名前(=´・ェ・`=)

 
 
すこぶる天気の良い札幌です^^
新聞ではー3℃となっていますが、モット温かいような
 
 
 
コレ、今朝のハクセキレイ君?(暇人さんが君と言うのですから確かですね^^)
この所毎日見かけてるような^^、えさはねタイ土産のココナッチップ甘いの^^;、よく食べてます
 
今日は、namae のお話ですが
 
 
この字、娘が産まれた時に
名付けたかった名前と漢字でしたが
その頃は名前として使えない漢字でした
今は、使えるようですね
 
かと言って
違う漢字で、詩織とか、かなのしおりも・・・・・・
 
もう一つ私が好きな名前が昔からあったので
その名前に
 
それも漢字では一字なのですが
苗字と合わせると
□□ □ ぽくなるので
結局ひらがな三文字^^;;
□□ ○○○
まろやかな女の子に成りますようにと・・・・・・・
がはは~~
娘、小さいころから負けず嫌いでチト我がままな(家で)面も
それで、よく夫と
「○○○は○○○でなくて△△△だよね」と^^;
今では、まろやかな子になってるのかなぁ(親に対してですよ)
社会ではまろやかも、強さも持ち合わせないと(しっかりやっていると思う)
 
栞と言う字を見るたび思い出す^^;
娘につけたかった名前だと
あの娘も私と同じ如月生まれ
夫に言わせりゃ
「あんた達はよく似てるわ、きかないところが」
「え、私きかなくないしょ?」
きかない=負けん気が強いとかの意味ですが(北海道弁ですか?)
 
今愛用のちりめん的な栞,梅の花のような
 
名前って本人はある程度大きくなるまで分からないよね
スキとか嫌いって
 
私達は二人の子の名前,気に入っているけれど
当たり前ですね、自分達がつけたのですから
二人はどう思っているのか?
 
息子はあの頃
「大」と言うのが流行っていたのか
大なんとか~
大が付いている以上背が低かったら・・・・・・・・・
「なんで、大なんてつけたんだ!」と言われそうでしたが
何とか175CMぐらいあるので夫と同じぐらい
なにせ、私が小さいので心配でしたが
大きく育ちました
 
ついでですが、夫は女のような名前です
おじいちゃんが名付けたとか
どうも・・・・・・です
 
私と言えば
自分の名前が大嫌い
姉妹が多いのに皆一般的な
洋子とか佐知子とかなのに
私のは・・・・・・・・
いつだったか、妹が「あんたの名前変だよね!」って
あはは^^;;
 
でも、小さい時から自分の事
makoって言っていた名残がこのタイトルのmakoなんですがね
中学の頃まで「私」と言えなくて^^;;
「makoね」とかって
だから友達にもmakoって呼ばれていたので
 
でも、銀行とか病院とかで
フルネームで呼ばれると・・・・・・・・・
 
今は、とても現代的な英語的にも通じるような
でも、当人が大きくなって
なんと思うかな~?って名前もあるよね
 
 
ハクセキレイ君の時間とちとずれたぐらいなのに、暗いね
もう少し左のところから朝陽が出ます
夜も結構ネオンが綺麗ですよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広告

やはり、雪は降る^^;

 
 
 
 
雪はふる~~あなたは来ない~~♪~ ♪  ♪~
 
 
 
今朝も雪は深々と降るam、7;30ころ
 
23日ぐらいまでは、積雪何センチだったのか定かではないが
雪が少ないと思われていたが
 
でも、道産子たちの会話の中で
「雪少ないけど、これで終わる訳ないよねぇ~」
 
「ほら、やっぱり降った」
ある意味覚悟してます
 
結局は例年通り雪は降る
まぁ、多い、少ないはあるかもしれないが
屋根の雪50CM近くあるでしよ
一軒家の方は大変
ままサンダンプで雪はね、一仕事ですねぇ~
 
23日~今朝までに1M以上積もってるのかな~
正確なことわかりませんが、そのぐらいは
 
さぁ、出かけよ
旭川はシバレルだろうなぁ~ブルぶる
 
                  写真は今朝、7時だいのです
 

食器すすがない お国柄?

