22日早朝、天気を気にしながら家を出る
前日ぐらいから道内あちらこちらで大雨洪水注意報だなどと
家を出る頃、☂が少し、でも傘は出さなくてもよいぐらいなので
この旅行の纏め担当でもあるので、7時半過ぎには、札幌駅到着↧(構内の展示物)

7時半過ぎの駅構内「鐘の広場」の人人人
何時も🚌旅行での集合場所だが、時期が時期だけに各旅行会社の色んなツァーが
富良野、青い沼、積丹ウニ、帯広スィーツ、まぁ、何処も今がピーク?
凄い人でした、でも次々に出発して行きました。
私達は、9人(サークル会員は30名以上ですが)仲良しグループの面々で
先生である聾者の夫婦・残念な事に一人はご主人の介護の為(熱で)欠席
8時集合で8時20分出発~~🚌
私達は「胆振方面の食べ歩き」行った先ざきで食べ物を頂いて
この胆振(いぶり)方面の説明が^^;大きくどこと言えば良いのやら?
苫小牧、登別、白老、伊達方面かな?
道内に住んで居る私も胆振、後志(しりべし)方面の説明が何とも。。。
良くわからない・・・・何度も行っている場所では有りますが
*先ずは、苫小牧名物「ほっきごはんの握り」

これは、東京などでの物産展も人気の商品だとか、苫小牧はホッキの漁獲量日本一だとか
この様に添乗員さんが言った主な事は、聾者に通訳して手話で伝えます。
添乗員が言った事を全て漏らさず通訳は、私には無理・・・・
要所、要所だけ・・しかし、後ろの仲間達よ。。。通訳変わるとは言わないのかい!!
先生とホッキ弁当持って「食べる?」と言いながら時計を観るとまだ10時半、しまって
次は、白老牛のバーガー、これも有名らしい、ここへ来なければ食べれないとか
皆さんは、先ず白老牛のバーガーを食べていた(私は肉が嫌いだから夫へと・・)
私と同じく肉が嫌いな友も「これは美味しいわ」と食べていた。
*白老、虎杖浜(こじょうはま)は、たらこで有名な所です

タラコの詰め放題、小さな瓶にせいぜい二腹半ぐらい

今朝、⇈朝食で食べました^^
*次は、「わかさいも本舗」の「揚いもてん」一個をいただく
先ずは、店前で全員でパチリ、いかにも集合写真って感じね(私は、後列?)
ここでは、地🍺ビールの試飲ができましたが。女性陣次々と黒一点の先生へ注いだコップを、コップと言っても小さいモノですが・・・先生結構飲めたかも?



洞爺湖名物「わかさいも」ご存じですか、それに衣を付けて揚げたものです
私は、わかさいもは余り好きでは有りませんがこれの揚げたては美味しいですよ
これは、2個入り買って夫に、レンジでチンして温かくして食べると美味しいですよ
*次は、伊達でハンサム焼きとだてのてんぷらを一個づつ頂いて
道の駅にて野菜と花を買う
ハンサム焼きとは、おやきのような物ですが
ここは、伊達(だて)=伊達👨=ハンサムからのネーミングとか・・・・
*次は昭和新山へ着いた時には、真っ白で山は全く見えず
それが徐々に晴れてきて↧→へと

曇天から☀☀晴れへと綺麗に昭和新山
*次は、大滝きのこ王国にて
きのこ汁を一杯いただいて見た目以上に色んなキノコが入ってました

シイタケの詰め放題

頑張ってる仲間達⇈⇒。。
お店方の所まで持って行った時。その場で手で押さえていてはいけません。
でも、まけてくれるのよね^^私も結構取れましたよ?
今日の夕食は、シイタケのバター焼きでした。
バス旅行は、現地に居るより車中が長いです。おばさん達でワイワイ。
どこのおばさん達を見ていても乗って直ぐおやつ交換が始まる
間違いなく私達もそうですが^^;;
先ずは、☂に当たる事なく皆さん無事に楽しく帰ってきました。
聾者のご夫婦も皆も楽しかったようなので計画したかいが有りました^^
このサークルは1か月の夏休みに入ります、皆さんお元気でね^^
がん