今日の気温ー5度ですが、家に居る分には暖房消しても暖かな一日でした。
私は、15日が初茶、16日は、一つのサークルが休み明けで再会開しましたが
本格的活動??は来週からですが
青森の旅行ですが津軽鉄道にて
津軽中里駅から津軽五所川原まで1時間足らずですが
ストーブ列車に乗って
石炭達磨ストーブ 走れメロス号だったんだね
このストーブでするめを焼いてもらい食べながら車窓からの津軽平野を眺めって・・・
短い時間ですが、外は吹雪きだったり晴れていたり、窓の隙間から雪が入り込んだり
なんとも懐かしいような~~ローカル線って感じ
五所川原に着いて
立佞武多の館(たちねぷた)へ
http://www.tachineputa.jp/index.php←詳しくは
立佞武多の館とは、立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できるほか、新作立佞武多の製作体験、津軽の民工芸の製作体験、五所川原ネプタのお囃子の練習など様々なイベントが行われる施設です。
高さ20M以上のねぷたを展示してるが、凄い!!
正面 「義経伝説」 後ろ、送り絵と言ったかな・・
「又鬼」(またぎ)(狩をする人) 今年の夏お目見えする(制作中)陰陽
祭りには3対あって、何年かに1回、1組壊すそうです、で今年は新しい陰陽がお披露目とか
兎に角大きいです、写真では大きさが解らないでしようが
土台から行くとマンションの7階程の高さがあるようです
だから五所川原は、立佞武の為に電線が有りませんでした
お祭りでここから繰り出す時は、館の一部分がスライドしてそのままの高さで
出られるようになっているとか
ホテルに帰り2泊目の夜
青森ねぶたの形
青森三大佞武多「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」「五所川原立佞武多(高さが最大で20mを超える山車の壮大な運行が魅力)」
中央、青森ねぶた 右側、弘前ねぷた(扇形)
左端なんだっけ?・・・ラストには天井にも灯りが灯り
このホテル充分楽しめました^^
12日、帰路、新青森駅から
帰りは、スーパーが付いて、スーパー白鳥19号、青函トンネル通過時刻、正味25分程かな
新青森13時に乗って札幌には18時26分着でした。
初めての列車の旅でした。
ねぶた有名だね
石炭ストーブの列車知ってるよ。
http://ameblo.jp/s-hata/
ポコちゃんへ^^
いつもありがと~☆ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ☆
ネブタも地域によって色々違いがあるんですね
石炭ストーブご存知でしたか
こんばんは^^
やっぱりそちらは寒いんですね
へぇ~
真冬日でも-5℃くらいだと暖房消しますか・・・
さすが鍛えられてますね☆☆☆
ねぶたは仕事で出張中に何度か見ました 綺麗ですよねぇ~
石炭達磨ストーブの列車に乗りたいです♪
それでは
来週から本格的にサークル頑張ってください\⌒0⌒/♪
pikaoさんへ^^
いつも m(_ _)m アリガトォ~★
何か今年は、寒いようですね
昔は、雪が降っている時は暖かい日でしたが
この頃は雪が降っているのにしばれがきついようです
家の中に陽が入ると、夏のように暑くなって暖房は消します
でも、外へ出て寒い!!と気づきますが
ねぶた、リアルに見ていますか、壮大で迫力があるでしようね
石炭列車は冬だけですもね
はい、来週から出歩きますよ~~
こんにちは
青森までご旅行でしたか!(^^)! 暇人の母親の里は 弘前でしたので、暇人は 小学校(国民学校・・!(^^)!)に入る前は、弘前のおばぁーちゃんの家で 暮らしていましたので、懐かしい光景が見られて 感激です!(^^)!弘前のネブタも 盛大でしたよ!(^^)!。でも、冬は囲炉裏だけで 暖を取っていましたので 寒かったですよ!(^^)!
暇人さんへ^^
いつもアリガト♪(*’-^)-☆
祖母様が弘前でしたら、大人になっても時どきお出かけでしたか
弘前ネブタもリアルに観ていた事でしょうね
私も今回場所によってのネブタの違いが解りました
りんご、方言、ネブタなど等、その地の方々はそれらは大事に誇りにさえ思っている様子
青森辺りでも昔は、囲炉裏だけでしたか、それは寒いですよね
こんにちは。
青森の風景も寒そうですね。
東京も今朝はー1度でした。
凄い寒さです。、
ー5度で暖房消してしまいますか
考えられないですね。
我が家は、ガスストーブと電気ストーブ 2台も
使用しています。
後期高齢者と高齢者の我が家・・・
寒がりやさんがいますから。(笑)
早く暖かくなって欲しいですね。
パールさんへ^^
いつも★.。:*・゚★.。.*・゚ありがとうございます^^
東京も寒そうですね
こちらも、気温が低いですよね
家の中は暖かいのでその積もりで外え出ると、思いの外寒かったりで
外はマイナスでも、晴れてお日様が入ると、暖房は消します(暑過ぎるし、勿体無いので)
やはり、お日様って有り難いですよ
早く暖かくなって欲しいですが、こちらはまだまだ雪の中の生活です
石炭当番!!(w
ニコラスさんへ^^
いつも[★][あ][り][が][と][う][★]
そういえば、石炭当番ってあったっけ?
学校は石炭ストーブだったよねぇ~
家は、薪ストーブだったような?