処分、しょぶん^^;

 
 
 今日は、26度だったのね
 
 ここ数日の気温からしたら涼しい、丁度いい
 
 でも、風が強かった^^;
 
 
 昨年のこぼれ種からあちらこちらに朝顔の芽が背丈20CMぐらいしかないのに、もう花が
 朝顔の花1号は昨日(27日)今日の2号、3号サンたちです
 
 これから、向日葵1号、コスモス1号をお見せできるかと、そのうちね^^
 
   で、本文
 
   札幌も7月1日からゴミ有料に移行されます
 
   それとは関係ないと思うんだけど?
 
   これら↓を処分
 
       
 
  世界百科事典                  日本文学全集
 
  これ結婚してから買った代物ではありません
 
  夫、学生の時買ったのか?(で、文学全集、なんて読んでないでしよ〇〇〇←夫の名)
 
  もう、古いのでその辺の記憶が曖昧だけど
 
  事典の方は、何かを調べるのに子供達も使ったが(今やPCで解るし)
 
  本棚を有効に使おうってことで、あっても読まないし本棚のアクセサリー?
 
  マンションの廃品回収日があるので
 
  こんなの出しても、残されたら困るので
 
  業者に問い合わせたら「紙でしたら何でも構いません」と言うことなので
 
  
  重い^^; 
 
  パン、パン    一丁あがり~~~~ すっきり
 
  27日に出しました
 
  皆さんのお家にも文学全集&百科事典、あるのでは?
 
  
  これも、朝から午前中ぐらいまで咲いています名前は・・・・・・・・・
 
  追記
  
  頼基さんがつゆくさの仲間ではと
 
  暇人さんが「ムラサキツユクサ」と検索しましたらムラサキ露草ですね
 
  毎年咲いてる花なのですが^^;毎年 「この花はなんだっけ?」って
  
  頼基さん、暇人さん★.。・゚★.。.*・゚ありがとうございます^^
 

 

広告

蝦夷梅雨明け~~~~?

 
今日の気温29度とか
 
ようやく、2日ほど前から
 
北海道らしいいい陽気に
 
蝦夷梅雨明け^^
 
ここ2日間ほど自宅に籠もっている^^
 
昨日はサークル有ったけど
 
「なにか~行きたくない、休んじゃえ!」
 
だったし
 
 
今日は友達と遊ぶ予定だったが
 
「友達が肺がんで入院の連絡がきたのでお見舞に行くから、ゴメンね」
 
わぁ、そちらもがん友達ですか^^;
 
な訳で
 
自宅で今日も籠もり
(夜は演劇観賞で出かけなきゃ、朝から化粧しないで居ると面倒だなぁ)
 
それにしても外暑そう、昼間出掛けなくて正解^^
 
 
 
火曜日
 
お茶のお稽古休みだったので
 
お茶仲間の1人と
 
真駒内公園散策 
 
2人で豊平川沿いをひばり?の声を聞きながら
 
ゆっくり公園まで1時間ほど歩いて
 
朝、雨があがって昼間には歩いていると暑かった
 
おにぎり食べて
 
木々を見ながら(花はない)
 
話しながら1時間半ほど歩く
 
その後は、近くの(いつもの)
 
六花亭で一休み
 
私は「冷やし汁粉」
 
冷たいのはどんなんだろうと思いましたが
 
こしあんで美味しかった^^
(つぶ餡、ぜんざいって言うの、小豆の粒が嫌)
 
トータル3時間以上歩いたのかな
 
帰路はバスだと僅か10分ぐらいの距離ですがバスで^^:
 
 
 
この頃、前から?
この記事の中に写真を載せるのに
思うようにいかない、^^;
前回もそのようなこと書きましたが
それとは又、違って
 
 
この記事の中に写真を入れ様としても載らなくて
それでいて、私のプロフィールのとこには
「ブログ画像が追加されました」と同じ写真が何枚も^^;
これは記事の方に載らないので、何度も繰り返すからですが^^;
 
私のPCのせいなのか?
なんだろうね
来ていただく皆さんは、私のとこが重いとか、入りづらいってあるのでしようかね?
 
