お盆も終えて

今日は17日、お盆で帰省している方々は、土、日曜日でお帰りかな

夫は、今日から仕事と言っても土日は休みなので

正式?な仕事が始まるのは20日月曜から、私も来週からはサークル等も始まり

いつもの生活かな?

  

桔梗の花ですが、白と青の二本を同じ鉢に

白の茎の方から白青のハーフが1輪二輪目にクォーター?^^;

札幌から旭川へ向かう途中の北竜町辺り

広大なひまわり畑で有名な町、道沿いにはどこの畑にもひまわりが(8・11写)

旭川~砂川へ向かう途中、ちょっとだけが畑が丘になり綺麗な場所がある↓

あまり綺麗に撮れてませんね本とは写真撮影場所があるので車を止めて撮ればね

スピード出してる車からですので^^;(8・12者写)

札幌から旭川へ向かう道路沿いは田んぼが多く(旭川~砂川方面も)

稲は穂がでて頭を垂れているようなものも

北海道のお米の生育が内地並に早くなっているとか収獲ももう直ぐなのかな?

九州の友達からの写メ

8月4日台風後の虹とか

 

 

仕事の合間に見かけたお花とかで↑ムクゲかな   何百合?(8月7日)

いつもヾ(*^。^*)ノ ♪♪(^-^*)arigatouKさん

 

 

 

 

 

 

広告

中国・北京 NO,3

四年前の今頃は北京五輪で賑わっていただろうオリンピック会場「鳥の巣」

オリンピックの時の高級ホテル龍をイメージにして建てられたとか超高層の龍の頭から高層のホテルが4~5棟連なって龍の体を、施設を維持するのは大変なようですがこのホテルはいいらしいよ

 

中国民族博物館    中国56の民族からなっているそうです↑それぞれの民族衣装の56人

↓故宮(紫禁城)

 

どの殿の前にも龍の彫りものが

  

〒ポストこちらはグリーンなのね   あるTV局凄いデザインの建物門じゃなくビルです

 

北京も天津も高層ビル建設中が多く、ビルも変わったデザインのが結構多かった

まだまだ沢山の名所など観ましたがこれぐらいで^^;

お盆ですので実家巡りをしてきます^^

中国北京 NO、2

天安門、このもう主席の肖像画何処から見ても正面から見えるような描き方をしているそうです、この門の丸い所を通って故宮(紫禁城)へ行きましたが,横から見ても正面から向いてるように見えましたね

 

 天安門広場40万㎡↑国会議事堂にあたる人民大会堂、↑巨大なスクリーンが2面あったTV?

天壇・祈念殿(歴代皇帝が正月に五穀豊穣を祈った場、藍色瑠璃瓦葦きの3層の丸屋根

天壇公園として人々が集う場 書を書いたりダンスをしたり

編み物、トランプ、将棋、その他色々と楽しんでいました。

中国どこの公園も広すぎて・・・・・・

頤和園(いわえん)西太后が愛した離宮

 

仁寿殿、園内の政治の中枢↑            楽寿堂、西太后の寝室

 

長廊、雨風を防ぐ回廊、カラフルな絵が綺麗でした

 

大きな大きな(両手を合わせた程それ以上かな)蓮の花

ここ頤和園ともう1箇所違う場所で大きな蓮が観れました

北海道では見ることがない蓮ですから大感激、花の大きさにも

北京では、百日紅(サルスベリ)の花を多く見ました

それと天津へ行く車窓から酔芙蓉か普通の芙蓉かそのような花を多く見掛けました

(高速の道路脇に)

天安門、天安門広場

天壇公園

頤和園でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国、北京旅行  NO,1

7月27日から8月3日まで北京旅行してきました

行きは、北京洪水が気になり、観光が出来るのか不安になり

帰りは、台風が接近で少し不安になり

でも、どちらも関係なく観光が出来、帰路も台風それましたので

現地ガイドさんの話によると(7月20日過ぎだったかな洪水)

空港でお客さまを見送って帰ろうとした時には、街中2~3mぐらいの水の所が

あったようです

ガラス越しに背中だけが、後に動き出したが

この北京動物園、早朝7時半ぐらいから開園だったかな

これら子パンダで朝食のささを食べながらじゃれて、どうみてもぬいぐるみのよう

今回はデジカメよりビデオカメラで撮る方が多かったので

そこでは、このパンダが舌をぺろぺろ自分の鼻を舐めてる様子が

これも壁際でぬいぐるみみたい~~笹食べてる

この動物園には5だか6だったかな、5頭かな私達が見たのは4頭かな

万里の長城

見るまで、万里の長城は1箇所だけで見るものと思っていましたが

総延長6350KMにも及ぶ故、色んな場所から観る事ができます

特に北京では6箇所の場所から観れるようです

私達は、先ず慕田峪(読み方忘れた)長城

スキーのゴンドラリフトのようなのに乗り急斜面を

 

Aが5個も有る観光地らしい(この日少し雨、傘をさすほどでも無い時もあったが)

登る時は(ゴンドラ)雨模様で見えなかった長城でしたが帰路はぼんやり長城が見れました

八達嶺(はつたつれい)からの万里の長城

この地図みてもどこが何処やら^^。

↑向かって左側が男坂、こちらの方が人が少い

↓女坂の方が凄い混雑、この人の多さ見えますか右側

この人の多さには愕きました、中国も夏休み言う事もあり学生の団体やら家族連れ

それも祖父母と一緒の家族が多かった

八達嶺での万里の長城この日の気温36度ぐらいあったかな

暑かった、人が多かった、広かった