写真を頂いたので^^

 
 
気温19度
 
朝(9時45分)出かける時、しっかり上着を
 
でも、地下街歩いていると、暑くなる^^;
 
でも、夕方には、部屋の窓やベランダも2重にキチンと閉めて^^;
 
しっかり閉めないと寒くなってきましたね
 
 
今晩のおかずじゃありませんが^^;秋刀魚もおいしいね?
 
 
 
 
今日は先日頂いた写真を載せようかと
 
 
愛知のネット友から頂いた写真です
 
岐阜の津屋川
 
 曼珠沙華 このように水辺にこんもりとそして水面に写て
 
TVなどで平地に一面に咲いてるのは見かけますが
 
このような風景の 曼珠沙華 は、初めて観ました
 
 
1輪をアップに、いいですねぇ~
(友達の了解の元に載せてます)
 
 曼珠沙華も北海道は見ることにない花
 
私は「見てみたい~」と思う花が数種あります
 
先ず、この 曼珠沙華も金木犀
 
百日紅はどんな花だろうと思っていたら昨年大通り公園で見たし
 
夾竹桃も(この頃は園芸店で売られてるようですが)
 
山茶花は11月に東京へ行った時「あの花は何?」と思ったのが山茶花だった
 
それとね、私が1番見たい花は
 
フリージャーが咲いてるとこへ行きたい~~~
 
花の写真を頂いたついでに見たい花を書いてみました
 
これらは、北海道で見ることのない花と思っていましたが
 
百日紅があるように夾竹桃も見かけたし
 
温暖化の精でしょうか、
 
じょじょにそちらの花も見れるようになってきているのか
(もしかしたら、北海道にないと私が間違って覚えてるのがあるかも?m(._.*)m)
 
でも
 
これらの花がリアルに咲いてる時期に観たいと思っている私です
 
これは、夏にサークル仲間に頂いた
ガウラー
ヒョロット1本風に揺れて咲いています
 
広告

ふぅ~

 
 
  今日は22度、暖かだったなぁ~
 
  上着を着なくてもいい感じの陽気^^でした
 
    夕方、18時過ぎ娘を乗せて千歳へ
 
    夜の便で帰って行った^^;
 
    土、日曜日と自宅で過ごし
 
    月曜から又、仕事でしよ、頑張れ娘^^(愚痴や弱音は吐かないから・・・・・)
 
    我家は又いつもの日常へと
 
  
  21日、家から案外近い所にこんな所があったなんて(お茶のログハウスの方向)
 
     
  ノースサファリサッポロだって近場こんなとこがあったのね     ミニ動物園のような感じ ビーバー
 
  その他、小動物が沢山、触れて、小さい子が居る家の人いいかもね(大人ばかりで見てきましたが)
 
  少し離れた距離の所に↓
 
   
  フクロウが色々間近で見れて、驚き     キタキツネって遠目でしか見たことなかったが,
                             こんな感じなの足や尻尾黒なのね
 
    
  エゾフクロウ                       トビ、凄い凛々しいかお
 
  砂川行く高速から
 
  
  紅葉にはまだ早いけどススキが見ごろでした、高速だけど車見えない^^;
 
  
  田は稔りの色、ソロソロ稲刈り時期かな
 
  あぁ、9月も終わるんだなぁ~^^;;
 
 

終わってヤレヤレと思っていたら、次が・・・

 
 
今日は20度
 
温かく,いい1日でしたよ、この所,晴れが続いています
 
私は、数日出歩いて居た分の片付けの1日でした。
 
さて
 
15日、16日とこの八剣山の麓へ(ログハウスはだいぶ離れていますが)
 
ここで先生を迎えてのお稽古(15日)
 
あちらのスタッフ2人と合同お稽古
 
場所は違っても、習っていることは同じなので違和感もなく(スタッフ同士)
 
大先生にお手前を見て頂く方の説明を
私達も聞き
 
お道具の扱いもちょっとのアドバイスで手になじむ持ち方とか
 
事細かな、教えに、一同感信するばかり
 
お稽古は無事終えて夜7時過ぎに帰宅
 
少しして、仲間の1人より電話があり
 
『主人がぐわいが悪くて救急車を呼んで病院へ行ったので、もしかしたら
 
明日のお茶会参加できないかも』
 
この方、ご主人は単身赴任で汽車で3時間ほどかかる地に
 
「いゃ~そんな状態なら仕方無いですよね」
 
と言うことで、2人目の欠席^^;
 
この方は、ベテランの方で何事もソツなくできる方
休まれると大変困るのですが、そんな事情では
 
 
さぁ、16日
 
お手前は、先生(札幌の)と私でしたが
 
先生が水屋に回り(休んだ方が水屋)
 
