25日(火曜日)八剣山の麓でのお茶のお稽古
八剣山の雪はもうないですね、もう登山の人も居るとか
炉屏風を使い「平手前」(私)
炉屛風は、一見ただの飾りのような炉屛風ですが、炉屛風を置くことによって、
茶室を引き締めるのと同時に茶室を彩り道具を引き立てる重要な役目を持っています。
結界には蕗の薹、この葉が少し変わっていますね
結界は、一定の場所の区切り、その内側を聖域として外側から不浄なものが
入らないようにすること。
洋間では「たくす手前」
托子(たくす)普通に言うと茶托です、托子手前は五客の茶碗を托子に並べ
そこにお茶を注ぐ(普通は、お茶をいれて、一呼吸おいて托子に添える)
略式のお手前です。
昼食は先生オリジナルちらし、他山菜を使っての料理を
前回←← ➡➡只今、満開中
地下歩歩いていたら
滝野霊園の広告
安藤忠雄作、頭大仏
義父母のお参り方々ラベンダーの頃行かなくては・・・
豊平川沿いも1週間後には、とても綺麗に←先週⇒今週
お早うございます(^^♪
茶道には色んな深い意味が込められているんですね(@_@) 私は入門前での正座でギブアップです(^^)/
(追伸)愈々、札幌も黄金週間に桜が見頃のようですね~~~。札幌の桜の投稿を楽しみにしています(^_-)-☆
wakasahs15thさんへ^^
いつもo(∀`●o)【☆.。.:*・゚感謝゚・*:.。.☆】(o●´∀)o
はい、お茶の道は奥が深いようですね
お稽古では、お茶を煎れるだけでなく作法的な事を
何年していても、初歩的な事でミスがあったりで(´;ω;`)ウゥゥ
矢張り先生は凄いなぁ~と感じます^^
そうなんです、それぞれの動作や道具にも意味合いが有りますね
こちらGW桜開花するかなぁ~でも天気が良さそうな予報ですね
おはようございます。お茶も奥が深いですね。先日、お茶席で煎茶をいただくことがあったんですが、茶道具などいろいろ丁寧に説明していただいて、なるほどと勉強になることばかりでした。美味しいお茶でおもてなしができるようになりたいです。
結さんへ^^
いつも[★][あ][り][が][と][う][★]
お抹茶は一般的ですが、煎茶は案外知られているようないないような?
特に私が習っているのは、自然茶の会ですので
写真はいつもお手前が始まる前の様子なので内容が解らないと思いますが(呑気に写真を撮れる状態ではないので)
小さなお茶碗に数滴入っているぐらいです、お菓子はお茶の後に食べますし
細かく写真が獲れればと思いますが、そんなことしていると顰蹙をかいそうですので
農薬を使わず自然茶を栽培の方は少ないようですし、大事なお茶ですね
茶道の道は深いですね~。知らないことがいっぱいです。
orca さんへ^^
いつも☆*′∀`)ノ☆*′∀`)ノぁりヵゞ㌧㌧
そうですね、色々と奥が深いですね
でも日常から切り離された時間のような
お手前の時は、一応????「無の状態で」
邪心が入らぬようにとは思いながらも・・・です?
こんばんは。
お点前、楽しそう(笑)
茶の湯の立礼的なものもあったりするのですか?
abendさんへ^^
いつも*☆*―感謝人(・c_,・。Ξ。・_っ・)人 感謝―*☆*
お手前は緊張と言う感じも有りますが、日常にない時間を過ごせると思うように
洋間でお手前する時、立礼ですね
和室の時はきちんと座礼で
でも和室でもそのお手前とかに応じて略して立礼だけで入るとか
先生の指示の下
ミニチュア模型みたいに見えるね
で美味しそう
ポコちゃんへ^^
いつも ☆:;;*(●′∀`)ノアリガトデース(●′∀`)ノ☆ *:;;☆
お茶のお道具は小さいので可愛いです
先生は料理が上手ですから美味しいですよ