写真さえスムーズにいけば更新もサクサク進むのに^^;
 
 
ベランダのペチニュア
(ドレスアップネオだって)
大きな花です
 
この2枚の写真、記事は写真なしで投稿して
 
PCオフにして、もう1度写真に挑戦したら貼れた^^;
悪いのは私のPCかい?
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お茶会終えて

 
 今日の気温18度晴れ・・曇り
 
 朝、9時には現地^^;お茶会場の、先生のログハウス(市内より20分ほどの郊外)
 八剣山の麓
 
 9時に集合して、打ち合わせに準備にと
 
 
 11時ベランダで受付
 
 11時半より9名のお客様をお迎えして
 
 11時半より、先生、スタッフ5名(2名休み)でお茶会開始
 先生のお手前「器局(ききょく)手前、和室)
 
 30CM四方の持ち運びできる手提げ状の器にお茶度具が入っているお道具です
 
 
 先生と同時にお手前さんが椅子に掛けての「テーブル手前」
 
 昼食を挟んで
 
 13;30分から私の「すすり茶手前」
 
 
 左側には(写ってないですが、炉(電気)があり湯罐(とうかん)←ようは火にかけれる鉄瓶のようなもの
 
 右上はお茶を煎る香炉、右のお皿のようなのは、お茶碗をすすいだり、お茶わんのお茶を入れる時、等の蓋置き
 
 座った右脇には、建水(けんすい)と盆巾(ぼんきんお盆や托子(たくす、茶たくのこと)を拭くものがあります
 
 私は、和室から洋間のお客さまに向かってお手前
 
 午前中の静かな中でのお手前と違って
 
 お手前の最中に先生がお客さまにお話したりするので、
 
 和んだ感じの中での動作、とは言え、
 
 時には静かになり、お手前に注目されることも・・・・・・・
 
 まぁ、なんとか落ち着いてできました^^
 
 時にはこのような緊張感も必要かもね 
 
 
 あぁ~~~終わった、おわったぁ~
 
 
 
 

この頃の天気は?

 
 
今日の天気予報は曇りだけど
 
あら、晴れに気温18度だって
 
このようにひまわりの似合う日々だといいのに?
先日頂いた鹿児島のひまわり^^
 
TVで気象予報士が(道内)
 
「北海道、6月に入って晴れた日が1日ぐらいしかなくて、梅雨と言われている本州より
雨やグズツイタ天気が続いています」
 
( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪
確かに、日本の各地の梅雨模様の日数
九州が7~8日なのに
こちらは15日ほど雨っぽい
 
蝦夷梅雨?
 
6月がこのような天気は〇〇年振りとか(年数忘れました^^;)
 
梅雨がなくて、いいねぇ~と言われる北海道ですが・・・・・・
 
続、鹿児島画像、「ゴーヤの花」だそうです、きゅうりの花に似てる?
 
 
昨日はお茶のお稽古
 
お茶会の場所、八剣山(札幌の郊外です)にて
 
20日に御茶会なので
 
本番に沿ってお稽古
私は午後からの
 
「すすり茶手前」なので
 
午後からなので、場も和んでお客様も
 
リラックスした中でのお手前なので、あれで(あの出来^^;)いいかぁ~

すすり茶、茶碗に蓋がありまして、この蓋をずらして飲むのです

一客づつ丁寧に茶碗をすすぎ、一客ごとに茶葉を入れ、お湯をそそぐ^^

6月なので絽、紗は、早すぎ、一重でなんとか頑張ります

 

お茶のお稽古終えて

江原啓之 スピリチュアル・タイム

~人生の喜怒哀楽~

北海道厚生年金 全席指定  7,500円

だって

私はこのようなことに全く興味がないのですが

もう1人の彼女(一緒にお見舞い同行の人)もそのようなこと興味ないのですが

今、闘病中のお茶友が行けなくなったので

そのⅠさんの意向だから聞いてこよう~と

チケットを頂いて

お茶の中で娘のように可愛がってもらってる方が元々一緒に行くはずだった

なので、先日一緒にお見舞いに行った私と彼女に回ってきて

その3人で

若い彼女はそのようなことに興味のある方

3時間ほどの講演で共感できるとこは( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪

その中で闘病中のⅠさんに合う言葉が・・・・

 

Ⅰさんへのお礼にと3人で江原さんの著書を2冊購入して

Ⅰさん18日に2度目の治療入院

体調が良い時目掛けて会いに行こうと約束して別れ帰路に

先ずは御茶会が晴れで(予報晴れ^^)終えて

その後、Ⅰさんとこへお礼本持ってお見舞いに

あぁ、今週も何かといそがしそう~

 
 
