この暑さは何?

 
 
暑かった
 
朝の気温も見ずに出かけ
 
ボランティア先に着いて、黙々と言付かったことを始める
 
うぅ~ん、暑い!!
 
この店(身障者の施設運営の為のリサイクルショップ)
 
陽が当たらないので涼しい店なのに
 
扇風機の風に当たりながらも暑い
 
お手伝い終えて、帰る3時ごろ
 
うぅ~何この暑さ、3時ですよ、3時
 
未だに昼間のような暑さ
 
スーパーに寄って、外へ出た時のあのもわっとした暑さ
 
東京で経験したあの暑さだわ^^;
 
暑い時は水の風景が、大通り
 
 
夕方の道内ニュースで
 
今日の気温34,1度で
 
お盆過ぎにこのような気温は観測史上初めてだとか
 
ほんとにこの暑さには驚きました
 
例年ならお盆過ぎ頃からぐっと涼しく(肌寒く)なるのに
 
明日は雨になるようですが30度の予報
 
その後も29度の日が続きそうと予報に書いてあります
 
残暑厳しいですねぇ~
 
温かさのせいで昔は見る事がなかった百日紅が大通りで
 
北海道、札幌はこのように残暑厳しいですが
 
そちらの方々はもっともっとなのでしょうか?
 
ご自愛のくださいね
 
広告

今日も暑く^^;

 
 
藻岩山も中腹ぐらい木々が茶っぽく
暑さのせいか、秋の気配なのか?
 
今日も午前中、買出しに出かけたら
 
野外の温度計、30,8度・・・・・・・・・・
 
 
 
これ、鉢花で冬に家の中で過ごし、春にベランダに出して
 
いじけながらも?ようやく花が
 
鉢花って切花より長持ちするからお得かなと言う思いで買いますが
 
それでも、1回だけで終わるのは忍びなく
 
広い土(ベランダですが)に戻してあげると、なんとかこのように
 
このように花が咲いてくれると最高に嬉しい^^
 
 
今週、いやもう先週ですか16日~21日までは
 
よく、出歩きました
 
16日(月)は検診でしたし
 
17日(火)は、夜、友達に誘われて(毎年)
 
ある、ドラッグストアー主催の歌謡ショー
お陰様で演歌は無縁の私ですが・・・・・
西崎緑、新沼謙二、ツートン青木(ものまねの人)
私はものまねがとても楽しめました
 
その後、大通りで盆踊りの太鼓が音が聞こえたので
 
 
昼間、バスから櫓は見かけたが、盆踊りを見るのなんて
 
何年ぶりだろう~外人さんが浴衣きて上手に踊っていました
 
この日も夜も暖かでしたぁ~
 
 
18日(水)午後から、あるサークール3週間ぶりに皆さんにお会いして
 
 
19日(木)家に居る日?午前中↓の階(5階)の奥様の家でお茶
 
彼女の家、リフォームしたので、お風呂や台所を見せて頂いて
 
結局は居間、台所、お風呂、他3部屋全部手をかけてる
 
元々、綺麗に住んでる方だけど、お風呂も台所も新しいのと変えてる
 
素敵でした、我家も・・ねぇ~~あぁ~お金^^;
 
お金も然る事ながら、床の絨毯や壁紙を変えるとなると
 
引越し並みの準備が必要で、其れを考えると・・・・・
 
二の足を踏む^^;・・・・
 
壊す所や途中経過的にも見せて頂いたけど、作業中も大変^^;
 
あぁ~いつかだわぁ
 
20日(金)手話サークル1ヶ月の夏休み明け
 
久しぶりに手話を使う、先生や友達に会えるのは嬉しいですね
 
頑張ろう~
 
夜は、火曜日の友達と、仮装盆踊りをみよう~と言うことで
大通りへ
 
20日盆、夏祭り最終日と言うこともあり
 
薄野も大通りも人出が多い
 
仮装盆踊りなんて10年以上前にみ見たきりかも
 
例年なら20日頃の夜は肌寒く、見に行きたいとも思わないのですが
 
誘われたことも有り、出かけましたが
 
肝心の仮装盆踊りは見たような、見ないような?
 
なんか昔は広い会場(大通りの)でして居たような
 
なんか。。。。。。。。
 
21日(土)午後から演劇鑑賞会の観劇
 
う~ん、出かける面倒だけど
 
前から、3列目の席なので演者の顔も良く見えて
 
ちょっと悲しいストリーだったりで
 
演者の汗と涙が、2時間45分熱演
 
最後に、この「劇団M.O.P.」が26年の歴史に幕を下ろすと
 
あら、この劇団の公演何回かこの演鑑で見たけれど、解散ですか^^;
 
劇団MOP詳しくは
演技をする人たちって凄いですよね、毎回、毎回涙を流し
その役というか、その人になり切らなければ演じられないのでは
 
その人たちが凄ければ、観る側も感動が深くなります^^
 
22日(日)のんびり過ごす
 
また、明日から頑張ろう~
 
 
 
 
 
 

また、いつもの日常へと・・・

 
 
 
残暑お見舞
 
 
申し上げます
 
 
暑いですね、
 
こちらも30度とかで残暑厳しいです^^;
 
 
お盆も終え、
 
皆さんもいつもの生活へと?
 
