一つから3つの楽しみが?

画像

 

八月の最終日曜日となりました。(もう、八月も終わるのね・・はやっ!!)

IMG_5388

今日も青空の札幌、藻岩山も少しくすんだ色合いに・・・

気温26度ほどと快適^^

IMG_5389

私も今週から、夏休みだったサークルも始まり

これからが、後半の生活スタート======?

★お盆の時、旭川へ向かう途中の「雨竜の道の駅」

IMG_5227IMG_5229

入り口が龍   道の駅→どこの国を模しているのか?

その道の駅で買った桔梗の鉢ですが

IMG_5337 IMG_5336

1本だけの苗なのに一重と八重の花びらが?

IMG_5334  IMG_5333

⇈これは葉が少し2片だけ八重?小さな花びらが?

IMG_5331

この花は地元の高校生が育てたようです(生産学科と書いて有りました)

お値段も300円だったかな

★先日、auメールにてアンケートに答えて「雷サマーおこし」とあったので

買い物ついでに寄りました、夫と2人分

IMG_5377

中には、可愛いおこし(東京のおこしの有名店の)

3種の味が楽しめるようです

IMG_5378

桃ちゃんマーク、浦ちゃんマーク、金ちゃんマーク

ささやかな物でも頂けるとなるとラッキーと思うのよね・・私は(*^^)v

このCMは、中々面白い、これからどうなって行くのか楽しみ

 

 

・・・・

 

 

 

 

広告

札幌芸術の森

画像

今日は雨です、台風の影響でしようね

市内は、今日が小学校の始業式、

お母さん達~ほっと^^。これから自分の時間もてますね

我が家も夫は今日から始動・・・・私もほっと?

★昨日21日、夏休み最後の日

芸術の森にて「フランスの風景・樹を巡る物語」展が最終日

雨の降らない内に観に行こう~で

IMG_5340

芸森入り口⇈

IMG_5374

IMG_5360     IMG_5347

美術館⇈

IMG_5363

館内の通路から外の展示物「水引」⇊だそうです風間天心作

IMG_5361 IMG_5362

IMG_5349

クロード・モネ【ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)】

展示館内写せませんので紹介展示ので⇈

IMG_5365

110点の展示でしたが森の樹木がテーマなので案外暗い感じの絵が多く

説明表示を読んで「フム フム・・・」解ってんだか・・・

ただ絵を観るだけで、これが好き、凄い緻密とかリアルとか・・・・

私にはそれぐらいの観方しか

sanel-1

「樹木」は、いつの時代にあっても人に寄り添い、

その場で動かずに四季の移ろいを伝え、時の流れを共に見続ける

人間の伴侶として受けとめられてきました。

kiku-line1

とありました。

あぁ、その言葉は実感ですね、私も日々藻岩山の木々を眺めての生活

人の流れが変わろうと樹木たちは、人々を見続ける。

IMG_5373 IMG_5344

モネの睡蓮とは、いかないですが💦まだ睡蓮が咲いてました。

IMG_5343 IMG_5354

こがもたち                なごりのあじさい

IMG_5353 IMG_5348

IMG_5371    IMG_5356

ハクウンボクの木、実が鈴なり→この実はこれからどうなるのかな?

IMG_5370

草や木、樹、花などを眺めて居る時が幸せ

午後から雨の予報だったので早めに切り上げて

IMG_5375

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旭川・常磐公園

画像

昨日は、台風の影響で1日中雨でした、特にPM4時頃から雨足が強くなり

BS放送が映らないほどに・・・

IMG_5318

★18日、正午頃、台風一過の青空・・・雲が多いが・・・★

5時前ぐらいか、携帯の緊急災害情報が

近くの区も崖崩れや、洪水とか避難情報がひっきりなしに

同時にTVを見て居たが、市内の情報として、それ程緊急性がある情報が流れてなかったが・・

今朝の新聞にも市内の被害状況はでていなかったが・・・・携帯緊急情報頻繁の割には

道内も、道東とか川の氾濫とか他にも被害があったのかもしれませんが

市内の被害状況は???でも情報地区の方々は、情報を早く得られて良かったのかな

★旭川・常磐公園

あの暑い13日常磐公園へ、木々が多い所だから木陰を歩けば・・・・

Tokiwa_Park_in_Asahikawa IMG_5287

美術館もあり⇈

≪旭川市で初めて開設された公園。市内中心部に位置し文化芸術の拠点となっているほか、隣接する旭川リベラインパークとともに各種イベント時に利用される。なお、付近の地名などは「常盤」と表記するが公園名は「常磐」である。これは、1928年(昭和3年)の公園石碑建立時に揮毫した字の間違いがそのまま公園名として決まったという説や、割れることを連想させる「皿」よりも壊れにくい「石」の字を用いたという説、1919年(大正8年)陸地測量部(現在の国土地理院)発行の地図による付近の町名には「常磐通」と書かれているためこれを採用したという説がある≫

