今日から六月です、旧暦六月を「水無月(みなづき)」と言いますが
皆さんご存じかとは思いますがWikipedia↓より
「日本では、旧暦6月を水無月(みなづき)と呼び、現在では新暦6月の別名としても用いる。水無月の由来には諸説ある。文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多いが、逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説も有力である。他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説などがある。梅雨時の新暦6月の異称として用いられるようになってからは、「梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」といった解釈も行われるようになった。」
{レウイシアの赤白}
札幌は、この土日(5月31日、6月1日)市内の小学校200校近くの内
この土,日で大半の小学校で運動会を終えたようです
今年は雨の心配もなく、因って延期と言う心配もなく無事終えたようです
土曜日(31日)我が家から見える小学校も運動会、子供達のアナウンスの声が聞こえてました。
私は、旭川へ
車窓からは、田んぼ、もう田植えが終わっているんですね
市内の真ん中近くに住んでますので田んぼを見る機会がありませんので
田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」
田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」
この様に田に水が張っている様子を見ると☝の水無月と言う意味が理解できます。
山間の木々の緑も濃くなってきました
↓。帰路は凄い青空
4つの山野草は、先日の福祉関係のバザーの折に
同じくボランティアしてる方のご主人が趣味で自宅にて山野草を増やしている
それをバザーに提供していただいて
私もこの4鉢を買いました、どれも10CMに満たない花々です
小さくて可愛いです^^
{チシマセキショウ} {マイズルソウ}
こんばんは^^
水無月って水が無い 梅雨時なのに
おかしいなぁ~と思ってました
由来を知ると…なるほど!と思います
どれも可愛い花ですね
ご主人の趣味とは きっと大事にされると思います(*^0^*)~♪
pikaoさんへ^^
いつも*:;,。・★スペシャルサンクス☆・:.,;*(゚∀゚(゚▽^(゚∇≦*)ノ
字面から行くと水のない月と思いますよね
何か調べて行くと面白いなと思います
山野草どれも小さくて可愛いですね
そのご主人、家には凄い数の花の苗と言うか鉢があるそうです
水遣りだけでも2時間ほどかかるとか・・・・・
奥様には、少し減らすようにと言われているようです^^;
趣味の範囲も多くなり過ぎると・・・・・
梅雨入りの季節なのに、雨は降らないし猛暑だよ
http://ameblo.jp/s-hata/
ポコちゃんへ^^
いつも(゚∀゚)y-・~~了└ノ力”|-。o○ \(´ω`)/
そちらは猛暑ですか、こちらも結構暑い日が続いているのかも
梅雨も嫌でしょうが、猛暑もね
そっか 運動会は5月中なんですね。私 秋が大運動会で春は小運動会というのんびりした小学校時代を過ごしました。実家ではもう結構緑の田んぼで そのうち蛍が飛び交います。実家では節句行事は旧暦で行うので水無月は水無月になりますよ~。用水路で魚を追い回した時期です、学校の帰りに・・・。笑
medaka4841さんへ^^
いつもヽ(・ω・。ヽ)了└| (ノ。・ω)ノ力”├♪(σ。・ω)σЙЁ☆
そうですね、こちらは、春が決まりです
そちらは、秋のイメージが有りますね、
私は、田舎で生まれ育ちましたが、お米は採れない所でした(道北故)
だから、田んぼは縁のない生活でした、市内でも田んぼはないですし
このように札幌から離れると車窓からは田園風景が
北海道も温暖化のせいでしょうか、道産米も美味しいと言われてますね
こんばんは
今季は 全く 札幌を離れていませんです(;O;) 旭川は 勤務していたことがある場所ですので、多少 土地勘はあるんですが、今でスト 迷子になりますよ!(^^)! ときには 顔を出してみたいんですが、なかなかいけないでいますデス!(^^)! 。途中の景色は 広々としていて イイデスネ!!
暇人さんへ^^
いつも☆アリガトー (´-´*)アリガト♪
この間は旭川も猛暑でしたね
旭川の駅も新しくなり、駅前がまだ綺麗になっていませんね
市内では田んぼ見ませんので、運動会前には田植えも終えてるんですね
道産米美味しくなってきましたしね