 
             札幌は新聞ではー2度と成ってますが、どうなのか?
             東京は雪のようですね、交通、その他マヒしたりして?大変でしようね^^;
             お気をつけください
 
 

暇人さん、我が家のベランダにやって来る小鳥です、何でしようか?

いつも暇人さんとこでたくさんの鳥を見てるのに学習してない私です^^;;

 

     さて、今日の本題ですが^^;;

     タイトルに書いたように「食器をすすがない お国柄」って

     たまたま、タイの衛生面はどうなんだろう~とか書いた後に

     21日の朝日新聞朝刊に、このような記事が載っていたのです

     読んで「ギョギョぎょ」

   ☆ ある方が数年前に、ニュージーランドの牧場に滞在していた時

     食器を洗う時、現地人はシンクにためた洗剤液に鍋や皿をつけた後。汚れをこすり、水ですすがず、

     そのままふきんでふいて、しまっていた。オーストラリアに留学した友も同じ体験をしたとか

 

     その投稿が元で国による洗い方を調べた記事

   ☆ 北米やヨーロッパ、オーストラリアは、シンクにためた水に洗剤を入れ、食器をつけて洗い

     すすがないのが主流地域。

   ☆日本、インド、ブラジルは、洗剤を含ませたスポンジでこすり、洗剤をすすいで落とす。

 

     某、台所洗剤開発の人は

   ☆日本人はすすぎを重視する。

    食器用合成洗剤の主成分は万国共通、すすぐのが良いのは勿論だが、「食器に残る程度なら危険がないように作られていて、

    欧米でも問題になった例は聞いたことがない」そうだ。

   ☆ この習慣の違い、なぜなのか

     ヨーロッパは水が豊富と限らず、硬水なので、すすぐと器に滴の跡が残りやすいからか

     オランダでは食器をすすいで見せたら「水がもったいない」「洗剤がついても大丈夫」「皿はたべない」とか

     「水気の多い煮物やおひたしを盛るのと違い、乾いたパンやチーズを皿に載せる事が多いので、気にならない」

 

    向こうから見れば水を使いすぎるようでも、日本で使う木製のはしやおわんは、汚れが落ちにくいと言う事情がある。

    気温や湿度が高い為、食中毒など衛生面にもより気を使う「風土が違えば家事の方法も違う、神経質にならず、

    無駄を減らしながら、自分の国に根付いた方法に従えばよい」と

                                                     以上、朝日新聞より抜粋^^;

 

          う~~ん、私は洗剤はきちんと洗い流さないと嫌な方ですが

          洗剤排水も環境破壊に繋がっていくし、水の浪費もね

 

          

 

 

       

 

  

 

     

      

       

 

 

        

バンコク6日間って旅行^^;

 
  
        6日間ですが行き、帰りに1日づつ取られるので中4日ですね
        バンコクの新空港スワンナプーム国際空港へ深夜でしたが、凄い、アジア一の大きさとか
        迎えのバスで高速を走りホテルへ、それにしてもなんだか暗い?
        私達が行く数日前に国王の姉君が亡くなったとかで喪に服してるので
        灯かりも落としているようでした、いつもは香港並みに明るいそうです
        なので街中、喪幕を飾っているところが多かった
 
        タイの首都でタイ最大の都市であるバンコクはタイ経済の中心であり
        観光も大きな産業のひとつ日本や中華民国などのアジア諸国の他に、
        ヨーロッパやアメリカから来た観光客が多かったです
 
        暁の寺は、三島由紀夫の小説の舞台になったと有りましたが、(読んでません^^;)
        タイは曜日に色があるとかで月=黄色(国王の色)火=桃色、水=緑、木=オレンジ、金=青、土=紫、日=赤
        これは学校で習うそうです^^
 