私達も砂川、旭川へと
 
行き(12日)は雨だった、雨の高速も怖い、80キロ規制なのに・・・・・・
 
帰路(14日)は高速結構混んでいた
 
 
 
帰路の高速、右車線見えないけど、車連なっているのよ上り車線
 
 
ススキが目立っていました
 
 
で普通道(田舎道)は果てしなく直線が続く
 
 
 
今日は、夫と共に検診
 
夫は人間ドッグ、私は一般的な検診(昨年は私も人間ドッグも)
 
検診で苦手なのは採血^^;
 
今日も
 
若い看護師さん、「わぁ、どちらも採りづらいですね」
 
そうなの、いつも採血は1回~2回目で
 
今日も先ず左手に刺されたけど、採れなくて
 
途中で若い看護師さん、ベテランそうな人に「〇〇さん,代わって下さい~」
 
ありぁ、何度もされるよりいいか^^;
 
そのベテランさんも、私の腕の右、左を見ても・・・・・
 
それでも、手首から1回で採れましたが
 
だいのおばさんですが注射は嫌いです^^;、注射針見れないし
 
でもさ、私元気だから良いけれど
 
これが入院していたりすると、注射や採血とかあるんでしようね
 
小さな子で入院してる子なんかね・・・・・いつもいつも・・・・
 
チクぐらいでビクビクしてるおばさん・・・・・^^;;
  
毎朝、20個以上の花が咲いてくれる、コボレ種からの朝顔
 
これもコボレ種からの朝顔、茎が細いけど、小さな向日葵が咲いてくれました
 
私の検診は1時間ほどで終えて
 
昨年と変わらず、元気らしい?
 
詳しい結果はその内、郵送でしようから
 
今週の水曜からはいつもの動きに
 
後半も頑張ります(自分自身に^^;)
 
 
 
 
 

奥尻島1泊旅行(3,4日)

 
 
 今日は暑い!!お日様ギラギラじゃないが(曇天ぽぃが)
 
 予報は30度だが、部屋のあちら、こちらを開け放していても無風です
 
 
  3、4日と奥尻島(函館の方)へ行ってきました
 
  先ず、2日間天気がよくてよかったです
 
  奥尻、数年前の大地震があった所と思いながら行きましたが
 
  数年前^^;もう17年になるとか、7月12日午後10時17分
  
  奥尻町←詳しくは
 
  もう17年にもなるのですね、同じ道内(島では有りますが)で有りながら
 
  離れているとまだ10年ぐらいかとおも行きゃ^^;そして夜だったんだとm(._.*)mペコッ
 
  TVニュースで見ていたはずなのに、朝のイメージがあったが、それは阪神の地震ですね^^;
 
  奥尻に親戚、知人が居た訳でもなく、どこかよそ事と思っていたのか^^;記憶が・・・・・・
 
  今回改めて、地震、津波の恐ろしさを実感・・・・・m(._.*)mペコッ遅すぎますが^^;
 
  
  先ずは船が着くと「うにまるくん」がお出迎え
 
  奥尻はうにが有名です、で、うににキャラクター、
 
  うにまるくんのキャラクターは、ここ奥尻でしか買えないそうですが
 
  まりもっこりのように人気者になるといいですね、帰りも船が出るまでお見送りも
  (中は暑いだろうな?町職員??)
 
  
 
 
  奥尻を代表する物としてこの「鍋つる岩」があります
  手話で奥尻を表現する時この鍋つる岩を表します^^;(余計なことですが^^;)
  
  この岩の高さが19,5Mだそうです、津波はこれを10M越えた29Mだったそうです^^;
 
  奥尻島津波館←詳しくは
 
  
 
  
 
  
                                       ↑の四角い明り取りのような物は、
  
  災害によって亡くなられた奥尻島民198名の鎮魂と記憶の空間モニュメント
 
  198の空間から夕陽が入り込むようになっているそうです
 
  時空翔←詳しくは
  
  この塀のような所に犠牲者のお名前が             この窪みに夕陽が落ちるようになっているとか
  同じ苗字の4~5人と言うのが多く見られました、家族ですね
  右端の紅白の灯台も地震の時は倒れていました
 
  
 海沿いには奇岩の岩が多い、海の色も透明度があって綺麗な色でした
                                                     岩は柱状節理を横にしたようなのや↑
 
  
 
 2日間とも天気がよくて船も無事運航されたし
 
 今は観光で賑わっている奥尻でした
 
 紫陽花の花があちらこちらで見られた奥尻
 
 うには甘くて美味しかったです、アワビって、私は美味しいとは思わないけど^^;
 
 イカは朝、獲れ立てのを、海の幸三昧
 
 宮津弁天宮
 
 
 
 岩の上の宮津弁天宮階段がVの字になっています↑の鳥居が   これ↑急勾配で怖かった^^;
  
 天保2年に大漁祈願に弁天様を奉納したのが始まり。こんな場所に^^;
 
 他の写真はフォトコーナーのほうに載せますね
 
 知らない地にはやはり行ってみるものですね^^;