お茶のお稽古と地下歩

画像

25日(火曜日)八剣山の麓でのお茶のお稽古

IMG_1328

八剣山の雪はもうないですね、もう登山の人も居るとか

IMG_1325 IMG_1318

IMG_1326

炉屏風を使い「平手前」(私)

炉屛風は、一見ただの飾りのような炉屛風ですが、炉屛風を置くことによって、

茶室を引き締めるのと同時に茶室を彩り道具を引き立てる重要な役目を持っています。

IMG_1324

結界には蕗の薹、この葉が少し変わっていますね

結界は、一定の場所の区切り、その内側を聖域として外側から不浄なものが

入らないようにすること。

IMG_1327

洋間では「たくす手前」

托子(たくす)普通に言うと茶托です、托子手前は五客の茶碗を托子に並べ

そこにお茶を注ぐ(普通は、お茶をいれて、一呼吸おいて托子に添える)

略式のお手前です。

IMG_1316

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1321

昼食は先生オリジナルちらし、他山菜を使っての料理を

IMG_1284 IMG_1357

前回←←  ➡➡只今、満開中

地下歩歩いていたら

IMG_1307

滝野霊園の広告

IMG_1308

安藤忠雄作、頭大仏

義父母のお参り方々ラベンダーの頃行かなくては・・・

IMG_1310 IMG_1313

IMG_1312

豊平川沿いも1週間後には、とても綺麗に←先週⇒今週

 

IMG_1234 IMG_1315

 

広告

道の駅巡り

画像

 

今日は、10度で☀でした。

昨日は6~7度で雨の札幌でしたが

昨日は、朝7時過ぎに家を出て札幌駅から友と一緒に

「道の駅スタンプラリー」の日帰り🚌旅行へ

IMG_1288

道の駅巡りは、14駅から始まり今年で25年、年々駅も増え現在は117駅

今回は、道央圏です。出発の時点では曇天でしたが、予報は雨

1、道の駅三笠――今は温泉?お風呂が併設されてる道の駅が多いですね

IMG_1241IMG_1240 IMG_1297

2、道の駅「ハウスヤルビ奈井江」-道の駅にある物は、その地の手作り品や花や山菜

IMG_1242 IMG_1295

3、道の駅うたしないチロルの湯ーここは漬物が有名、いろんな漬物が有りました。

IMG_1245IMG_1293IMG_1299

4、道の駅スタープラザ芦別―星が綺麗な所らしい

IMG_1253IMG_1296IMG_1251

IMG_1246 IMG_1250

昔は、石炭や材木、観音様五重塔は昔のレジャーランドの名残

IMG_1247

5、道の駅たきかわー日本一の菜の花畑があります

IMG_1254_LIIMG_1289IMG_1301

6、道の駅ライスランドふかがわー名の通りお米や蕎麦などの産地

IMG_1257img_1290 IMG_1300

7、道の駅田園の里うりゅうーここには雨竜沼湿原が有りますが。行った事がないです

IMG_1272IMG_1294IMG_1264

IMG_1266 IMG_1302

IMG_1269

8、道の駅つるぬまーここはメロンや🍇でワインなど、このスタンプ👆臼ねぇさんとありますが・・・・微妙・・・

IMG_1273 IMG_1291

9、道の駅しんしのつーもう札幌が近い所の新篠津

IMG_1281 IMG_1298

IMG_1284

⇈のアリストロメリアの花これで500円です^^道の駅は、花が安いので買います。

他にも野菜や餅、パン等をチョコチョコ買って結構な荷物になりました。

天気は小雨的1日、道の駅なのでバスから降りて直ぐですから傘は後半の2駅で使ったぐら

い土砂降りでなくて良かったです。

車窓からは、木々が緑っぽく成りつつあるが花や緑はなく蕗の薹は伸びてましたが・・

 

IMG_1239IMG_1237IMG_1236IMG_1238

⇈21日金曜日、出掛ける時クロッカスがあちらこちらで咲いて居た(マンション内の庭)