        アユタヤ世界遺産は、アユタヤ最大規模の寺院跡、ビルマ軍により破壊された。
        日本人跡地には17世紀のアユタヤ最盛期には1,500人もの日本人が暮していたと言われる。
 
        水上マーケットは、今は現地の人達が水上生活を観光に来るとか
        船着場は船のラッシュ並み、船に綺麗に並べられて果物、香辛料、商品は絵になる^^
        果物は美味しかった、でも、剥いてパックになったものでなく、新しいのを剥いてもらう
        それでも衛生面は・・・・・・・・・・
        食べた後の空パック、ガイドさんに「これどうするの?」聞けば「そこへおいて置けばいい」と
        あらら^^;どうりでこの町はゴミがあちらこちらに、郊外でも車窓からゴミがずいぶん見えた
 
        タイの食べ物^^;甘いような辛いような、ココナツミルクも苦手、
        最終日の最後の食事の時私は、全く食べれなかったし(体調不良で)夫もあまり食欲なく
        ほどんとが手付かず状態だったので、ガイドさんに「不味いんじゃなくて、体調よくないので食べれかったと説明してね」と
        
        寺院、王宮、近くで見るとあのようなタイルのような、緻密で
        金で輝いてるものが多くまばゆいばかり
 
        でも街中の道路沿いには屋台がずら~~っと
        車が行き交うその両脇でいろんな食べ物が、見ただけで食べたいとは思わない
        衛生面は、地元民は生まれながらにして、そのような食べ物で育っているから免疫出来てるのか^^;;
        洗剤のバケツ、次薄汚れた水のバケツ、次は?・・・・・・・・・・・
        
        交通量というか車は凄い、その合間を縫ってバイクが凄いし
        それとバンコクは世界1の渋滞国だとガイドさんが、事実、あの交差点曲がれば数分でホテルというのに
        渋滞で30分以上待つ、その間に車を縫って物売りが、昔より少なくなったという事ですが
        夜遅い時間に小学ぐらいの女の子がお花を売っていた
        タイの人は渋滞も生活の一部のようで、その車の中で自宅のように待つそうです、編み物したりとか
        
        そう言えば、タイの仕事中の人ってなんかぬるい?
        腰掛けていたり、編み物していたり、日本じゃ仕事中そんなことしていたらね・・・・・・
 
        ホテルは勿論のことどの家々にも必ず祠(ミニ寺院?)が有りました
        そこにあのお花の供物をお供えするのですね
        あの、花市場の生花の量、売り手さんがオリジナル的に作ったりで
        今、思い出しましたが、ワット=寺でした
 
        なんか書いていて纏まりないですが、このぐらいで
        他、ニューハーフショウ、タイ古式マッサージとかもありました^^
        民族舞踊、その他諸々、たくさん見てきました(お粗末な文だなぁ^^;)
 
 
        
        
 

寒中お見舞い

 
 
 
 
ワット・アルン(暁の寺)
 
9日から14日まで
タイ、バンコクへと
マイナスの地から36度の世界へ
最終日(13日)体調を崩し
14日夕方には自宅でしたが
二人でなんだか調子が悪く家でゆっくり過す
初めての海外でもないのに
体調不良は初めて^^;の経験
明日も家でゆっくりがいいかなぁ~^^;
 
 
 

チョット気がかりだけど

 

 

あら、7日って七草がゆ?

今夜の夕食、私だけだったので何もせず

 

さて、、娘も昨日帰り、ヤレヤレなのですが

27日~6日までの間で

娘が何度か

「あぁ、東京へ帰りたくないなぁ~」って(時々ぼそっと)

親として、初めて聞いた言葉

いつも、仕事の愚痴も弱音も聞いたことがなかった

夫は気が付いていなかったので、ある夜

「○○○(←娘の名)が、東京へ帰りたくないなぁと何度か言っていたよ」と

娘が祖母に買ってきたひよこの羊羹バージョン

義母は、ひよこが好きなんです。義母のとこで皆で頂きました

ひょこケラちゃんのとこで見たのはゼリーだったかな?

