今年度も終わり

画像

〖ブログのヘッダー等、変える気などないのですが

いつの間にか何か様子が変わって戸惑っています💦

きっと、暇に任せて何処かをクリックしてしまったのでしようね?

取り敢えず、記事を書いてみて、投稿しましたが(書き方等は同じ)

自分の記事をどのようにしたら見に行けるのか、自分でも四苦八苦しております^^;

元に戻したいのですがそれも解らず(-_-;)暫くこのままで・・・・

トップ画面の左端の画像が1番新しい記事です。

クリックして頂くとInfoが出ますのでそこをクリックすると記事が出ますので

面倒な事になって困って居ますが、よろしくお願いします〗

cropped-2015-02-11-10-49-27-1.jpg

今日も気温14度と暖かい!!☀☀

本州は、桜が見ごろでお花見シーズン

こちらも3月下旬から二桁の気温になり、🏠の回りの⛄も消え

花の芽も出始め。春まっしぐら・・・

28日に買った桜ですが全部蕾ばかりで咲くのは無理かなと思いましたが

29日には、ほころび始めて

2015-03-29 13.43.36  2015-03-29 13.44.46

⇊30日には満開(;’∀’)こんなに綺麗に蕾が全部咲くとは

2015-03-30 10.57.10   2015-03-30 10.58.38

本州の桜には、及びませんがこのように切り花で楽しんでます。

fukinotou1[1]

主婦ですから年度変わりは、あまり関係ないですが

それでも、今年はマンション内の班長(順番で回ってくる)

それ程することが有るわけでもないですが、会議等に出席したり

29日には、ランチ会があり、それで1年の役目は終わり・・・

当分回って来ないでしょう💦

新年度になっても変わる事もなく

変わらず同じことが出来ると言う事は、幸せなことでもあります。

^^) _旦~~のお稽古や手話サークル等も自分の体調が思わしくなく休んで居る方

ご主人の病気や親の世話等で思うように出て来れない方々が結構居ます。

今のところ健康で居られることに感謝して出歩きます^^

2015-03-29 15.32.44昨日(29日

大型ショッピング店に買い物に行って帰り際、こんなナンバープレートを

道内では、各地のナンバーの🚙を見かけますが

富士山と書いてあるのは、初めて見ました、この様なのもあるのですね(;’∀’)

2015-03-30 10.59.11

広告

根開き

今日も7度ととても暖かで雪融けが進みそうです。

雪融けと言えば、1番に目に付くのが「根開き」

今日の藻岩山の根開きぐわい(綺麗に丸く融けてませんが^^;)

2015-03-19 09.29.00

≪根開き≫とは

「太陽光は白色の雪には反射され、暗い色をした樹木の幹や枝には吸収されます
太陽光が吸収された樹木では、幹や枝に降り積もった雪が融け、
その雪解け水が幹を伝って樹木の周りの雪を融かします

融けた水は更に周囲の雪を溶かしていきます
そうして木を中心にして雪が融け、ぽっかりと穴が開くのです」

⇊中島公園、根開きがだいぶ広がってます

2015-03-17 12.33.18 2015-03-17 12.33.55 2015-03-17 15.58.57

綺麗に丸く^^

「根開き」は春を感じる光景の一つですね!

2015-03-19 09.30.17 HDR先日買ってきたシクラメンが咲き始めました。

2015-03-17 12.31.27

お茶に通うため中島公園を毎週通りますが

毎年この枝垂れ柳が黄色く輝きだす⇈と春を実感します^^

私の写真では、それ程輝いてるように見えないでしようが

リアルに見ると他の木々がグレーの中、この枝垂れ柳だけが黄色っぽいの^^

2015-03-17 12.30.22

4月12日、選挙なんですね。又、煩くなりそうね^^;

この頃は、あちらこちらでちゅりーっぷや水仙などの芽が見れます。

砂川。旭川へ。(13~15日)

画像

今日は、8度と暖かい、やはりお日様が出ていると家の中も暖か

2月は、例年になく暖かく、雪融けも進んだようですが

3月に入り、毎日のようにべた雪(春の雪で湿りっ気のある雪)の日が続き

「2月の暖かさは何だったの?だろうね」と言ってましたが・・・・

今週からは、暖かい気温になるようです

2015-03-10 17.16.42

「大通り地下歩行空間にディスプレイーされていた花、壁面のように」

13日、夫が仕事を終えた午後から砂川の義母の所へ

新車🚙で初めての遠出^^天気も良かったし

2015-03-14 10.25.31砂川市内国道

同じ↧砂川市内ですが住宅街は、凄い雪の量で^^;

13日夜から14日朝にかけて40CMぐらい積もったとか

道産子もびっくりの空知地方の雪の多さ

2015-03-14 10.23.19 2015-03-14 10.23.03

道路はアスファルトも出ていてカラカラ

2015-03-15 10.33.34 2015-03-15 10.58.03

旭川も雪は案外少ないほうでした↧

2015-03-15 10.19.51

砂川で、義母が🚙の乗り降りの際に、直には🚙を変えたことに気がつかなかったが

2回目に降りた所で「🚙変えたの、白だもね」と義母は気がつきました

旭川の妹は、一緒に買い物で🚙乗り降りしても気付かず^^;;