IMG_1231 IMG_1233

今年初めてのタンポポの花、ここに1つだけ、先日の蓬はスクスクと

⇂これも金曜日ですが車窓から

冬期雪捨て場の豊平側沿いですがすっかり雪も融けて(郊外の雪捨て場には、まだまだ山

になってますが)豊平側沿いは、公園的要素も有りますので早く融かすのかな

芝生等の保護のためブルーのシートを敷いて雪捨て場に

このシートも剥がされ芝生の緑ももう直ぐでしよう~

IMG_1234

「ぎょぎょ!!これは何?」と思ったの

画像

今日は13度とありますが、それ以上ありそうな感じ

ここ3日程、素晴らしい陽気なので藻岩山の雪も

すそ野の雪も融けて木々がグレーから黄みや赤みを帯びてきました。

IMG_1213

「17日AM9;30頃写す」

昨日のことですが、暖かさに誘われ

ベランダの鉢を片づけたりしていた時、何気なく見た鉢に⇊IMG_1209

この鉢に違う鉢で蓋をしたようにベランダの片隅に置いていた

「これは何だろう??」と思いながら開けたら

この小さな鉢の中で何かの芽が丸まって居るのを伸ばしてあげたら~~

ひぇ~~ろくろ首みたい💦💦気持ち悪いなと思いながらも

何だろう?何の芽>>?

あら、被せていた鉢の中に⇊この袋

IMG_1205    IMG_1215

あぁ、昨秋神奈川の娘の所へ遊びに行った時,古川庭園で買ったチューリップの球根

「あれ、10個じゃなかったの?」

私は、てっきり10個だと思い込み この⇊ふた鉢だけは大切に

無題 無題

3月中頃に芽を出し、まだまだ寒いのでビニールで保護して

IMG_1088  IMG_1211

                                                               13日の雪にもめげず

IMG_1218 IMG_1217

今日のチューリップ⇈⇊黄色や赤だと分かりますね、後、数日で咲きますね^^

IMG_1227 IMG_1220

いや、あのろくろ首のような芽には驚いたという話なのですが

記憶とはなんと曖昧なことか、チューリップは2鉢に植えて10個と思いこんで居ました💦

なので、ホントは3鉢に植えたのを忘れて居ました💦昨秋のことだもね

昨日の夕食何を食べたかさえ分からない私ですので・・・・・・・💦💦

果たしてあのろくろ首チューリップは、どの様に花が咲くやら・・・・

IMG_1206区民センターの展示物

IMG_5508

このラッパは秋田杉👆👇で作りました。と書いて有ります

IMG_5507  IMG_5509

                   👆これは普通の蓄音機ですね

IMG_5510

懐かしいカメラが・・・このようなカメラ家にあったような

今は、フィルムさえ懐かしく感じますね

IMG_5511

ぽかぽか陽気が気持ちがいいです、この天気が続くといいのですが^^

 

 

 

 

豊平公園・緑のセンターの花

画像

15日気温18度・・・・13日の真っ白な雪景色が嘘のような気温・・・どうなってるの?

暖かさに誘われて🚙で15分とはかからない公園へ

IMG_1150 IMG_1148 IMG_1147

豊平公園ですが、外には緑は何もなく・・ 蕗の薹もなく・・・何の葉か?これしか👆

この木➡側の木シンジュ(ニワウルシ)と書いて有りましたが👆しか像の足に似た木肌?

IMG_1151白樺

緑のセンター内には花がIMG_1156

IMG_1158

IMG_1155 IMG_1154

ビオラトパンジーの違い

IMG_1193 IMG_1152

IMG_1164 IMG_1162 IMG_1161

IMG_1170 IMG_1168

コーヒの木実がなっていました

IMG_1173IMG_1176IMG_1174

パパイヤの実が一つ

IMG_1189 IMG_1172

ホンコンカポック         👆この赤なんだっけ?   👆アンスリウム

IMG_1187 IMG_1192

IMG_1191 IMG_1181

IMG_1167

IMG_1183

マーマレードブッシユ👆

IMG_1195

チユーリップのホンキートンクですってIMG_1131

11日火曜日お茶のお稽古に行く市電の車窓から

新1年生の集団下校の様子、前と後ろに先生

何かカルガモの親子?を連想?。。。可愛いね

明日も16度と天気が良さそう~~この陽気が続くといいのですが・・

あ、今日車窓から何処かの家の辛夷だと思うが白く咲いてるのを見たわ(#^.^#)

