屋久島は
ひと月に三十五日の雨が降り
暑さと寒さの間に
人の生涯の何倍も生きてきた命が育まれている
確かに、大粒の雨がバット降って上がる
ひと月に35日雨が降ると言われるほど雨が多いようです
だから、シダ類や木々が育つ
★「屋久島へ行った来ました」と友達や仲間に言ったら
「あの有名な杉観てきたの?」とみんな言う
私も出掛ける前、あの杉?と思っていましたが
あの縄文杉を見るのは、1日かかるということですし
きちんと登山用の出で立ち、早朝に出かけなければならないと言う事です。
私達は、ただ屋久島へ行って来ましたって感じかな?
★着いて直ぐランチでしたが、ツァーのランチですからおかずは兎も角
器が全て屋久杉の物でした、味噌汁椀で6000円位らしい
おかずは地産地消、屋久島は首折れ鯖(ごまさば)が有名だそうで
鯖が多く。。。鯖は苦手な魚。鹿児島は、黒豚ですが苦手(嫌い)
屋久島は鹿児島の南海上約100Kmにあり、
大きさは直径約30Km、周囲約100Kmのほぼ円形の島で、
本州など4島を除くと日本で9番目の大きさの島です。
★2台の小型バスに別れ、一方通行の道を、
すれ違う時は、待避できる所までバックして貰い(上り優先?)
バスドライバー女性でしたが、上手い!細い曲がりくねった道を・・
イタリアアマルフィー海岸の時も、小型バスで細い曲がりくねった道を思い出したわ?
★屋久島の生き物は、屋久🐒と屋久鹿しか居ない!!とガイドさんが
猿も小さく、屋久しかは、これも小さく小鹿のように見えるが大人
蝦夷しかを見慣れてますが、屋久しか小さくて可愛かった^^
屋久島は、こんな大きな森なのに鳥があまりいないそうです。
それは、実がなる木が少ないからだそうです。
★先ずは、紀元杉
上から見てるとこれが??と思いましたが、降りて行くと
紀元杉の大きさを表示していますが、あの有名な縄文杉は
樹高、30M,胸高周囲16,4M、樹齢2000年代~7,200年
樹高は、雷や台風のため折れてどちらも似たような高さですが
矢張り、縄文杉は太さが倍ですね、凄いんですね、
必見の価値有ですがもう行くことは・・・・
★、紀元杉を観て次は「ヤクスギランド」
森の中をコース別に散策出来るように、50分コース
30分=0.8KM ・50分=1,2KM・80分=2,0KM・150分=3,0KM
★樹齢1000年以上の杉だけを屋久杉と言い
1000年以下を小杉、
植林の杉を地杉と区別しています。
その屋久杉は、標高にして600m以上から1300mくらいの所に多く自生し、
1200m前後に巨大杉が多く見られます。
★ガイドさんが良く聴かれる事として
「こんなに杉の木が多くて花粉症の人はいないんですか?」
花粉が飛び散っても雨で沈められ、再び舞うことはないようです。
なので島には、花粉症の人は居ないということです。
縄文杉行ったの?片道、5時間くらいかかるんだろう?1日つぶれるね
ポコちゃんへ^^
いつもあんがと(*´・д・)(・д・`*)ネー
縄文杉は完全装備で行かなくてはなので、それは観て居ませんが
日帰りは早朝に出るようですね
私達は、屋久島の森を散策、そこでも様々な杉が見れました。
こんばんは(●^o^●)
屋久島は雨が多いんですね。旅行で雨の少ない日を選ぶのが大変だそうですが、私は8月に行ってたまたま4日間も快晴でした。運が良かったようです(^^♪ 屋久杉で作られたお椀で味噌汁を食べたいです。杉の香りが最高でしょうね(^_-)-☆makoさん 鯖や豚が苦手なんですか!美味しいのに(^^)/屋久島の猿も鹿も小さいですね。驚いたのは猿と鹿が仲良しだったことです。故郷では鹿が来ると猿は逃げだします。1000年以下の杉は小杉とはレベルが違いますね\(◎o◎)/!
wakasahs15thさんへ^^
いつもアリガト━((*´д`人´д`*))━スリスリ!!!!
あら、4日間居て、雨に当たらずとは幸せね?
ひと月35日雨が降るといわれるのですから?
飴粒も大きんですってね
しかし、杉の樹齢凄い!!ですよね、1000年だって凄いのに
スゴイ迫力!これでアノ有名な縄文杉より小さいとは!充分堪能できるレベルですよね!
木の器かっこいい!と思ったら、お値段もスゴカッタ!
orca さんへ^^
いつもぁりヵゞ㌧ヽ( *`・ω・)ノ┌┛)
縄文杉は、リアルに見ると凄い!!のでしようね
それを見に行きたいか?と言われれば、もうこれでいいわと私は思います
もう大体、想像できる気がしますので
きっと凄い!!迫力だろうなと思いますがね
杉の品々も結構なお値段がしますよね^^;