な要素がうまくかみ合った「総合力」にある。と
 
         「実際に住みたいか」とかも上位なんだって~
 
         札幌の人口、1,893,070人
 
         もうすぐ190万都市になろうとしています
       
         道内2番目の都市旭川が人口30万だったかな
 
         何かしら札幌に人口が集中し過ぎなのかも
 
         それでいて景気がいいのかと言えばそうでもないようですが
 
   私は道北の田舎で生まれ育ちましたので
 
   小さい頃の大都会が旭川でした(後に実家が田舎から旭川になりましたが)
 
   結婚で札幌に住む事になり、住み続けて相当長いです^^;
 
   これからもこの素敵な街札幌に住み続けますが
 
   あ、余談ですが、札幌の時計台って
   日本の観光地の三大「がっかり」だったかな?のひとつだそうです^^;
   あんな街中にあのような感じであるのが?(どんな感じだい?)
   後は、高知の播磨や橋と後いっこ忘れました?誰か知らない^^;
 
   海外の三大がっかりも聞いたんだけど
   シンガポールのマーライオン(( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪確かに、実物見たけど^^;)
   他二個なんだっけ、ご存知のかたどうぞ~?
 
          あ、話がずれました
 
             で
 
          2007年の「魅力度」ランキング
 
   1、札幌  2、京都  3、横浜  4、函館  5、小樽
   6、神戸  7、鎌倉  8、富良野 9、金沢  10、軽井沢
 
         のようですね、道内四市入ってるのね
         私が行ったことないとこは。神戸と軽井沢です
 
 
 
 
                           
 
     

道東へ2泊3日、晴天なり

       
 
              前回の林住期31日のAM、1時近くまで書いていて
                     この日5時過ぎには起床して朝食や出かける支度
                             AM,6時半過ぎには自宅出て、札幌駅へ
                                なのであの記事中途半端に^^;;そのうち続き書きます
 
 
              さて、ご主人様、夏休みを取りまして一緒に
          私も 昨年初めての知床を(9月)友達と出かけましたが
          主人も職場仲間と出かけている場所ではありましたが
          私が今年は、阿寒湖、摩周湖を見て見たいと言う事で
          道東周遊3日間^^
          マイカーで行けば自由なのですが、凄い遠い距離
          腰痛持ちの夫には大変な事なので、バス旅行ですが
          狭いけれど、眠りたい時には居眠りできるし
          自分の運転だと車窓の景色もゆっくり見れない^^;
          てな訳で3日間好天に恵まれ楽しんできました
          知ってる方は昨年の知床方面の写真と重複しますが
          あくまでも、今回の写真ですので^^;
 
                     先ずは、富良野富田ファームのラベンダー
                     やはり、ここのは見ごたえがありますね^^
                     この時期(31日)刈り取られている方が多いかもと思いましたが
                     このように、見事で
                     富田ファーム、丘の町美瑛、層雲峡、網走へ
                     この日のバス走行距離。390KMとか
 
                     2日目、網走湖畔近くのホテルより
                     網走にある?小清水原生花園へ(ここは確か30年年前ぐらいにきてるかな?)
                     わぁ~昔見たのと何か違う、昔は自然のままだったが
                     今は観光用に色んな建物や道路も観光用に
                     花は昔ほどないらしい~~あぁ、でも懐かしい~
                     知床、オシンコシンの滝は昨年も見ましたが
                     知床観光船に乗り知床半島を周遊(これは初めてでした)
                     90分コースでしたが
                     オホーツクブルーに染まる、原始の秘境をたっぷり堪能できました
                     200Mno断崖、奇妙な形の海食洞、オホーツク海にそそぎ込む滝の数々
                     知床連峰もはっきりと素晴らしい^^
                     
                     知床峠通って、この日も国後島がはっきり見えました
                     知床五湖のうち、一湖、二湖の散策(ここも昨年の写真とかぶります^^;)
                     さてさて、次は摩周湖、
                     天気が良くても,霧で見ることが出来ないと言われる摩周湖
                     昔も見れたはず(30年前か)
                     夕方の時間でしたが、はっきり見れましたo(*^ー ^*)oにこっ♪
                     昔はモット綺麗な色をしていたような
                     今夜の宿泊先阿寒湖畔のホテルへ
                     ホテル前は土産店がずらり
                     食後、アイヌ部落と言われる方向へ散策
                     昔記憶あるのがどの方向なのか??
                     この日も最高の天気、バス走行距離288KMだって
 
 
         さてと、3日目も晴天なり、凄いなぁ~~(普段の行いがいいから?)
         阿寒湖より少し離れたところに、オンネトー(湖)
         別名、五色沼の異名を持つほどの色の変化が美しい、宝石のような湖
         ( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪、確かにエメラルドグリーンのような色あいで綺麗でした
         昔見た記憶あるんだけど?
         
         さぁ、次は初めての釧路湿原
         JRのロロッコ号に乗って
         車窓から釧路湿原を、この汽車も観光客で満員
         塘路(とうろ)駅から釧路までの1時間弱
         ふむ、これが釧路湿原、木の背は低く
         ピンクのホザキシモツケと言う花が数多く見られる
         その日によって丹頂鶴も見ることが出来る
         今回は1羽しか見れませんでしたが
 
         しかし北海道は広い、釧路湿原といい、帰路の十勝平野といい
         果てしなく続く、平野
         深い深い緑の森、雄大です
 
         この日、釧路、札幌バス走行距離450KMとか
         6時間以上かな、運転手さんお疲れさま
         それにしても好天続きが何よりでした。