 

まだ寒いけれど春も・・・

画像

 

IMG_1124  IMG_1122

今日は9度ど暖かくなってきましたが

藻岩山も根開きが繋がって黒い部分が多くなってきました^^

メインの通りはカラカラですが、まだまだ日陰等には⛄があちらこちらに・・・

マンション裏の家、屋根の雪はすっかり・・・・当然のことですが・・

IMG_1104

8日(土曜日)札幌交響楽団演奏会に👆(豊平館)

この日は、風が強く寒い日でした。

夫と早めに出て街で買い物とランチして中島公園のKitaraへ

IMG_1105 IMG_1108

IMG_1109

木々も芽吹き始めているのでしようが・・・柳だけは早くからゴールド色・・

IMG_1110 IMG_1112 (2)

Kitaraの売店には♬♩♫(^^♪の付いたグッズがいっぱい

IMG_1113 IMG_1116 (2)

👇大ホール入り口       👉小ホール入り口

IMG_1115 (2)

全体を撮りたいと思っても人人で(*^^)v(^◇^)(*^▽^*)顔が映り込むので・・・

http://www.kitara-sapporo.or.jp/

👆札幌コンサートホールKitara 何度も見てるかも知れませんが

コンサートの帰り市電を降りて10分ちょっと歩くがその寒さと風に

しばれるかと思うぐらいの寒さ・・・

IMG_1120そんな中でも蓬が

IMG_1117         大学の植え込みにここだけの   蕗の薹

市内の郊外には雪捨て場が有りますが

雪捨て場の雪を解体して融けるようにしています。

IMG_1100  IMG_1101

中央の白っぽい所が雪でその下黒い部分も雪ですね、

こんもりしている所の雪が完全に融けるのは5月?中はまだ融け切らないかな?

あ、天気予報で12,13日(水、木)は❅⛄マークが・・・

まだまだ油断できませんねぇ~~?

萩・津和野と広島・安芸の宮島③

画像

IMG_1022 IMG_1023

28日は,宮島へここも2度目です

残念ながら今回も引き潮引ではありませんでした(;’∀’)が

IMG_1070 IMG_1020

ここにも鹿が多くいます、これは金魚が泳ぐ水槽の水を飲んでます

IMG_0385

IMG_1051 (2)

IMG_0384 IMG_0383

IMG_1053 IMG_1057

IMG_0386 IMG_1061

IMG_1062_LI (2) IMG_0390 (2)

IMG_1018 IMG_1076

商店街、適当に撮った所があまり観光客が・・・

実際は、メインの通りは観光客が多いです。アジア系の方より

ヨーロッパ系の観光客が多いような気がしました

IMG_1077 (2)

IMG_1072 (2) IMG_1071

IMG_1078広島空港から羽田へ

3人で楽しく遊んだ3日間でした、☔の日や桜が見れなかった事が残念でしたが

親戚の家に僅かな時間でもお邪魔できた事が何よりだったかなと・・

 

 

 

 

 

 

 

萩・津和野・広島・安芸の宮島②

画像

 

IMG_0962 (2)

広島へ行く前に山口でもう一つ有りました^^;岩国市「錦帯橋」

IMG_0976    IMG_0974 IMG_0365

橋を渡った公園に何の花?桜か梅か?かろうじて観れた🌸

IMG_0966

IMG_0968  IMG_0970

IMG_0967 (2)

IMG_0971

27日山口離れ広島「グランドプリンスホテル広島」👇

IMG_0995 IMG_0989

市内から離れているホテルなので「街へ出る元気がない!」と妹2人が言うので

夕食は、ホテル内のお好み焼き屋で「広島お好み焼き」粉を使ってない麺がメイン

数年前に宮島でお好み焼き食べたがこんな感じだったかな?

