先日のお茶のお稽古の日
先生の自宅にてお茶作り
と言いますのは
先生が連休の頃三重県の宮川村と言う所へ行きまして
大先生とそちらのお茶の仲間とお茶を摘みお茶作りに参加
これが私達が使っている自然茶でもあるのですが
帰りに札幌の仲間にもと生の茶葉を持たせてくれたそうです
お茶の葉を摘む時はこのように一針二葉(いっしんによう)の所を
真ん中が針のように両脇に二葉のものを
この葉を鍋でゆっくりしんなりするまで煎る(てでかき混ぜながら)
しんなりした葉を紙に広げ、手で撚(よ)る、ねじって絡ませ葉の繊維を壊すようにする
ある程度撚ったら、また鍋に入れ煎る
そして又、撚り、撚ることによって繊維が破壊され葉からの旨みが
また、鍋で煎って、これを3~4回とか繰り返して
お茶が出来上がってきます
←が3回ほど煎りや撚りを繰り返したもの、きめが細かい
→は煎りや撚りが1回ほどなので荒いです
香りも同じ葉でも全然違います
出来立てのお茶を飲みましたが、若く青い感じ
これを数ヶ月から数年寝かせることによって
また、一段と深みのあるまろやかな味になるようです
北海道ではお茶の木は育たないと言われてますので
お茶を作る経験が出来るなんて又とない機会だったと思います
また、何事も機械化じゃなく手仕事は手間がかかると言うことですね
私達は、ほんの少しの量を7人でしましたから直ぐ終えましたが
お茶ってすごい手間かかるんですね。
猫パンチさんへ^^いつも☆;:;☆;:;☆“ありがとう”☆;:;☆;:;☆早いのでびっくり^^;お茶作り、私達は僅かな葉を7人でしましたから直ぐ終えましたからこれが大量に手作りとなると大変だろうなぁ~と何事手作りは大変ですよね^^
札幌から三重県ですか飛行機だと同じ時間で大阪に行けますね、宮川町は知らないよ、美人3人で奮闘御苦労さまです。
このようにしてできるのですね。知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます(*^_^*)いい経験ができてよかったですね!
こんにちは身内にお茶農家がいます 手伝ったことはありませんが、炒っている工場の前を通った時お茶屋さんよりずーーーーーーーーっといい香りがしましたmakoさん達がこうして手をかけたお茶、いただく方も差し上げる方も大切に扱おうという気持ちが芽生えますよね~ お手前にそういう気持ちがプラスされているのだから、そりゃあー美味しいはずだ☆いい先生ですね
味噌作りだけでも凄いと思ったのに、お茶まで・・(@_@;)まさに自然の恵みを体感されていますね~^^普段何気なく飲んでいるお茶も元々は皆 こうして人の手で丁寧に作られてきたものなんですよね。そういう基本的に大事な事、忘れてるなぁ・・(-_-;)シミジミ煎りや撚りの違いで同じお茶でも全く別物になってしまうのですね(゜-゜)フム・・で、寝かせて熟成させるんですね・・まさに家宝は寝て待て・・(#^.^#) ヾ(-_-;)イヤイヤ・・皆さんが心を込めて仕上げたお茶、さぞ美味しかったことでしょう^^家にも20㎝位のお茶の木(実生の3年目なもので^^;)が3本あるのですが大きく育てて、いつか自前のお茶を、飲む!p(゜-゜)・・・かなぁ・・(^^;ゞ (ーー;)イッテミルダケ
猫パンチさんへ^^いつも:*:゚・☆ヾ(・_・。)了└|力"├♪どのように行ったのかは?ですがセントレアかな?宮川村だったかな?全てあいまいで m(_ _)m美人3人?美人7人です????あは^^;;
クーさんへ^^毎度どうもヾ(*^。^*)ノ ♪♪(^-^*)arigatouお茶農家方がいらっしゃるのですか^^手仕事は大変ですよね、お茶を煎ってる工程とか色が変わり香りが変わり手間をかけただけ美味しくなるのかなぁ~私は茶畑って見たことないのですが、そちらでは当たり前の風景なのでしようか私達はこのように自然茶を使っていますので、このお茶作りによっていっそう大事にお茶を扱い飲まなくてはねとそうですね、大先生が持たせてくれたのですからいい先生ですね^^
こんばんは。お茶つくり・・・初めて 工程を知りました。一針二葉 という言葉も 初めてです。 お茶を飲むときには 思い出しながら 飲むと,まずい お茶でも 美味しくいただけるかもしれませんね(^^♪ 今日は 寒かったですね(-_-;)
となりのくまたさんへ^^いつもいつも★.。:*・゚★.。.*・゚ありがとうございます^^今回はたまたま大先生がお茶の葉を持たせてくれて先生が帰札した次の日がお茶の日だったのでタイミングがよかったのかもね書きましたように北海道にはお茶の木はありませんので貴重な体験だったと思いますねそうですね、昔は味噌もお茶も手作りが当たり前でしたよね本とにね、お茶の煎り方で香りとかが違うと実感しましたねこのお茶は年数を置けば置くほど味わい深いものになるとかへぇ、お茶の木3本もあるのですかそれは摘んで煎って撚って是非飲んでくださいよ~そちらではお茶の木、庭木としてあるのかしらね^^この頃は北海道のお米も美味しくなったと言われてますそれは気候が暖かくなったから?だからお茶の木も案外育つかもね?知りませんが^^;
