お茶会、研修会を終えてホッとした日々ですが
他のことで何かと忙しく・・・
♪6月28,29日と砂川の義母の所へ🚙🚘
毎度のことながら車窓からの風景は田んぼ…今はこれぐらいの大きさなんだと実感
私は、道北の生まれなので田んぼは、見慣れた風景では有りませんでした
今は、札幌~旭川間の車窓からは田園風景ばかりで長閑な眺め
7月4日、、アサヒビール🍺工場見学と昼食会
手話サークルですので。聾者の方に手話で通訳せねばなりません^^
ビールが出来るまでの工程を説明せねば・・・・
単語が難しい、発酵とか酵母や熟成とか・・・難しっ^^;;何と説明する
余りに難しい言葉は、表示パネルを指さして、このような意味ですと・・・・・私^^;
指文字で言っても意味が解ってないと??状態だと思うので
仕込み釜☝ ☝発酵、熟成タンク
工場内撮影可能だったのですが、手話していたので撮れませんでした
いゃ~~通訳は難しいです、私はその様なこと目指して勉強をしていないし
聾者との通常の会話には、なんとか困りませんが
TVでの政治関係の通訳や病院とか法律系も難しいでしようね
「まだまだだなぁ~私」を実感した日でした
見学の後は、🍻ビールの試飲が待ってましたよ
私は飲めませんのでジュース、その後はランチ
バイキングで焼き肉等も自由でしたが…私、肉が嫌い…他にも食べ物あるから良かったが
あぁ~手話ねぇ~^^;
♪7月5日夫と日帰りバス旅行🚌 🚍
札幌駅北口より8時半出発
「胆振(いぶり)ご当地グルメ食べ飲み歩き、たらこ。しいたけ詰め放題」と言うバス旅
胆振方面とは苫小牧、室蘭、登別温泉や洞爺湖温泉が有りますね
先ず、★苫小牧の「ホッキごはん」
その場所、その場所で色々頂いたのですが、その後の写真がありません^^;
その後、白老の★「白老牛丼バーガー」
http://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/guide/g00843
★虎杖浜(こじょうはま)のたらこ、ここのたらこは、おいしいです
http://www.kojohama.co.jp/cms/index.php?id=11
★わかさいも本舗登別店、ここは、わかさいもと言うお菓子が有名です
そのわかさいもを揚げたお菓子「いもてん」揚げたてがホクホクで美味しいです
実は私、わかさいもは苦手と言うより好きじゃない、でもいもてんの揚げたての
温かいのはとてもおいしかった^^
♪登別地🍺ビール館 地ビールの試飲 夫もビールもお酒類飲まなくてもいいタイプ
小さなコップで試飲していたようですが
♪のぼりべつ酪農館「のぼりべつ牛乳」頂いて
廃校になった小中学校が工場http://www.rakunoukan.com/about/
ここの牛乳は市内では大丸デパートで販売してるそうです
因みに私は、牛乳も嫌いです^^;(嫌いな物が多い私です(;’∀’))
その後、洞爺湖畔と昭和新山を散策
湖畔にハマナスが綺麗に咲いてました、ハマナスって「北海道の花」
昭和新山↧
曇天だったのですが午後から青空に
♪きのこ王国大滝「きのこ汁としいたけ詰め放題」
前回友達ときのこ汁を食べた所
しいたけは、小さなケースに入るだけ、う~~ん、沢山入りました
http://www.kinoko-oukoku.com/tobira.htm
色々と頂いて、楽しめました^^
アサヒビールは大阪にもあるよ、見学したことはないけど
http://ameblo.jp/pitcat2933/
ポコちゃんへ^^
いつも☆アリガトー (´-´*)アリガト♪
アサヒ大阪にもありますか
見学に行くと試飲もありますよね
こんにちは。
サッポッロビールじゃなくアサヒビール見学ですか
お酒類は、ダメ飲めないのでね。
え~お肉嫌いですか?
北海道は、美味しい物沢山有りますよね。♪
一度は、訪れて観たい所です。
パールさんへ^^
いつもありがとぅございますっっヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ
札幌ビールの見学にも行ったことありますね
パールさんも飲めないですか、私も全く^^;
肉も牛乳も嫌いな物は山ほどありますーーl
道内旅行どうぞいらしてください^^
これから富良野のラベンダーが綺麗ですよ
こんばんは!色々な場所へ旅行されてきたんですね。今週末は天気にも恵まれ良かったですね(^^)空知地方は稲作が盛んですものね、水田風景は何とものどかです。今は温暖化で稲作の北限がだんだん北上しているそうですね。今は士別剣淵くらいだったかしら?
makoさんは手話もできるのですね!多趣味・多才ですね☆
superkamuiさんへ^^
いつもいつもアリガト(´人`●)チャ━━\(´∀`●)/━━ン
今回のバス旅行は夫でしたが、いつも友達とも出かけてましたので
道内の日帰りバス旅行は、大体制覇したような・・・・
私は、ほんとに道北でその地は泥炭地だったので酪農や畑作でしたね
そそ、温暖化で道産米も美味しいと言われてますよね
手話サークルには、長く通っています
手話サークルも目的を持って(手話通訳者)勉強する、厳しいサークルとか
私のように、ゆるいサークルでそこの聾者や仲間たちと楽しめればというような会と
だから、私の通うサークルは年配の方が多いです
いえいえ、私は多趣味でも多才でもないですよ
何も出来ない、夫頼りの主婦です^^;
こんばんは^^
ビールの工程を手話で説明は難しそう・・・
美味しいビールが作られてますだけでいいのでは(笑)
昭和新山 何年か前に行きました 違うかな?
たしか活火山だったような・・・
硫黄の臭いが立ち込めてたんだけど・・・何かと勘違いしてるかも(お許しを)
pikaoさんへ^^
いつもo(∀`●o)【☆.。.:*・゚感謝゚・*:.。.☆】(o●´∀)o
はい、ビールの工程を手話でするのは難しいです
それでも何とかかいつまんで説明しました
>美味しいビールが作られてますだけでいいのでは(笑)
そそ、それだけの手話通訳でいいならとても簡単だけどね^^;
昭和新山、活火山です、硫黄の匂いと煙がたちこめてますね
間違いないですよ
お疲れ様でした。
手話通話をなされているとは・・・驚きました。
素晴らしいです!
日常生活にない言葉を表現するのは大変ですね。
創造力が要求されます。
とても素晴らしい活動をしていますね。
山旅人さんへ^^
いつもいつもアリガト(´人`●)チャ━━\(´∀`●)/━━ン
手話サークルに通って長い年月が経ちます
聾者との日常会話には困りませんが
やはり、専門用語が多いのは難しいですね
手話を訳す時は,出来るだけ簡単な言葉に変えて表現する
例えば,新鮮=新しい、清潔=きれい
と訳していかなければ・・・・
私の手話はまだまだです^^;