伊勢神宮へ

画像

 

朝から暑い!

でも、札幌も暑かったとか、33度も有ったの

電車にて伊勢神宮へ出掛ける、電車は初めてでした、行きは乗り継いで

帰りは、タイミングよく急行に乗れました。

4040FF6C-6F46-4B47-BE88-7556E668D808 DBD6ED84-0497-43CA-AC30-8647C6F0495D

駅名が伊勢市駅なんですね、単純に伊勢駅かと思ってました?

友と来た時は、ツァーでしたから駅から外宮までの商店街も歩いてないので

ヘェ〜こんな所も有ったんだぁとキョロキョロ

894CC6F8-D926-4E09-87CB-BE3BA14D942838A0B022-59D7-47F5-A8A9-AB013BC3A1F1

 

 

 

 

 

 

歴史のありそうな旅館今も営業してるのかしらどこの店の入り口正面にもこの飾りが一年中飾るものなのね?

369B83E3-6D6F-457E-9EFE-0ACB86AFC5AE 58CA1AC7-E287-43E6-963C-3A6FFBF2B766

外宮へと橋を渡り、お参り終えて内宮へバスで

1EE57250-BE53-48DE-94B2-2C764AA1AEEB

57CB1F2C-8056-4647-A48D-A747B027098B BC3A9DE7-FFF8-41EC-A780-5A6D528C1FFD

24F7E01A-ED1B-4D55-AC66-3FDDAFEF5D8F 0121F521-35AA-4286-ABD2-6CF4FF568F84

内宮、どこも綺麗に整備されて、写真もそこそこに涼しい場所へ

5AB4F894-31EC-4C36-91E2-E7C727E252CF 716F916D-CCAE-4B87-A37C-8777F2DEFEDA

A3D599F1-3AE4-474D-A766-026C9C768CE8 E30C87F5-D2C0-4957-98C3-9B62651A8902

8AC5F8B5-1BE3-43B7-955D-56783C11B6E7DF9A8E16-548D-4595-A5AE-F224873A99F9

おかげ横丁、あるお土産屋で店員さん が「私、昔札幌に住んでいたのよ」

それも我が家に近い住所で驚き!ご主人の転勤で2年の住んだとか

「良い街だよね」と話が上手いのか、試食の進め方が上手いのか

乗せられて、、、お買い上げ〜〜

帰りは、五十鈴駅から名古屋へ、暑い1日も終わり

遊び歩いて暑い、暑いと、外でお仕事している方に申し訳ないですね。

127810D2-8380-4063-AEB4-1E51E98394BE

※自分が書いている画面では、丁度良い大きさなのに

投稿後の写真を見るとデカ!!

どうも、iPad上での縮小がイマイチ解らない(T . T)

 

広告

名古屋へ

画像

xC33B3596-8950-42E3-AB38-D5C10DE6FF0635E9E61B-7A40-4CFE-887C-7345D3BD51F7

台風一過の愛知、、、、名古屋は、暑いと言うイメージをもってました。ら

着きました、矢張り暑い!暑い!

E31770F1-71F7-4B4A-A84A-6593CDBFB16A3C4C6260-5D89-44DF-80F5-7F4F85E2EB8D

jr名古屋駅と高島屋、人が多いし、なんか凄い!近代的なビルが多い

68958E9A-395F-43B5-8646-84B711C43A034E73B47C-023D-40DE-A2AF-6926D4A034A3

(白い百日紅が見れたわ)電車の窓から背の高い木のような夾竹桃も見れたわ

今日から梅雨明けで暑く成り、猛暑日35、3度とは、昼間は暑くて出たくない!

夕方、六時過ぎ夕食に出かけたが、それでもモァットして30度位あるような

札幌の昼間より暑い!

853E2264-DDA0-4358-86CB-61B71616E314C8DB44AD-67E5-4815-8F0D-4F4D8D28A4CE

 

(ホテルの27階より)

何故、名古屋か、セントレア空港は、何度か降りてます。

そこから、北陸方面や中部地方のあちこちの県へと行ってるのですが

本元の名古屋を観光していませんでしたから

台風を心配していましたが、それは無事通過

暑いのは、覚悟していましたが、、、、暑い!

