北海道の花

画像

今日から2つ目のサークルが開始

区民センターなので、

今は部屋の使い方も通常人数の半分(例・20人定員なら10人)

参加者いつも10人以上なので大き目の部屋で使用後は机や椅子を消毒して

4か月振り以上での再開と再会

皆さんお元気で^^何よりですが、

まだバスや市電の乗るのが不安な方々は休んでいますが

☆サークル終えて、大通り超えて道庁へ歩く

道庁のロビーにお花が飾られていると言うので出たついでに見に

これは花農家さん達が「花を飾って欲しい~」の思いからの

キャンペーンを兼ねての展示かな

北海道の花は、昼夜の寒暖さがあるので色が鮮やかです

今年は、花が多く使われる時期にコロナとなり入学や卒業式。結婚式なども花などを使って華やかに出来なかったTVで花の需要が無くて捨てられる花を観ました。

花に限らず野菜や果物などもその様な光景光景をTVで見ました。

コロナで農家に限らず全ての職業に関連して困窮しているかも知れませんね

花の1輪でも飾ると気持ちが潤う・・・・そのように花を飾ってと

☆道庁の池には。黄色の睡蓮があるのですが葉ッぱが多くて・・・・辛うじて3個見えた

 赤レンガテラス👇            大丸デパートと札駅とJRタワー👇

3時過ぎぐらいだったがデパ地下も結構混んでいた、地下街も人出が結構・・・水曜なのに

広告

暑中お見舞い

画像

                (ベランダのアメリカンブルーの花)ー              

春からのサンパラソル

春から「サンパラソル」赤・白・・ピンクの三種を育ているのですが

蕾が全然つかず今年のサンパラソルは「外れ!!」と思っていましたが

ようやく蕾から開花へ・・・ピンクが1番に

でも、赤の蕾は全くない!!(´;ω;`)ウゥゥ、

花の背丈はどれも1M以上と立派に伸びてるが

葉もテカテカと元気な葉なのに蕾が少ない、今年は苗選びに失敗したかも

八部の開花

👆から完全開花までに半日以上~~

芸術の森&滝の霊園

画像

20日・午後から夫と芸術の森へ

🌺の所までは撮影出来ました。他にも人の顔(芸能、スポーツ、文化人等々)平日なので混雑もなくゆっくり観れました。

蜷川実花・写真家・映画監督

入ると色とりどりの花。ビビットな色合いに引き付けられるが「あら、何か造花のような」と思いましたら,蜷川実花さんは、墓地にある造花を撮り続けて写真集を出しているようです。グアムやサイパンなどの南国の島々では、生花は暑さですぐ枯れる為に、造花を手向ける風習があるそうです。

「現地を訪れた蜷川の心を強くとらえたのは、死者が眠る墓地に布の花が永遠に咲き続ける奇妙な光景でした。自然を模した朽ちることのない人工物は、青空の下で強い日差しに照らされ、不自然なまでに鮮やかで、不気味さすら感じさせる情景が出現しています。鮮やかであればあるほど、内側に広がる深い闇。永遠の美しさを求めることが,かえって死を意識させるということに気づかされます。」

👇森の中に有島武郎旧邸

芸術の森なので作品を「Komorebi」だそうです?

ゆっくり歩くと広大な森の中に様々な芸術作品が野外にもあります

☆芸森の近くに滝野霊園があるのでお参りに義母の命日にもお参りしていなかったので

お馴染みの🗿モアイがお出迎え?

頭大仏、周りのラベンダー満開はもう少しかな

👇、借りた画像を使わせていただきますが頭大仏このように

28度と暑い1日でした。

紫陽花

画像

いつものナナカマドとモミジ、青々

マンションの紫陽花が綺麗になってきました、まだ蕾が多いけど

マンションの花壇の花々、まだまだ色んな花が咲いています

我が家の桔梗・蕾がパンパンになって咲く時にポンと音がしそうな気配

残念ながら見た時には咲いていたわ^^

五か月振りの旭川

画像

4・5日と5か月振り位で旭川へ

2月の初めの雪のある頃に行ったきり

久しぶりに車窓から田園風景を見る事が出来ました。

朝、家の周りを散歩・改めて旭川のマンホール蓋を見た

旭川市の木ナナカマドがデザインされて

スギナもこんもり?

旭川駅南広場の庭園

👆変わった花、小さな小さなバナナの房みたい~

☆今年は、実家も大きな法事(祖母や親。兄弟のを)をする予定でしたが

こんな状態なので来年にしますと言うことに

久しぶりの旭川でした。