IMG_0978 IMG_0979

流石?広島のホテル厳島の鳥居・

IMG_0993     IMG_0994

28日の朝陽、👇ようやく傘が要らない日に

IMG_0991

広島は、私は2度目ですが前回は改修工事をしていましたので今回全景観れました。

IMG_0999 (2)

IMG_1007

IMG_0377 (2)

IMG_1003   IMG_1004

前回も資料館の中を観ましたが被爆者の写真や人形などを観ると・・・

胸が詰まりますね・・・・どんなに辛かったことか

2度と戦争が無いようにと言いつつ・・・何かおかし世の中に・・・

世界中で紛争、テロ・・・は、止まない・・

IMG_1009

IMG_1010  IMG_1011

IMG_1012 (3)IMG_0378 (2)

 

IMG_1005 (2)

広島は、中国、四国地方で1位の人口119、6380人ほぼ120万都市

札幌が195、7990人ほぼ200万都市になりますが

広島の街中などを見てると札幌より賑やかな感じで

活気?があるように思えましたが?

前回も今回も広島の街中をゆっくり歩くことはなかったですが・・・・

 

萩・津和野と広島・安芸の宮島①

画像

 

3月26日~28日2泊3日ですが山口・広島へ行ってきました。

日高の妹・旭川の妹と3人で姉妹旅行は、6年前の姉妹4人での九州一周以来です。

九州の時は、道北に住む姉も一諸でしたが今回は、義兄の世話等で参加できず^^;

千歳空港11時5分発が少し遅れて羽田へ、乗り継いで

羽田から福岡空港も30分ほど遅れて・・・なんだかんだで1時間ほどのずれ込み

福岡空港、黄色の機体が目に入ったのでパチリ^^

IMG_0852

先ずは「門司港レトロ散策」

夕方で寒い寒い!!サッと見学して店内へ

IMG_0867

IMG_0868

旧門司税関👆       👆レトロハイマート31階に展望室

IMG_0853 IMG_0869

👆は門司港はバナナの叩き売りの発祥の地とか

関門トンネル抜けて山口のホテルで1泊

実は、山口に姪が嫁いで居てホテルで会うだけと思っていたら

「是非、僅かな時間でも自宅に着てください」と言うので

ホテルまで来てもらい、夕食後直ぐ出掛ける

9時過ぎでしたが何処も暗くてどこがどこやら・・・・・

山口の住宅街に住んで居るようだが何分夜・・・・暗くて賑やかさはないとこ・・・

11時にはホテルの戻り翌日に備える

27日は、萩・津和野観光、この日は、大雨に当たった💦

ガイドさんの話では、この辺の気候は「弁当忘れても傘忘れるな!」だそうです。

バスから降りる時、晴れてるから傘要らないと思ったら途中で雨が・・・

松下村塾、松陰神社

IMG_0920 IMG_0891

松下村塾ー幕末期吉田松陰が主宰した私塾、1年余りの間に、久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など、明治維新の原動力となった多くの逸材を育てました。

IMG_0898 IMG_0915IMG_0917 IMG_0904

松下村塾👆👉講義室

IMG_0905IMG_0905 (2) IMG_0906 IMG_0909

この辺りで凄い雨足におまけにアラレも降ったような・・

松陰神社、傘の形のおみくじ

IMG_0914IMG_0918IMG_0919境内の売店で遠目に玉ねぎ?かしら

あら、ミカン(あなと柑)これで700円

添乗員が「凄く安いですよ、でも送料が高いから・・」確かに~

へぇ、この辺はこんな果物、ホテル等で食べたのはこれ?甘く美味しかったわ

津和野は、島根なのね―鯉泳ぐ殿町

IMG_0949 (2)津和野駅                         IMG_0337 (2)

IMG_0335 IMG_0339

花の時期にはここにアヤメのような花が咲く様です、太り過ぎの鯉たち

IMG_0937 IMG_0346

ネットで見ると鷺舞👆と言う綺麗な舞が八坂神社に奉納

IMG_0345

IMG_0341 IMG_0348

町役場として現在も使われている

IMG_0331

津和野、赤瓦の家が多いそうです

👇広島へ向かう途中の道の駅

IMG_0958 (2)

こちらは、竹林だよね~もう筍かな

IMG_0959 (2)

残念な事に花、桜はまだの様で、咲いてる木も時々ありましたが

兎に角寒かったわぁ~~広島へと・・・

帰札したらビデオの取りためを観るのに忙しく・・・