昨日、千歳まで送って行く車中で

「○○○札幌へ帰ってくる気ないのかい」父

「札幌に来ても仕事ないでしよ」娘

その中で札幌にも支店はあるのですが・・・・

仕事を辞めたいとか、札幌へ帰って来たいと言うのでもないでしようが

車中でも、仕事の愚痴も弱音も吐かなかったけど

家での「、東京帰りたくないなぁ~」の言葉が

気にかかるけど

娘を降ろして、そのまま帰る

家を出る時

「中まで(ロビー)送ってくれないの?」と言う娘に

「降ろすだけでいいでしよ」父

「えぇ、淋しいなぁ」と冗談ぽく言う娘

「いいでしよ、降ろすだけで」母

 

帰りの車の中で

「あれも仕事に行き詰っているのかな?」夫

「うん、人間関係もあるだろうし」私

「そうだ、色々あるさぁ」

ただ、たんに休みが長かったので帰りたくないなぁと思ったのかもしれないし

「おじょうちゃん帰りたいと思うのなら、いつでも帰ってくれば

お父さんは喜ぶと思いますよ、地元に居れば」 

 

 と言うわけで

私も今日から始動

午前中の習い事終えて

デパートふら付いていたら

財布の紐がゆ、緩く・・・・・・・

「駄目、だめ必要な物だけ^^;」

あんたの今年の目標なんだっけ?

 

「お金、貯めよ」でしよ

「はい^^;、そうでした」

でも。1万崩すと直ぐ無くなるよねぇ~~

さぁ

明日はお茶の初稽古

そして

9日水曜日からチョットお出かけして

それが終えてから

私の今年の始まりかな

 

 

 

 

 

 

 

 

暫しの休息^^;

                         
 

 

 
 

 

2日3日、砂川までの2時間近く、車窓から、新雪が木々にふわり

 
                    早いもので、もう四日
              
                    世間では仕事始めでしようか
                      
                    まぁ、夫も仕事に行きましたが(全体の仕事は始まっていませんが、出番?当番?)
 
                    穏やかに過ぎ行く年末年始でしたが
 
                    主婦は何かと忙しい、大晦日から元旦にかけても
 
                    
 
                    今日は、夫も仕事で夕方まで居ないし
                  
                    ちと、うっとおしい娘もお出かけしたし
 
                    (この時期になると、娘でも、私はこんな気持ちになるのです^^;)
                   
                    「わぁい~~~~一人だぁ~~~嬉しい~」ってなるのです
 
                    まぁ、夫も、娘も元気で居るからこのような事が言えるのですが^^;
 
                    で、暫しの休息って訳o(*^ー ^*)oにこっ♪
 
                    こうして一人で居る時間ってすき
 
                    さて、私の今年の目標は????
 
                    ≪お金貯めよ?≫
 
                    ぎゃはは、貯まるかなぁ?
 
                    まぁ、一応ね、
 
                    今年、私の頭の中に入れて置く言葉
 
                       さて、今夜は夫と二人分の食事
 
                       明日は、また息子も来て4人の夕食に成るので
 
                       母は頑張って支度せねば
 
                       6日には娘も帰って行く~~~わぁい^^バンザァイ~
 
                                         ↑10日以上居るとこうなるの^^;;私
 
                             午前中家の中は温かい陽射しでしたが
                                                 夕方になるとストーブ消したままだとなんとなく寒い
     
     
                                 
 
 
                    
 
                    
 
                   
     

今年もよろしくお願いします

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

あけまして

   おめでとう

      ございます

今年もよろしくお願いします

                                                          平成弐拾年  元旦

 

 

 

 

 

素敵な素材はここから拝借しました^^ →四季の素材 十五夜