暑い日が続いております💦
お茶会の24日も暑かった
八剣山にて18人のお客様を迎えてお茶会
この様な緑の中で小鳥たちの囀りがBCMのよう、 茶香炉でお茶を炒りお茶の香り
居間では、テーブル手前の托子手前
和室では平手前の托子手前
どちらも托子(たくす)、茶托の上に茶碗を乗せてそこにお茶を煎れる
お手前の稽古の時も、途中経過をパチリ撮る事が出来ないのでいつもこのような写真で
25日は、場所を変えてホテルでのお茶の研修会
ホテルの7階の部屋で視界良好ですが、私の撮り方がいまいち^^;;
ほんとはパノラマ撮れるはずが・・・・貼り合わせたけどずれてますね💧💧
ホテルの一室なのでテーブルの上で出来るお手前
すすり茶のテーブル手前(飲む時に蓋をずらして飲む)
お客様側から見た景色 お手前側からの景色
←普通はこのように平手前のすすり茶
このお手前は1客づつ茶葉を入れて、湯を注ぐ、
このお手前は、仕舞手前(しまい)お茶碗すすいで片づける事ですが
それぞれの茶碗に茶葉が入ってますのでその片づけ、箸で建水に捨てる
蓋も付いているので、それらのすすぎ方の所作が面倒かも^^;
どのお手前も仕舞い手前まで有ります
私のお手前「塩茶手前」
↑すすり茶椀除け忘れ
炉で沸かしたお湯にばん茶を入れて1客づつ茶筅に塩を付けて混ぜて
お出しするお手前、ほんのりの塩の味が
煎茶のお手前は、お茶碗がどれも小さいのですが
この塩茶手前は、お茶碗も右端にあるように抹茶茶碗のように大きいです
1客目が左側の塵布(じんきん=ほこりなど入らないよう覆う布)掛かってます
この中に茶筅が入ってます、お抹茶の茶筅とは形体が違います、平たい感じ
(お稽古等の時、好き勝手写真など撮れませんので)
水屋も綺麗に整理して使う
今年も東京の先生がいらしてのお茶会と研修会でした。
さて、私はしっかり覚えたでしようか・・・・・
はい、なんとか・・・・・
仕舞い手前の茶巾さばきが独特でした。
どちらも暑い日で汗だくで頑張りました