今日は久しぶりに朝からお日様が出ています^^
ようやく気温も10度を越えて13度ほどになるとか~
明日はもっと暖かなりそうです~~^^
昨日は、お茶のお稽古日でしたが、寒かった~~

☆ お茶の先生に頂いた着物の形のくっきー
(先生はそれぞれの人に合う様な色合いのを頂きました、私は黄色が好きだから)

☆↑私のお手前(托子ーたくす)手前)、片付けた後なので急須などないですが^^;
托子は、茶托のことです、托子の上に茶碗を置きそこにお茶を注いでいく↑
托子に茶碗が乗るので、一文字は空きます、一文字の中央に急須を置きます
初期の頃に習うお手前です
もう、久しぶりだと手順が怪しくなりますが・・・・・
仕舞い手前(お茶碗や道具をすすいだり拭いたりして片付ける)の
茶巾さばきも怪しかったり^^;、それぞれのお手前で茶巾さばきも微妙に違って
私は、6か7種目のお手前をさせて頂いてるので
初期の頃のをさせて頂くと、初心にかえっていいのかも^^;

☆お茶会等でする正式な)一文字手前
托子手前は、一文字手前の略式ですね
↓昨日、先生から購入のすすり茶茶碗
一客、四千円近く・・・・・高い!!(私には^^;)
先生が一客3500円と言うので・・・

☆すすり茶茶碗ーこの中に茶葉を入れ、湯を注ぎ蓋をして少し待ち
飲む時は、このように蓋をずらして飲みます、一煎から三煎目まで飲めます
先生は、お茶道具などは骨董品店などで購入したりしてるようですが
他には、東京の大先生を通して購入

☆ 私の急須と茶合(さごう) 茶合はこのように茶心壷(ちゃしんこ)からの
お茶を急須へ
私は物の価値ってあまり解らないおばさんで^^;;
でも、お茶道具も結構高いってのは解る^^;
高い物が欲しい気持ちもないし、先ず、必要な物だけ
初期の頃はネットで安い品を買ったりしました
この所、ネットで煎茶道具等見ていませんがネットの方が安いかも?
退職後の生活でも有りますし、お茶道具は最小限の物だけにして・・・・