綺麗な青空
今日は☀で案外暖かく感じたが気温は8度~10度ぐらいと
本州の方々から見れば寒いと思うような気温かも
「ナナカマドの木と実」
さてこの時期は、何というのか?初雪も降ったので初冬かなとも思うが
今日のように晴れて気持ちが良い日は
晩秋=「寒さが日一日と増して冬へ向かっていますね」というような意味。
晩秋でいいのかも?
初冬=使う時期ですが、厳密な決まりはなく冬の初めの寒さが一段と厳しくなり始める頃に使います。
11月の終わりから12月ですので、年末,年の瀬というような言葉と
併せて使われる事が多い時候の挨拶です。
本州ならまだまだ初冬は使わないでしょうが
こちらは、初雪を見るともう初冬を通り越して「冬」ってなりそう💦
{「コキア」まだ緑のもあったり、後ろでパンジーが咲いていたり}
用事がてら家の周りを歩くとバラ、コスモス、しゅうめい菊など
よそ様の庭や公園には、まだまだ色んな花が咲いてますが、雪が降れば・・・
そして「小春日和」結構間違って使う方もいますが
「小さな春」と書くことから「冬の終わり=春先の暖かい日」と覚えてしまいがちですが、
小春は旧暦10月の異称。
今年は11月3日・文化の日が旧暦10月1日でした。新暦だと11月から12月初めごろの、穏やかに晴れる日を指しているのです。
私は。11月に使う言葉として覚えましたが
{公園のもみじはまだこんなに緑↥➡は元々、紫の葉の色・・・名前なんだっけ?}
外国にも、晩秋から初冬にかけて同様の穏やかな日和があり,
アメリカとカナダではインディアンの夏,ドイツはおばあちゃん(老婦人)の夏,
イギリスは聖ルカ祭の夏,中国では「こはるのようき」,
ロシアでは女の夏などと呼ばれている。
(藻岩山も上の方は落葉して稜線が見えるようになってきました。ずっと←のすそ野の方に行くとまだ紅葉してますがピーク過ぎ、名残の紅葉かな)
雪が積もったら雪の下になる🍀☘♧クローバーですが
何気なく観て居たら、虫に食べられた跡でしようね
面白いので探してみたらこんなのが・・・
⇊このような落ち葉を見ると侘しさが・・・・
雪は1日でも遅く降りますように
写真は、今日10月27日A11時過ぎの物です。