お手前は、大先生と私
 
 
こちらが大先生のお手前「 平手前」
                              
                              ↓この窓から八剣山が額絵のように見えます^^
 
大先生のお手前の右手がこのように
 
私のお手前「テーブル手前」結界はうさぎの餅つき
 
 
私の童子は東京のスタッフ(東京のスタッフも勉強の意味で来ていますから)

 
私のお手前は、落ち着いてゆったりできた気がします

 
 それは
 
私の前には、4人のお客さまが居ましたが
 
きっとお客さまは、大先生のお手前に注目するだろうと
 
そう思うと、緊張することもなく流れもスムーズに^^
 
私は私のお茶をと言う想いかな?
 
 
さぁ、午後からは水屋に回って
 
東京のスタッフと(私よりベテランの方)
 
偉ぶることもなく、私がすべきことを的確に指示して頂いて
 
こちらのスタッフが2人休んだ分、東京スタッフに凄く助けられました^^
 
事はスムーズに運びましたが
 
でも、こちらの先生にしたら
 
水屋や他の事で気を揉んでいた様子も・・・・・
 
先生に注意を受けることも^^;
 
私も水屋での自分の役割で目いっぱいで
 
他の人へのアドバイスもできなかったし^^;
 
この反省は次に生かせねばね
 
 
次の小樽も観光地見ることもなく
 
ただのんびり過ごした??
 
最終日の札幌でもお茶を習っていた男の子の喫茶店で
(ここでお茶も販売している事もあり)
 
食事して、後はミーティング的に
 
17時過ぎに北斗星(寝台車)でお帰りになりました^^
 
                                                           
着た着物を今日片付けました
 
さぁ、今週はお茶会で終わりました
 
終わると
 
もう、シルバーウィークの始まり
 
9月の大イベント??
 
① お茶会
 
  ② 娘の帰札
 
わぁ~。明日には娘が帰ってきます~
 
20日~25日まで居るようです
 
さぁ、第二弾がんばります?
 
 

忙しい1週間の始まり^^;

 
 
藻岩山とミユンヘン大橋、藻岩山全体が黄、茶っぽく(13日)
 
 
今日は25度と
 
午前中大通りに出ていたが凄くいい天気
 
でも、直ぐ地下へ潜ったけど^^;
 
潜る前に観光馬車が闊歩しているのをパチリ
 
 
 
大通りで午前中のことを終えて帰宅
 
さぁ、明日の準備
 
 
今夕には、先生の自宅に東京から先生方3名が到着のようで
 
明日は、大先生にお稽古をつけて頂く
 
そして、水曜日のお茶会の準備と
 
 
それが、仲間の1人の方が
 
娘さん(小学生)が新型インフルエンザに罹ったと言うことで
 
「お稽古(この方がお稽古でお手前見て頂くはずだった)と
 
お茶会も休みます」と
 
そうだよね、休むしかないですね^^;
 
何か、身近に迫ってきましたね、インフルエンザ^^;
 
気を付けなくてはね・・・・・と言いながら何もしていないが^^;
 
 
火、水曜日とお茶が終えたら
 
木、金、曜日と6名で小樽見学で1泊です
 
明日(15日)の昼食は一品持ち寄りでしよ
 
お茶会の日(16)は、虫おさえにお出しする(一品として添える)
 
きんぴらごぼう作らなきゃならないでしよ(私のきんぴらは凄く細いの^^)
 
あぁ、着物も着なきゃ成らないし、朝早いし16日は
 
な、訳で18日ぐらいまで忙しいです^^;
 
お茶会だけでなく、
 
其れ終えた後もお付き合いってのが・・・・・
 
昨日(14日)
 
息子が
 
「親父のおごりでラーメンが食べたい!」
 
(*^▽^*)アハハ♪は
 
「本来なら、あんたが奢ってくれなきゃ!」母
 
「いいんだ、親父の財布で!」
 
な訳で
 
 
 
   
       夫の白味噌、                                    私はいつも塩
 
    
息子はしょうゆ
 
どれも同じように見えますが、それぞれ味が違います
 
どれも美味しかった
 

 ≪久楽≫
 
ここも美味しいお店ですね^^
ラーメン大好き^^
 
さぁ、1週間がんばろう~~~
 

ゆっくり歩いた大通り公園

 
  今日も天気良かったです^^
 
  気温は20度ぐらいでしたが、お日様当たるとまぁまぁ~
 
  中央区民センターでの1時~3時までのサークル終えて
 
  友達とTV塔付近(大通り西1丁目)で5時に待ち合わせ
 
  区民センターの西11丁目からTV塔に向かって10丁程、ヒールで歩く^^;
 
  おまけに今日はちょっと荷物持ってる^^
 
  
   ここ、11丁目からスタート
 
  
 

   

  大通り公園、ムクゲの花が随分あることに気がついた
 
  満開は過ぎたようですが、1枚目、濃いピンクの八重、あまり観たことがなかった(この色は)
 
  2枚目の白の八重、3枚目は一般的な色
 
  ムクゲって今頃まで咲くのね
 
  旭川の実家の玄関前にこのムクゲがあって、真夏に咲いていた記憶が?(今ごろの時期だったの?)
 