明日は、夫が行ってない三重の伊勢神宮へ(私は、友達と行きました )

明日も暑そう ね

iPadでブログを書く事はあまりしないので感覚が、、

pcで慣れているので、、写真の縮小などが思うように出来ないが

取り敢えず投稿

 

 

 

 

 

 

 

暑中お見舞い

画像

IMG_2206

27日 大通り公園のアメリカノウゼンカズラを写したものを使いました⇈IMG_2201

今日は、道新ホールにて

演劇鑑賞

今回は👈昨年がパート2で

今回は、パート3、内容的には

。。。。。。。

 

 

演劇終えて大通り

IMG_2203

なんかこんな時期ですが韓国語が多く聞こえた?頭にスカーフ被る国は何処だろう?そんな方々も見かけた

👉ノウゼンカズラの下、壁面に水が流れているはずが故障中でした。

 

 

IMG_2202そう言えばPMFも始まっていますね

 

IMG_2213

三越の花(向日葵とテッセン)

TVの所で🚌を待っていると

あら、今年もTV塔からのジャンプをしていました。

InkedIMG_2216_LI.jpg InkedIMG_2217_LI

①〇の所から         ②ぴょんと飛び降り

InkedIMG_2218_LI

 

③後は、ビョンビョンと

迫力は有りません!!

でも、私は死んでも嫌ですけどね

高い所から好んで、ましてやお金を出して飛び降りるのですから怖くはないのでしようね?

私は高所恐怖症ではないと思いますが

高い所は嫌い、よく高い塔で下が透けて見える所が有りますが怖くて通れません・・・・ついでに蛇も嫌い!!

 

紫陽花が綺麗に

画像

IMG_2173

22日23日と風が強くて、強くて

ベランダの花たちの首がもげそう・・・

マンションですがこの風の音と言いますか  風が嫌い!!

雷と風を比べたら(比べる方は居ないでしようが)⚡⚡雷の方がと思う私?

2日間も強い風だったので3日目は有りませんように

IMG_2177

🌼16日(火曜日)八剣山にてお茶のお稽古

IMG_2151ご主人の転勤で函館へ行った友が

実家に帰省の折にお茶のお稽古に

彼女と一緒のお稽古は3年振り位かな

☚彼女のお手前「托子手前」

 

IMG_2191

 

🌼18日(水曜日)友とランチIMG_2161

友もお茶のお稽古仲間ですが

只今孫の世話でお休み中

お互い🏠が近いのに10ヶ月位会っていなかったので

近場のイタリアンでランチ➡美味しかった~

彼女の娘2人は結婚し孫が4人、今は共働きなので

孫なども彼女が世話することが多いような、今は結婚しても実家近くに住み、実家頼りの子達が多いようですね

IMG_2197.JPG

🌼19日(金曜日) さっぽろ夏まつり 大通りビヤガーデン

手話サークル終えて恒例の大通りへ、キリンビールが福祉協賛

IMG_2164 IMG_2165

⇊他所のグループですが、昼間からぐいぐい

IMG_2170 IMG_2168IMG_2169

私は飲めないのですが、⇈彼女(聾者で手話の先生)が「一口飲みなさい」と言うので

はい!一口ぐびぐび、ま一口ぐらいなら飲めます^^;⇈も先生黒ビール(聾のご夫婦です)

この日、残念なことに雨でした、でもテントの中だから、飲める人は飲んで、私は食べて

その後、気の合う仲間で地下歩をぶらぶら

IMG_2194 IMG_2196

🌻20日(土曜日)親子三人で仲良く?夕食中華を食べに

🌻21日(日曜)親子三人仲良く?選挙へ

IMG_2195 IMG_2176

IMG_2183 IMG_2178

IMG_2186 IMG_2179

IMG_2182

IMG_2188

マンション内の庭の紫陽花です、残念ながら🐌はいませんが

 

旭川2泊3日

画像

12日午前中のサークル終えて

夫も午前の仕事を終えて、午後から旭川へ向かう

IMG_2109

行きは天気が良かったです

車窓からの田園風景は、なんか田の緑よりこの様な実りの頃の色合いが多い?

夫も「今の時期こんな色とは小麦?前はこんなに多くなかったよね」

IMG_2117

IMG_2113

昔はこの様に田んぼの緑ばかりだった気がするが・・・・

 

13日、旭川は小雨模様

名寄と言う所から来る姉を迎えに旭川駅へ

IMG_2128 IMG_2126

駅構内は、木がふんだんに使われている、木工の街旭川です

IMG_2125

旭川駅構内にピアノが置かれるようになったとニュースで⇊

こんなに広いスペースがあればね、今は日本のどこかの駅とか街中にもあるのかもね

私は数年前のバリ・リヨン駅で(超特急TGVにてジュネーブ・スイスへ)の

ストリートピアノ・駅ピアノを思い出した。

色んな人が次々と弾いていた、この時、初めて駅ピアノなるものを

小樽には、ストリートピアノがどこかに・・・・TVで見たが

海外もTVなどであちらこちらの駅ピアノのを観ますが

札幌にはないでしよ?駅にはないね

IMG_2122

IMG_2123IMG_2123

⇈旭川のキヤラクター「あさっぴー」へぇ、こんな意味合いが…初めて知った^^;

毎度、旭川が実家なので着ますが、何処へ行くわけでもなく、籠って?ます

14日帰路

IMG_2129

IMG_2136

IMG_2132

白いのは蕎麦。

IMG_2138

IMG_2140

途中から雲が

IMG_2141

IMG_2146

田圃をを見ながら思った」?