旭川市民の憩いの場、常磐(ときわ)公園

IMG_5289

何十年ぶりで来たのだろう~~

IMG_5285《行列》IMG_5296 IMG_5286

IMG_5288《風雪の群像・本郷新》

IMG_5291 IMG_5292

IMG_5290 IMG_5293

暑いのでほどほどにして・・涼しい時にゆっくり散策がいいかもね

IMG_5304

札幌への帰路、ススキが目に入ります

例年思うことは「お盆ごろからススキが目につく」

今までは、緑の茎と葉で目立たなかったが

お盆頃から穂(あれは花??)が出てくるのでしょうね

すすぎを見ると秋を感じる・・・・もう秋・・・・さみしいなぁ~

 

 

 

 

旭川へ

画像

お盆ですね

皆さんゆっくりお休みですか?こちらは、毎日夏日が続いております。

12日、13日と旭川のお墓参りに旭川は暑い!!

IMG_5225

久しぶりに田んぼの稲を見た、もうこんなに・・穂も出て

4月から6月までは毎週砂川通いだったので

雪融けから田植え~~苗が10cmぐらいの成長までは見ていたが

1か月半ほど見ない間に、凄いなぁ~

IMG_5242

私の実家のお墓は市内⇈を一望できる山の上(お墓からは市内は見えないが)

1年振りのお参り、祖父母、両親~~「見守っていてくださいね^^」

暑い時間は避け、夕方5時過ぎのお参りでした

次の日も暑い!!が見本林へ行ってみる

IMG_5247 IMG_5259

作家三浦綾子の名作「氷点」の舞台となった旭川市にある外国樹種見本林。ストローブマツやヨーロッパトウヒ、ヨーロッパアカマツなど50種以上もの樹木があります。

IMG_5257 IMG_5275

IMG_5264 IMG_5269

IMG_5261

IMG_5265 IMG_5262

帰り路、蕎麦の畑↧

IMG_5313

↧左は稲

IMG_5315

いつもなら砂川寄って次は旭川となるが

もう、砂川は素通りでいいんだなぁ~と思うと何か・・・

 

お墓参り

画像

IMG_5189

今日も青空、少し早めですがお墓参り(先日の納骨で来たばかりですが)

どこの霊園もお盆中は混雑、渋滞が予想されるので我が家は早めに早朝にですが・・・

ほんとは、5時に出る予定が6時過ぎになりましたが(自宅から30分も掛からない距離)

IMG_5219 IMG_5218

⇈車の中からでボケてますが(;’∀’)霊園正門

入り口を入ると↧小さめのモアイが並び(案外、新しい🗿モアイ)

IMG_5212

IMG_5197

左手奥が正門ですが20年ぐらい前はこれ位の数のモアイだった(それでも徐々に増えていたが)

↧は、案外新しめだが、もう数年以上・・・果たして何像あるのやら

IMG_5199

ここ数年で、この霊園も様変わり、入り口は木々が多かったが今では

入り口近くまで様々な形の墓地が、綺麗な共同墓地やら外国のような墓地の形式やら

まだまだ進化しそう・・・・

IMG_5194

合葬墓の大仏様、いつもは自宅のお墓だけに向かって、

お参り終えると即、帰るでしたが、

今日はちょっと歩いて見ました、写真には撮ってませんがいろんな物が有る?