 

 

 

 
 
 
 
 

北海道大学植物園散策

 
 
今日の札幌
 
久しぶりの青空と太陽22度だって
 
 
友達と北海道大学植物園散策^^
 
 
 ♥・。♡♡.。*♥*。.♡♡。・*♥*・。♡♡.。*♥*・。.♡♡。*♥*。.♡♡。・*♥
 
娘からの19時42分のメール
 
「今日は会社帰りにサッカーだよ、石井竜也が国家斉唱しました
 
写真だとわからないかも^^;」とこの写真
 
横浜国際総合競技場
 
での
 
FIFAワールドカップサッカー・アジア地区予選
「日本Xカタール」
 
を観戦のようで
 
私が米米クラブのファンだったので、石井さんが歌っていることを^^
 
私も観てました^^
 
娘は自社がサッカーのスポンサーになっていることもあり
 
サッカー見る機会が多く、サッカーファンになったのか?
 
今、21;10時点で1対1ですね
 
♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫
 
それで、今日は友達と
 
北海道大学植物園へ
 
札幌駅から徒歩で10分、ビルが建ち並ぶ街の中心部に
 
「緑のオアシス」はあります
 
テマリカンボク アジサイみたいふわふわ
 
 
大きな大きなラワンぶき
 
この蕗見るたび、
友達と1本だけ頂ければ充分今夜のおかずになるのにね^^;
 
 
「ホオノキ」 モクレン科、大きな奇麗な花でした、木も凄く大きい
 
 
エゾカンゾウ   これ好きな花
 
ヒマラヤハシドイ、ここには各国のハシドイがあります
 
ハシドイってライラックでしよ?花がライラックよりとても細かい
 
2時間ほど友達と歩きました
 
まだまだいろんな花や木が
 
残りはフォトの方へ
 
ここはお弁当もってゆっくり見ても飽きないかも私は
 
↑詳しくはこちらを
 
今日も随分歩きました
 
この道庁の裏手に北大植物園はあります
 
 
 

大通り

 
 
なんだか小雨やら曇天続きの毎日
 
今朝、早めに家を出て
 
大通りを少しのんびり歩こうかと思ったが
 
やはり、9時45分のバス^^;
 
10時半から開始だから15分程しか^^;
 
あ、8丁目会場、ヨサコイのステージ作り
 
札幌、5月末から先週の土日(6、7日、7日は雨だったので来週に延期かな?)
 
の小学校の運動会が終わると
 
よさこい・そーらんまつりが始まる
 
10日から開催かな
 
大通りは今朝から色々な作業が始まっていた
 
初夏の幕開けのヨサコイ、賑やかになることでしよう
 
画像を縮小するとなんか^^;;・・・・
 
そそ、私の目的、この像
 
(こんな像あったんだ^^;;、何度通ってるか知れないのに、いまさら気づく)
 
の隣に「ユリの木」があるのです
(写真ないけど^^;)
 
その花の様子を見に、1本だけの大きなユリノ木
 
見上げると、数個の花が見える
 
あら、もう終わってしまったの?
 
よく見ると、蕾が多く見える、あ、これからなんだと
 
私はユリノキの花は知っていますが
 
友達が見たことがないと言うので、大通りのどこそこにあるよと言っておいたのですが
 
私も大通り通るので確かめの意味で今日歩いたら
 
あのような、「漁民の像」なんてあるんだ^^;(大通りはこのような像が他にも随分あります)
 
この花を見ていたら
 
年配の女性に「この花はなんていうのですか?」聞かれて
 
ウツギ(空木)とか卯の花
 
うつぎの花じゃないでしょうか?とお答えしたのですが
 
 
 
次へ、急いで、いそいで
 
 
あら、こんな所に花畑牧場出来たんだぁ~
 
次々、あちらこちらにオープンなんだね、儲けているんだろうねぇ~ 
 
 
さぁ;この辺で10時20分過ぎ、丁度いい^^
 
道銀ビルはそこ
 
 
 
 
 
 

 
 
 

ひぇ~起きたら11時^^;

 
 
     今朝は、夫5時起床
 
     私、少し遅れて起床
 
     朝食も入らないので(職場で出る)
 
     夫、5時半には家を出て職場へ(車で10~15分ぐらい)、天気を気にしつつも
 
     この時間雨は降っていないものの、今日の予報80%雨だったが
 
    
 
 
    
 
          送り出した後、即ベッドで2度寝
 
     5時半、即、深い??眠りについたのか
 
     どこかの運動会の花火が6時に鳴ったのかどうか、知らない
 
     深い、深い??眠りから目覚めて時計を見れば
 
     ん?10時50分ぐらい?
 
