今朝の新聞、天気予報を見ていて2014年(平成26年)
2月19日
水曜日
雨水(うすい)
と書いてあった(雨水の下に天気予報の図)今日は雨水なんだぁ~
雨水ってなんだっけ?(24節気の中の一つとは、知っていましたが^^;)
☆.。2月19日頃(2014年は2月19日)。
および啓蟄までの期間。
太陽黄径330度
立春から数えて15日目頃。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています
と有りました^^。雪から雨に変わる、氷が溶けて水になる
う~~ん、北海道は弥生に入るとこのような感じになるでしようか、まだまだ雪は降りますね^^;
この日にお雛様・・・そうだ我が家のお雛様、大きいのは出さないが、ミニ雛飾らなくては
良縁・・・・・娘は片付いたが・・・・
♥・。♡♡.。*♥*。.♡♡。・*♥*・。♡♡.。*♥*・。.♡♡。*♥*。.♡♡。・*♥
17日、私がボランティアしている身障者通所施設のバザーのお手伝い
手作り品、リサイクル品(寄付して頂いたもの)等など
売上金は、僅かながら施設の運営資金に
↑TAXオススメ、利用者さん達が作った手作りクッキー、色んな味があって100円
TAX(施設名、タック、デンマーク語で「ありがとう」の意味だそうです
↓は,他の施設の生しいたけ、いつも大人気で売上いいのでは?
私も毎回買うが200円だったかな?
毎回、5~6施設ぐらいが参加してのバザーです。
それぞれの施設で素敵な手作り品などがあります
↓これは、昨年買ったネックレス、スライド式に成っていて長さが調節できる
いつもここの利用者さんが毛糸玉(毛)をコツコツと針で刺して固めいた
♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫~❤ฺ♫
鹿児島の菜の花
16日恵さんから春の便り、鹿児島は菜の花や梅その他の
春の花々が咲いているとのこと、いいなぁ~