今週からいつもの日常へと

 

 

今日の外気温は、1度ぐらいのようです

部屋は、お日様が入るので例によって暖房消してますよ^^

TS3O0068先日、鹿児島の友から

一足早く春を感ずる写メール菜の花ですね、仕事中に見かけたそうです^^

Kさん(*- -)(*_ _)ありがとう~

さて、我家は今週21日(月)より通常勤務です

これで、私のいつも正式??な日常開始、私の始動は先週からですが

21日(月曜日)ボランティアで福祉関係のバザーのお手伝い

22日(火曜日)今年2回目のお茶のお稽古

いつも先生が不在の時はお稽古休みでしたが、今年からは先生不在でも休まず

大先輩のベテランさんが代稽古を(綺麗なお二人なのにノイズをかけさせて頂きました^^;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    大盆手前 ↑↓                           平手前↑↓

今回は毛氈引いて二人同時にお手前をお稽古

いつもは、2人がお手前するにしても、別々の場所で

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

大盆手前と言うのが基本で初めに習うお手前、平手前の彼女は、2番目に古い方で彼女のお手前はゆったりとした間があってとしたとても綺麗なお手前です

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

  先生のマンション8階から豊平川河川を望めばこんな感じ

23日(水曜日)区民センターでのサークル

明日は、1ヶ月程の冬休み明けの手話サークルです~~

又、私の一年の活動の開始です~~

 

広告

青森、古牧温泉(2)

今日の気温ー5度ですが、家に居る分には暖房消しても暖かな一日でした。

私は、15日が初茶、16日は、一つのサークルが休み明けで再会開しましたが

本格的活動??は来週からですが

17

青森の旅行ですが津軽鉄道にて

津軽中里駅から津軽五所川原まで1時間足らずですが

ストーブ列車に乗って

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

石炭達磨ストーブ           走れメロス号だったんだね

このストーブでするめを焼いてもらい食べながら車窓からの津軽平野を眺めって・・・

短い時間ですが、外は吹雪きだったり晴れていたり、窓の隙間から雪が入り込んだり

なんとも懐かしいような~~ローカル線って感じ

五所川原に着いて

立佞武多の館(たちねぷた)へ

http://www.tachineputa.jp/index.php←詳しくは

立佞武多の館とは、立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できるほか、新作立佞武多の製作体験、津軽の民工芸の製作体験、五所川原ネプタのお囃子の練習など様々なイベントが行われる施設です。

高さ20M以上のねぷたを展示してるが、凄い!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正面 「義経伝説」                  後ろ、送り絵と言ったかな・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「又鬼」(またぎ)(狩をする人)   今年の夏お目見えする(制作中)陰陽

祭りには3対あって、何年かに1回、1組壊すそうです、で今年は新しい陰陽がお披露目とか

兎に角大きいです、写真では大きさが解らないでしようが

土台から行くとマンションの7階程の高さがあるようです

だから五所川原は、立佞武の為に電線が有りませんでした

お祭りでここから繰り出す時は、館の一部分がスライドしてそのままの高さで

出られるようになっているとか

ホテルに帰り2泊目の夜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青森ねぶたの形

 青森三大佞武多「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」「五所川原立佞武多(高さが最大で20mを超える山車の壮大な運行が魅力)」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

                   中央、青森ねぶた         右側、弘前ねぷた(扇形)

左端なんだっけ?・・・ラストには天井にも灯りが灯り

このホテル充分楽しめました^^

12日、帰路、新青森駅から

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りは、スーパーが付いて、スーパー白鳥19号、青函トンネル通過時刻、正味25分程かな

OLYMPUS DIGITAL CAMERA函館で乗り換え、こちらはスーパー北斗13号

新青森13時に乗って札幌には18時26分着でした。

初めての列車の旅でした。

1月10,11,12日、青森県三沢、古牧温泉へ(1)

 毎年恒例の冬休みの旅行

昨年、11月に横浜の娘宅の留守番で思いがけず

東京近辺を遊んで歩いたので

今年の旅行はどうしょうか言いながら「道内の温泉でも行くかい!」

道内の雪景色の温泉見てもツマラナイカモ・・・・・・

「あぁ、なんか古牧温泉って良いらしいよ?」 「じゃ、そこにしょうか」で

初めての特急での旅行です、青函トンネル通るし

10日(木)朝、7時30分、北斗4号で札幌~函館 白鳥28号函館~新青森

OLYMPUS DIGITAL CAMERA札幌駅、改札通って、構内に冬はストーブがあるのね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

函館までの北斗4号乗り換えの白鳥28号はヴィデオカメラの中^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新青森駅まで新幹線が、北海道までは2015年、車窓から新幹線工事が見れましたよ

青函トンネル抜けて、青森県に入っても雪景色で・・・・・・

暖かい所へ行った方が良かったのかと・・・・

新青森駅から↓の三沢市のホテルまで雪の中3時間ほどかかる(札幌=旭川いくぐらい)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何処へ行ってもねぶたの人形のお出迎え、りんご、方言も青森は外せないみたい~

↑↓このホテルとても楽しめました^^

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本場の津軽三味線、迫力ありますね、     スコップ三味線ってあるんですね、優勝したチー        

ムの演奏 、音楽に合わせてエアー三味線って感じですね、ユニーク

11日(金)五所川原金木町

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

津軽三味線発祥之地だそうです、中では女性家元が演奏中、三味線って犬の皮なんだって

近くに、太宰治の生家、五所川原生まれでしたか

「斜陽館」とても立派です、中も撮影OKでしたが、ビデオカメラの方に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

太宰の名や本などは知っていても、家族とか生まれは、定かではなかったが

このように立派な家庭の生まれだったとは、親は、金融業(元貴族院議員、衆議院議員)

ここには、太宰ファンが多く詰め掛けているようでしょうね

ローカ等もピカピカ手入れが行き届いてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

津軽中里駅の太宰のねぶた

ここからストーブ列車に乗ります

 

雪道の往復路

今年も明けてはや7日、一般的には今日から始動?

我家は、正式には21日からがきちんとした生活??

いえ、仕事には行きますよ~~夫は、でもいつもより朝少し遅い出勤とか・・

早起き(普通で6時半過ぎ、早くないね^^;)が苦手な私には~~~~~~

5日、6日(土日)と砂川の義母の所へ

2時間あまりの車窓から

5日、行きは、晴れていて見通しが明るい~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2時間あまりの道中には雪が異常に多いとこまぁまぁの所とか

やはり12月に降った雪が多かったようで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行きは,晴れで、私は隣で読書しながら何か食べてるか?

けして、助手席でグーグー寝ないようにしています、、、、ほんとに^^

行きは,こんなに青空だったのに

6日、曇りではあったが、雪が降っている訳でもなかったので、道中どうかなと思いながら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                                           ↑幽かに前の車が見え

2時間近くの間、ずっとこんな感じではないですが視界が良いところ、視界が悪い所

私も暢気に本を読んでいる場合じゃない、二人で目を凝らして前方の車を追う

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 車の運転を生業としてる方々は

どんな天候であろうと日々運転しなければならないけれど・・・・

雪が降ってない状態でこんな日、吹雪の日は、もっと酷いだろうなぁ~

現に、この中で事故車が大きなコンテナ車に後ろから似たようなコンテナ車が

後続の車の運転席が相当壊れていたが・・・雪道怖い~~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぱっと視界が開けるところも、前の車の前には、大型のコンテナ車も居たのね

全く見えませんでした。

冬道、雪道は充分気をつけましょうね^^

では、今日から今年のお仕事始めの皆さん

今年も頑張りましょう~~!!