    
          えぇ~~~~11時になるの?ひぇ~~~良く寝たもんだ^^;;こんな時間まで
 
     まぁ、1人だし、予定もないから、何時まで寝ていても構わないのだか
 
     こんな11時近くまで寝ていたことに^^;;;
 
     昨夜は、深夜2時頃まで編み物的なことしていて
 
     取り合えず5時過ぎに起きて、夫を送り出してという意識はあったから
 
     普段でも、深夜1時、2時ぐらいまでは、起きていて、朝、6時45~50分に起床だか
 
     そんな時でも昼寝もすることもないのに
 
     今日は、とても良く寝ました^^;
 
     
     雨も夕方近くに降り始めて
 
     
 
     行事も無事終えたようです
 
 
        遅く起きて、待ったり動き出した私
 
        好きな音楽聴きながら
 
        アクセサリー等の引き出し整理やバックの整理等など
 
 
        手話サークルやお茶仲間やボラやらで頂いた写真を整理をしていたら
 
        今、入院してるお茶仲間のⅠさんが写ってる写真が数枚
 
        「あぁ、Ⅰさんこんなに太っていたんだ~」
 
        私達もⅠさんが痩せたと思っても、毎週会っていたから、じょじょに痩せた感があるけど
 
        数年前の写真を見て、今を思うと、随分痩せたかも
 
       
 
        昨日、仲間と2人でお見舞いに行ってきました
 
        今は医師からはっきり病名も言われるようで
 
        病気を受け止め前向きに頑張るそうです(様々な葛藤はあったかと、これからも・・・)
 
        家族やいい仲間、友達に支えられてるから「絶対、頑張る」と
 
        
 
        そう、思いながら片付けていました
 
        
        明日も日曜日、また、のんびりできるなぁ~
 
        いつも、のんびり、のほほん主婦ですが^^;
 
        5月、娘が買ってくれた日傘。黒、持ってないので黒を
 
                              昨年、日傘の中で1番新しいのを置き忘れで無くしたので
 
 
        
 
        
 
 
 
    
 
     
 
     

円山八十八ヶ所登山

 
 
   今日の気温21度、どんよりした感じ?
 
   友達と円山登山、朝、友から電話で「なんか雨っぽいけど、どうする?」と
 
   「う~ん、うちの新聞では傘マークないよ、朝起きたときは濡れていたけど、今は乾いているよ」私
 
   「どうする、登るかい」友
 
   「登ろう、円山駅に着いて雨なら止めにしょう~」私
 
     10時半の待ち合わせなので
 
     10時前に家を出る「あらら~雨だわ^^;;こりや駄目かな」と思いながら
     
     円山公園駅に着いたら、降ってないじゃん^^
 
     友も「曇っているけど、降ってないから登れるね」
 
     少しお日様で明るくなったりで^^
 
     さぁ、円山公園の散策路通って
 
     ここからテクテク
 
    札幌市街地に丸みを見せる円山は、自然歩道が整備され、
   気軽に市民に楽しまれ札幌市街を一望できる
   円山公園の歩道石の導標に、四国大師堂八十八カ所に由来すると言うとおり、
   自然歩道入口の大師堂から始まる石仏が群立し、信仰の山と実感しながら
   広く踏まれた自然歩道を木々や花を見、小鳥の声を聞きながら
   八十八体の石仏の番号を数えながら、ゆっくりと登る
 
   詳しくは円山八十八ヶ所
 
   円山は、樹齢100年を越える巨木が多い
 
    
 
      
  
    可愛いエゾシマリス、5匹ぐらいかな~子供?人馴れしてる   ↑リスさんのお家^^
 
    2人で花や木を眺めながら1時間ほどかけてのんびりとね
 
       
    ↑だそうです                 市内を一望     ↑この中央のが札幌駅JRタワー
                          街のほうは、なにかしらもやっとした天気でした
 