今は、昔田んぼだった所が、今は蕎麦や、小麦などが多くなったが

その昔、北海道米は美味しくないと言われていたのに田んぼが凄く多かった

(私は道北の生まれなので田んぼを見て育ってないから詳しくは解りませんが)

今は気温の変化と共に暖かな北海道?で

北海道のお米,道産米も美味しいと言われるように成りました。

IMG_2149

なのに、こんなに田んぼが畑として使われ、稲が少ないような・・(私達だけが思う?)

なんか今年の車窓からの風景を見てその様に思う私でした?

IMG_2145

ハウスのトマトがたわわ・・・・何分フルスピードの車窓からのパチリ故

どの景色も撮ろう!!と思った時には過ぎてる!真ん中のは電柱?

追記、21;13分

何気なくiphone見ていたら

札駅でも「街角にピアノを」と言うことで

期間限定で登場のようです24日まで設置のようです

弾くのに列をなしていたとか・・・・凄い!!日本人、いや道産子とは限らないか

この設置は、今年30回目のクラッシック音楽祭「パシフック・ミュージック・フェステバルPMF」合わせて設置

へぇ、知らなかったわ~

 

 

友に誘われて

画像

IMG_2080

サークルで仲良くしている友に誘われて

お抹茶とお花が観れるから来て~と言われ

彼女は絵手紙をしている方で、絵手紙の展示はないがこの会の方(正式に何の会かは?)

案内版や⇈のも彼女の手書き・・・達筆

昨年、彼女の個展(自分の記念としての)のような絵手紙の展示を観せて頂いた

それは素晴らしい作品ばかりでした。

IMG_2079

 

 

IMG_2074

国宝 「紅白梅図屏風」尾形光琳 江戸時代18世紀

IMG_2082

彼女はお花はしていないという事でしたが

お花の生け方、流派に関係なく自由に活けてる感じかな

IMG_2081

なんであれお花を観るのは好き

IMG_2078

珍珠梅(チンシバイ)⇊この花が花材として多く使われていた、小さな可愛い花

IMG_2077

 

⇊買ったハイビスカス、でもこの一輪が咲いただけで・・・・・

IMG_2088 IMG_2086

よそ様のテッセン終わった後も可愛いじゃない^^⇈

IMG_2103 IMG_2101

我が家のガザニャ4色、大きな花は10CMぐらいににも

IMG_2102 IMG_2095

IMG_2092

今年初めて買って植えたピンクのカスミソウ~

IMG_2107IMG_2106IMG_2100

IMG_2098 IMG_2099

IMG_2096

サンパラソル

ベランダは賑やかだけれど、私達が留守にする時は。困る・・・・水遣り

息子には頼んでいくが・・・・

 

 

 

定山渓温泉

画像

 

6日、7日と定山渓温泉へIMG_2083

若かりし頃の職場の仲間達と

4年程前から毎年集まっています(私は1度欠席)

札幌、旭川。職場があった美深(びふか、道北方面)と三か所を交互に

今年は札幌で、4人が札幌、3人が旭川、富良野からで7人

まだまだ20人以上は居るのですが、連絡がつく方が15人程

で、いつも参加が8,9人ぐらい、いつも同じ顔触れで

誰かが「2年後でもいいのでは」と言ったら

「俺は、生きているかどうかわからない!」と・・・・・

そうかい!

IMG_1355

この会の時は毎年好天に恵まれる

IMG_1343 IMG_1340

観光🚌7台も・・・・会う方方は韓国の方が多かったような

IMG_1339

IMG_1341IMG_1342 IMG_1357

食事前に話、食後も遅くまで懐かしい話を。。。毎年同じメンパーで同じような話だが

自分の病気の事、家族の事、結婚してない子供の事等々・・・・・・

話は尽きない・・・が寝る・・が

私は寝付けず3時近くまでゴロゴロ(自宅なら音楽か、ラジオを聴くのだが・・)

IMG_2084

みんな4時過ぎには起きる・・・・・少し寝たのかなと思ったらみんな起き出すし

 

早起きしたのでホテル周りを散策

IMG_1350 IMG_1349

IMG_1352 IMG_1344

IMG_1351 IMG_1348

IMG_1353

IMG_1345 IMG_2090

定山渓温泉と言えばキャラクタァーは河童です、

毎年1人の友が手作り品を皆さんに今年は小ぶりのトートバッグを綺麗に作っています

有り難くいただきました^^

「又、来年元気で会えますように」と言って散会