妹は、自分も運転するので🚙の事、私より知ってるはずですが

外の色も内装も違うのにね・・・・・

まぁ、他人の🚘にゃ興味がないってことね

私も🚙にゃ興味がないので車種がどうのは言われても・・・・

あ、🚙で思い出したことが

友達に🚙に乗せて貰った時、小さな🚙だったので

「これ、軽?でしょ」と言ったら

「失礼ね。軽じゃないよ!!」と言われた事があったっけ・・・

2015-03-15 12.24.202015-03-15 12.24.28札幌市内に入っていつもなら豊平川沿いを走るのですが

大通りに用事が有り、大通り付近で信号待ちで蕗の薹を見かけた^^

陽当りが良いのですっかり開いているのも、今年初です(*^^)v

今週は、暖かくなりそうなで雪融けが進みそうね^^

20日は、小学校の卒業式

運転免許証の更新

弥生月もひな祭りが過ぎ、高校の入試の問題が新聞に載っていた。

遠く過ぎ去った子供達の受験の頃、新聞の入試問題を見て思い出す。

「あぁ~~今頃は受験の時期なんだと・・・」

子供達皆に春が来るといいですね^^

2015-02-24 10.51.452月24日に咲いた10円程の大きさの朝顔

さてと、ようやく免許の更新に行ってきました^^;

優良者なので街中の中央警察署、それ以外は郊外の遠い所での更新

2015-03-04 12.06.37 HDR

優良者も何もペーパーですから💦(-_-;)

今回更新するに当たり、迷った結果、更新が3月5日までのギリギリ4日に

それと言うのも、友達3人でのバースディ・ランチの時

「免許の更新にいかなきゃ~」私

「免許、どうせ乗らないんでしよ!💰かけることないしょ!」友

私も更新しか頭になかったが、免許返納?

「🏠に帰って夫と相談してみるわ」私

その日、夫に「免許どうしょう~更新しなくてもいいのかな?」

夫「俺が何かの時、どうする?あ、あんた運転できないね!好きなようにすればいいしょ」

私「確かに運転できない(;’∀’)」

どうしょうかと思いながら・・・・結局は。

免許返納するのは、まだ早い、持っていた方がいいよ!!の声があり

ぎりぎり4日に更新に2015-03-05 11.37.33

新免許はICチップが埋め込まれているようで

パスポートも2年前更新した時は、ICチップいりでしたね

30分の講習で前回との違いは、DVDを見ての講習

その中に手話がついていたので聾者の方々にいいですね。

2015-03-05 11.39.29

古い免許証の写真を見ていると顔の老けぐわいが・・・・

2015-03-04 12.16.06更新終えて大通り公園、祭りの後の雪の山

私も友の声に惑わされ??(私も免許無くてもと・・・・)

💸がかかると言っても3100円

免許返納で証明書としての手続きにも1000円ちょっとかかるとか

もし運転する時は、ペーパー講習受けて・・・・もう20年近く運転してないかな

田舎道は兎も角、札幌市内は・・・・無理

2015-03-04 12.19.07 HDR 2015-03-04 12.19.50

大通り近くのビルの花壇、陽当りが良いのか、水仙とチューリップの芽が

土が見えることが嬉しい(笑)

2015-03-04 15.44.30 2015-03-04 15.44.15

3月1日に納車されて夫の🚙。

これを運転することはないだろうなぁ~~~

私、外観見ただけで助手席にも乗っていませんが

あぁ、あれこれと迷った免許更新でした💦💧(;’∀’)

2月28日、お雛様ミステリー(🚌旅行)

画像

と言うタイトルのバス旅行に行ってきました。

札駅を8時20分に出発、札幌の天気は雪で寒い^^;;

ミステリーなので何処へ行くのやら?小樽方面かと思っていましたが・・

先ず、市内厚別区にある「北海道開拓の村」でお雛様を

2015-02-28 09.44.12

正面「旧札幌停車場」

開拓の村、古い建物があるので、マッサンのロケにも使われてました。

2015-02-28 09.06.41

旧開拓使札幌本庁舎

開拓の村の中、5軒の旧家にお雛様が飾られていました。

2015-02-28 09.13.052015-02-28 09.12.58

2015-02-28 09.13.16 2015-02-28 09.26.20

次は、白老方面「仙台藩白老元陣屋資料館」でのお雛様,20対以上あったのかな

2015-02-28 12.11.352015-02-28 12.07.57

娘のお雛様に似た感じですが👆5人囃が7人囃、古い年代お雛様も多く

2015-02-28 12.10.33 2015-02-28 12.14.04

⇈このお雛様の何?社が変わっていて、タイの建物を思い出すような

2015-02-28 12.11.532015-02-28 12.15.32

このお雛様は、三人官女が御簾の奥に 2015-02-28 12.15.14

この様な段飾りになります

洞爺湖、↧真中白いのは羊蹄山

2015-02-28 16.23.54

⇊中ほどの山のようなのは、洞爺湖の中の島です

2015-02-28 16.24.25

違う場所からの洞爺湖

2015-02-28 16.55.15-1

2015-02-28 16.55.31

羊蹄山を眺めながら帰路↧白老、洞爺湖方面は雪が少ない所ですが

この辺は中山峠も近く、雪の量は結構ある

KC420011

札幌を出た時は、酷い雪でしたが道央へ向かうと晴れで良かったです。

KC420023

札駅着は、7時半ごろでした、沢山の雛人形をみて

美味しいものを戴いて、楽しく過ごした1日でした。

KC420015