    木々は高く、高く空へと
 
    さて、帰路は裏道を
 
    頂上から降りて少し行くと友が「あら、蛇、蛇いるよ」って
 
    私「いやぁ~~ヤダヤダ^^;;;」走って上へ登る^^;
 
    友が「もう居ないから、大丈夫、その様子なら相当蛇が嫌いなのね」って
 
    いゃあ、そこを通らないと降りれないから、恐る恐る^^;
 
    ほんとに蛇はこの世で1番嫌いなもの、TVで突然蛇が出てきても「ギャー」となる
 
    やはり、円山は蛇がでるんだ
 
    手話で円山と表現する時、蛇を表わして山を表わすから(手話はその地の特徴を表すので)
 
    蛇は予定外でしたが、雨も降らず、心地よく登れて、可愛いリスも、それぞれ3箇所で見れたし
 
    いろんな小鳥の鳴き声と2種類ぐらいの鳥が見れた
 
    花や木々の葉の違い等などみながら、いいひと時でした
 
    ほんとは、昨秋に登る予定でしたが雨で中止に
 
    かたつむり
 
    降りて、円山クラスで遅いランチして
 
    友と別れ、私はデパートへ
 
       のこりの写真はフォトのほうへ^^
 
 
     
      
   

はや、水無月☆旭川へ通い続けて

 
 
もう、六月・・・・・・・
 
五ヶ月は過ぎてしまった
 
今日は18度ぐらい、曇り少し雨
 

藻岩山も緑がすっかり濃くなってきました

ボラへ行く市電までの距離

よそ様のあちらの庭、こちらの庭を覗きながら

ふらふら歩く、色んな花が咲いてる

大きな牡丹も大きな花びらを散らせていたり

綺麗に雑草がないお庭^^、雑然とした庭^^;

いずれもよそ様の庭、広いと手入れも大変だろうなぁ~とか

あの花、この花は何???

楽しみながらふらふら~

あぁ、6月(水無月)か

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

土曜、日曜と旭川へ

実家が旭川なのですが、今は親も黄泉の国の人なので

実家もないに等しい^^;

今は、妹の所へ、そこが実家のような

ふと、実家に通い続けて何年になるのだろうかと

父がH6年に亡くなっているので、その2年ぐらい前からだろうか

父が少しボケかけてきたので姉妹が交替的に父を看に

(親は長男と同居、妹1人も親と同居)

1泊2日か2泊3日出来た時も

まだ、そんなに手がかかる父でもなかったが

母はいつもバス代はくれていたっけ

その後

弟のことがあり、この時も旭川へ通った

H12年・・・・・・・・・・・・

その後、

母は14年に亡くなっているから

トータルすると15~6年旭川へ通って?いるのかな

この15年ほど、毎月行って居た訳でもないが

ほぼ、2ヶ月に1回ぐらいかな

父は、ずっと実家で過ごせたけど

弟はずっと病院だったし

母も後半は病院だったなぁ~(ボケはなかったが、歩けない)

母が亡くなったら、旭川も一年に2回ぐらいでいいかしらと思っていたら

妹がリウマチになり、姉妹が様子を看に通うようになって

はや、6年以上か

長いこと行かないと気になるので2ヶ月~1ヶ月半に1回ぐらい

旭川、高速バスだと安いので

普通料金だと片道 2、000円

                往復  3、750円(1、875円)

              4枚綴  7、000円(1、750円)

            10枚綴  17、000円(1、700円)

           20枚綴 3、1000円(1,550円)

まともに行けば片道2,000円ですが

買う時は金額が大きくて大変ですが、いつも20枚綴を買って1、550円で

今までの分トータルするといくらになるんだろう??^^;

   

 

旭川からの帰路、砂川手前辺りかな、菜の花???もう田んぼは田植え終えてるのね

いつも高速の車窓から畑や田んぼの状況を知る

街中に住んでいると田畑を見ることもないので

       

28日に頂いたアザミ                         30日に頂いたツツジ  鹿児島からです

まだまだ続く旭川通い

これも、1泊2日とは言え、理解ある夫だからできる事

昔から文句も言わず、気持ちよく送り出してくてる

夫に感謝しつつ。。。。。。

 

なんか、6月も早く終わりそうだなぁ~うぅ

お茶会もあるし