早い時間でも結構車が多くなってきました

矢張り、混雑を避けて、早めの早朝にお参りの方々

IMG_5190「義母さん9日振りですね、3人でお参りに着ました」

3人で手を合わせ「又、来ますからね~~」

IMG_5201

左にちょこんと大仏様の頭が中央の山が恵庭岳かなと・・・夫が

201509111404001%20(4) b053

昔は、屋根のなかった大仏様が⇈     今はこのように (この4枚は霊園のHPより)9 201608takinoreien00

ラベンダーが咲いている時は、綺麗なようですね、

IMG_5204

近くでお参りできると思っていましたが、早朝だからなのかまだ開いてませんでした。

『頭大仏殿』

真駒内滝野霊園のシンボルとしてみなさまに親しまれてきた石像大仏。この大仏を中心とする礼拝空間として、世界的建築家 安藤忠雄氏によって新たに生まれたのが「頭大仏殿」です。もっと厳かで、そして人々の心を惹きつける存在へ。そのために、安藤氏が出した答えは、大胆にも大仏をラベンダーの丘で覆うことでした。丘の風景とともに目に入ってくるのは、なんと大仏の「頭」だけ。その斬新で印象的な姿が、「頭大仏」。霊園の四季とみごとに調和するダイナミックなランドスケープとともに真駒内滝野霊園の新たなシンボルシンボルが誕生しました。(滝の霊園HPより)
IMG_5210🗿像前の芝生に小さな小さなタンポポ一輪
 
昨夜、息子が「朝食何処かで食べればいいしょ!」と言うので
「そんな早朝から開いてる店あるの?」
「ファミレスなら早朝から開いてる」と言うので
ガストで朝食・・・へぇ、安いし・・・
私達の後にも結構家族連れが入ってきました「みんなお墓参り帰り?」
「案外そうかもね?」などと言いながら・・
 
お墓参りを済ませました。次は、旭川で私の親のお参りだわIMG_5193
霊園の中の木、上の方一葉だけ赤い野が・・・えぇ~もう赤くなるの

 

 

葉月に入って、諸々と

画像

IMG_5176 IMG_5158

《義母さん、義父さんと仲良く?お眠りくださいね》

8月2日に義母の四十九日、義父の十七回忌をホテルにて済ませ

滝野霊園にて納骨を済ませました。

これで私達も一区切りです。

 

☆彡 今週は、真夏日が続いております,暑い!!

⇊7月31日中島公園もいつもと違う入り口から入るとこんな所が

IMG_5170 IMG_5162

園内の鴨かも川。木々がこんもり、川縁には紫陽花が

IMG_5169

いつも通る、公園の顔とは違い、こんな所があるのね

いつもお茶のお稽古には、同じ道を忙しなく歩く・・・・

次回からは、違う市電駅で降りて、ゆっくり園内を歩いてみようか・・・・

IMG_5166

と思いつつも結局は、同じ道を忙しなく歩いていそう~~(;’∀’)💧

 

IMG_5171

公園から市電へ向かう途中こんな綺麗な紫陽花が家と塀に挟まれて窮屈そうだが・・

紫系が多い中この色合いは珍しいかとパチリ

続けて、市電まできょろきょろしていると

あらら、この花

IMG_5172 IMG_5173

名前は知らないが・・☝

娘が大学卒業した年の卒業旅行で私と2人でシンガポール旅行へ(もう10年以上になるのね)

IMG_5174ハイヒールのように見えるでしよ?

其の時、添乗員さんが(男性でしたが)

この花を一つ取って、手のひらに乗せて「こうするとハイヒールのようでしょ」と言った。

その花です!!名前は・・・?私達は「ハイヒールの花」と覚えていたが・・・

正式名は知らないが💦💦観た途端~~あぁ~~懐かしい!!あの花だと・・・・

紫陽花と赤い花は、よそ様の家の花ですが

通りがかりの道での、塀もなく通りががかりに見れる状態なので

IMG_5175(サンパラソル)これはもうだいぶ前から次々咲いていたが

☝の白の(サンパラソル)は、この3日に初めて咲いた、春、同じ日に買ったのに・・

白の(サンパラソル)の隣は(イソトマ)と言う花です(名札が有るから解る^^;)

 

そんな、娘も今回祖母のお参りで7月31日夕方着(帰札、今回は娘だけ)~8月4日夕方、帰東

その間、2日の四十九日は兎も角

のんびりダラダラ過ごすのかと思いきゃ

1日、3、4日は仕事に出かけた(会社は駅近く)

私達「えぇ、仕事に行くの・・・・」娘「はい、仕事に行きますよ!」

大学から家を出ていたし、仕事も勿論東京で

家から仕事に出て行く娘の経験がないので・・・何か妙な気分

パソコン背負って・・出かける娘

私は、家族が出掛ける時は、必ず玄関で送るので「気を付けて」と

う~~ん?なんだか・・・・

結婚して5年目ぐらいになるかな、お嫁に行ったとは思えない

家に帰って来れば、昔の家族四人に・・・・・

孫も居ないからこのような思いにとらわれるのかな?

4日、帰って✈行ったが東京も暑いだろうが

娘が居た間こちらも真夏日で

「札幌涼しくないね!」と言いながら帰って行きました。

今度は、いつかな?