  
  これ、日時計?周りの花の植え替え中~後ろの木が色づいてきてる
 
  
  石川啄木像があって
 
  
  とうきびおばさんのワゴンがあって(おばさんって私より若かったりして^^;)
 
  
  そろそろTV塔近く、小学生の修学旅行かな、子供達が多かった
 
    
  ぶらぶら1時間ぐらい歩いてきたのかな         水の流れの上にある花はこれ
 
  
  丸井デパート前の木々ほんのり紅葉、秋ですねぇ~
  
  
 
  開拓母の像
 
    
  札幌市役所です、TV塔の近くです
      
  旧市民会館前の希望の像  
 
  
 
  TV塔横のNHK札幌放送局
 
                         
  今日の目的地、旧市民会館の跡地に市民ホール仮の施設とかでプレハブの上等な感じの建物
  でも、仮ってどういうこと?市民会館が古くて建て替えなのか、どこかの場所に新しいの建てているのか?
  仮ってどういうこと?札幌市民でありながらよくわからない?
  
  この仮市民ホールで友達のただのチケット頂いて
  演歌?聴いてきました^^;う~~ん演歌・・・・・・独特だなぁ~
  お金出しては聴きに行かないなぁ~^^;
 
  
  ここから8;35分のバスに乗って、
  家には9時前に着いたけど、夫はまだ帰宅していなくて^^;
 
  大通りの木々もじょじょに秋色に
  
  11丁目から1丁目まで、さっさと歩けば、15分ぐらいかな
 
  

お友達からの~野菜o(*^ー ^*)oにこっ♪

 
 
  ここ数日好天続き、結構暑い日も
 
  今日は風が強い23度らしいが
 
  
  これも、元気にこぼれ種からあちらこちらで咲いてる^^
 
    昨日は、久しぶりに友達(お母様を亡くして落ち込んでいた彼女)と
    ランチやらデパートフラフラ
 
    夕方、17時過ぎに別れた彼女から
    19時半ごろ
 
    「ねぇ、makoちゃん、トマトが山のようにあるんだけど、取りにこれない?」
 
       「う、うん、いいの~頂いて~」
 
    「いいよ、いいよ、食べ切れないからたべてぇ~」
 
       「じゃ、夕食終えてから行くねぇ~」ガチャ
 
    我家の夫、腰が軽いので嫌がらず動いてくれる(彼女はそれを知ってる)
 
    20時過ぎ、我家より郊外の彼女の家へ15分かかる(近い?遠い?)
 
    はい、これ
 
    ご主人が退職されて、初めての野菜作り、ネットや本等で調べて独自に
 
    お庭の畑も何度か見てましたが、凄く奇麗に丁寧に作られて
 
    お庭も花を奇麗に咲かせて^^ステキなの
 
    あれだけの苗でトマトや胡瓜、2人の生活では食べきれないほど
 
    私でもこのトマト食べ切れないもの~(下の奥さんにお裾分けだね^^)
 
    元は我家より街よりのマンションに住んでいたのですが(そのときは数分で行ける距離)
 
    何か、やはり一軒屋がいいと思ったのか郊外へ
 
    そこで、今年初めて、花や野菜に挑戦したようです^^
 
    芽が出て花が咲いて、実になり、収穫となると、いっそう楽しくなるのでしようね^^
 
      
       帰り、彼女の家の周辺を走ってる時
 
       夫が「俺は、この辺に住むのは・・・・・・・・・・・」
 
       私も「街から遠いよねぇ~~、私もいいわ^^;」
 
       夫は腰痛持ちだから一軒屋願望はないから
       一軒屋=雪はね(除雪)があるからね
       私も雪はねのない生活してるから、それと街へ近い方がいい^^
       住宅はそれぞれの好みですからね
 
    住宅地で良い所なのですが、それに彼女は運転できる人だから
 
           
    さぁ、くま君頂いたもの美味しく料理してねぇ~     元気が出る赤だなぁ~
 
    有りがたく頂きます~~~