3月26日~28日2泊3日ですが山口・広島へ行ってきました。
日高の妹・旭川の妹と3人で姉妹旅行は、6年前の姉妹4人での九州一周以来です。
九州の時は、道北に住む姉も一諸でしたが今回は、義兄の世話等で参加できず^^;
千歳空港11時5分発が少し遅れて羽田へ、乗り継いで
羽田から福岡空港も30分ほど遅れて・・・なんだかんだで1時間ほどのずれ込み
福岡空港、黄色の機体が目に入ったのでパチリ^^

先ずは「門司港レトロ散策」
夕方で寒い寒い!!サッと見学して店内へ


旧門司税関👆 👆レトロハイマート31階に展望室

👆は門司港はバナナの叩き売りの発祥の地とか
関門トンネル抜けて山口のホテルで1泊
実は、山口に姪が嫁いで居てホテルで会うだけと思っていたら
「是非、僅かな時間でも自宅に着てください」と言うので
ホテルまで来てもらい、夕食後直ぐ出掛ける
9時過ぎでしたが何処も暗くてどこがどこやら・・・・・
山口の住宅街に住んで居るようだが何分夜・・・・暗くて賑やかさはないとこ・・・
11時にはホテルの戻り翌日に備える
27日は、萩・津和野観光、この日は、大雨に当たった💦
ガイドさんの話では、この辺の気候は「弁当忘れても傘忘れるな!」だそうです。
バスから降りる時、晴れてるから傘要らないと思ったら途中で雨が・・・
松下村塾、松陰神社

松下村塾ー幕末期吉田松陰が主宰した私塾、1年余りの間に、久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など、明治維新の原動力となった多くの逸材を育てました。


松下村塾👆👉講義室


この辺りで凄い雨足におまけにアラレも降ったような・・
松陰神社、傘の形のおみくじ


境内の売店で遠目に玉ねぎ?かしら
あら、ミカン(あなと柑)これで700円
添乗員が「凄く安いですよ、でも送料が高いから・・」確かに~
へぇ、この辺はこんな果物、ホテル等で食べたのはこれ?甘く美味しかったわ
津和野は、島根なのね―鯉泳ぐ殿町
津和野駅 

花の時期にはここにアヤメのような花が咲く様です、太り過ぎの鯉たち

ネットで見ると鷺舞👆と言う綺麗な舞が八坂神社に奉納


町役場として現在も使われている

津和野、赤瓦の家が多いそうです
👇広島へ向かう途中の道の駅

こちらは、竹林だよね~もう筍かな

残念な事に花、桜はまだの様で、咲いてる木も時々ありましたが
兎に角寒かったわぁ~~広島へと・・・
帰札したらビデオの取りためを観るのに忙しく・・・