たんぽぽさんへ^^いつも★☆。.:*:・"゚★(\’-^v)Thanks(v^-\’)★。.:*:・"☆★お茶だいたいこのようにしてできるのかしらね今は機械化が多いのでしようかね?手間、暇かけたものは美味しいのでしようね私達もいい経験でした^^
暇人さんへ^^いつもv(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v北海道にはお茶の木がありませんからね、お茶作りなんてね^^;一針二葉なんてお茶摘む方々の言葉?私も初めて聞きました^^;奥様が煎れてくれるお茶は美味しいはずですよ^^藻岩山も綺麗になってきましたね^^
工場じゃ全部機械化されてるだろうね。
お早うございます。今度は、お茶作りに、挑戦ですか。何でも、お出来になる。makoさんスバラシイです。お茶は、隣の埼玉県で狭山茶が美味しいですよ。今、新茶が美味しいです。今度は、何に挑戦でしょうか?・・・楽しみにしています。(笑)
ヾ(@⌒ー⌒@)ノこんにちは~♪お茶作り めったに体験できませんよね。お茶って このように作られるんですね。なるほどです。よく新茶とかいいますが・・・その年に採れたものではないのかしらね。 数ヶ月から数年寝かせるということは。日本茶は やっぱり いいですよね。あっついお茶 最高です。 (*^-^*)
猫パンチさんへ^^毎度(*- -)(*_ _)ありがとう~そうでしようね、工場は機械でしようね
Mrs kotoさんへ^^いつも(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトーいえいえ、私はなんでもできるほうでは有りません!!教えに従って^^;、先生が何でもできる方なんですね^^あぁ、狭山茶って有名ですねもう新茶なんですね、そうね、葉を摘んできたんですもね^^;お茶を作るなんて、貴重な体験だったと思います何度も書いていますが北海道にはお茶の木がないのですからね(*^▽^*)アハハ♪は今度の挑戦?今のところ何も・・・・・・
ケラちゃんへ^^お久しぶりです~そそ、北海道では先ず体験できないことだと思いますそうですね、おおまかにはこのように作るのですね^^いえ、一般的な新茶とはその年に採れたお茶だと思います私達のお茶は新茶としても飲みますが新茶は、味が青い感じがするとかで、寝かせることによって熟成させるとか普通のお茶は賞味期限が短いですがこのお茶は無農薬無添加なので長い間寝かせて大丈夫なようです私はコーヒーやジュースとか飲まない方なので、お茶が1番すきですね^^暑いお茶いいですねぇ~暑い時も熱いお茶がいいです^;寄っていただいて☆;:;☆;:;☆“ありがとう”☆;:;☆;:;☆
こちらにお茶の名産地ありますよ、京都の宇治、平等院もあるよ。
猫パンチさんへ^^いつも m(_ _)m アリガトォ~★京都の宇治茶は有名ですね平等院は見たかなぁ~?行った時
平等院の近くにある源氏物語ミュージアムもいいよ。
すげ~~今度はお茶づくり始めましね・・・玉露ってどれですか?煎茶ってどれですか?番茶、ってどれですか?あまりお茶の違いはわかりませんん。ただ玉露は高いってことしは知ってます
これはこれは!! お茶の葉なんてお目にかかったこともないですよ。素手で撚っていくのは熱そうですね。こうやって愛情こめて作ったお茶は美味しいでしょう(*^_^*)
猫パンチさんへ^^毎度どうも^^へぇ源氏物語ミュージアムは初めて聞きましたそんなのあるんですね^^:*:゚・☆ヾ(・_・。)了└|力"├♪
コロニーさんへ^^いつも★☆。.:*:・"゚★(\’-^v)Thanks(v^-\’)★。.:*:・"☆★お茶作りって、又とない機会でしたよ私達のお茶は自然茶だからね玉露とかって栽培茶ですね、これらのお茶は煎れると緑ですよね自然茶の色は琥珀色です私も玉露がいいお茶だと思っていましたが・・・・・・・・私が習ってるお茶とは違うようです
K Chiekoさんへ^^いつも ε(*\’-\’)з†.*・゚☆゚・*.†ε(\’-\’*)зありがとう~(。・・。)(。. .。)ウン北海道はお茶の木はないからねめったにない機会でした^^煎ったのを紙に広げて少し冷めてから撚りますから(。・・。)(。. .。)ウン美味しいですよ~
ご無沙汰してます。暫く パソコンから離れていました。 1度離れるとたいぎになるものですね。それと 私は何しても時間がかかるので、他のことができなくて・・・。お茶ねぇ~。 昔我が家も作っていたわ。摘んできた葉を ムシロの上で天日に干して 手で揉んで 平たい鉄なべでころころと炒っていたわ。香ばしいいい匂いがすりのよねぇ~。昔の田舎は何でも自給自足だったから懐かしいですね。内緒話だけど 先週義姉がお茶を送ってくれました。(毎年1年分送ってくれます。)このお茶 私美味しいとは思えないのです。悪いけど でも助かっています。フフフ。
しょうちゃんへ^^お久しぶり~PCから離れていましたか、私もプログ更新は時間かかりますよ~写真が思うように貼れないやらで書き終えるとほっとします^^;あぁ、そちらでもお茶は手作りですか私達は生の茶葉を干さなかったですね(。・・。)(。. .。)ウンいい香りですねあら、義姉さんからお茶を1年分って凄い!!美味しいとは思えないって^^;;でも、ありがたいことですよね久しぶりに m(_ _)m アリガトォ~★