大通り公園・バラ園

画像

今日は、は26度と暑い日でした。

自転車で運動の所へ、運動終えて大通り11丁目まで

途中運動が入ったが、家から大通りまで自転車で30分以内で行けるのね

初めて自転車で大通りまで行きました。家から大通り11丁目までは直線だし

大通り11丁目

11丁目のシンボル「マイバウム」マイバウムとはドイツ語で「5月の木」を意味し、

春を迎える喜びを象徴しています。

札幌市はドイツのミュンヘンと姉妹都市関係にあります。

いつも見ているけれどじっくり見てなくて❓そんな意味合いが・・

先日バスの窓から、11丁目の薔薇綺麗に見えたのでその内見に行かなきゃ~~と

ホントは、休みの日に夫と自転車でと思っていたのですが

1人でサッサと観てきました^^;

薔薇園はⅠ2丁目、13丁目が札幌市資料館で大通り公園の終わり

札幌市資料館は、大正15年(1926)に札幌控訴院として建てられた建物です。

札幌軟石を使った建物としては全国的にも貴重なもので、令和2年に国の重要文化財に指定されました。

バラを撮っていたら、私よりは年上と思える方に声をかけられ

「それスマホで撮ってるの?」と言うので、そうなんですよ

「スマホってどうなの??」と聞くので、慣れるまではね・・・・

「替えなきゃならないだけど、買ってもコロナで習いに行けないし・・・」

家族で教えてくれる方は居ないというし・・・

📱の話、コロナワクチンの話等々30分以上立ち話・・・暑い中

話し好きのおばさんだったのね^^;;

私が時間を気にしなければ1時間以上も話していたかも^^;;

広告

ワクチン1回目

画像

16日に接種券が届き

直ぐ、ネットで集団接種に申し込むと

早くて7月9日と30日で申し込めた。『7月中に終えるから。いいや』

次の日お隣さんに会った時に「7月9日なんだから」と言ったら

彼女が「私が行った所に☏してあげる」と言うのでお願いして

電話してくれたら[23日に予約]が取れて良かった^^

「集団より待たなくて良いと思うよ」というので

集団接種をキャンセルして、集団より半月早く終えれそう

23日、少し早めに出て大通りから歩いて札幌駅の方へ

北洋ビル・日ハムのウィンドー巨大ディスプレー、大通りに面して

道庁も遠目に

病院は、札幌駅に連なるJRタワー内に

2時の予約が、サッサッサと終えて

医師がお話ながら・・・・

あれ?いつチクっと来るのかしらと思っていたら

「はい、終わりました」

・・・・・・・いつ挿したの?

実は私、小学校の頃から蛇と注射運動会が大嫌いで^^;;

今は、TVで毎日のようにW接種の映像が流れますが

私は、いつも目を逸らすんです^^;

河野大臣じゃないが、私も針が嫌・・・・

この歳ですから、健診などで採決など色々有りますが

私は血管が出ずらいのか看護師さんが両腕を見て・・・・う~~ん

1回で済めば有り難い、4回まではないが、3回はあった・・・・昔

有る時は「スイマセン、ベテランの方と代わりますから」と言われた事も

チクリなんてほんの一瞬なんですがね^^;;

1回目の接種ですから,打った所がいただるい感じがしますが・・・

でも、仕事のある方は、次の日こんな感じは嫌、不快かもね

私達の年代は7月中に終えそうだと思いましたが

同年代の友達は「私8月なんだわ~」と言う・・・遅すぎでは

近所散策の折に見かけた花々ですが、あるお宅の玄関先ペチニュアばかりの鉢が

どれも綺麗に咲かせて

と言われた

演劇鑑賞会

画像

2時からの演劇なので少し早めに出て(と言いながらも1時過ぎの🚌で)

大通り8丁目でバスを降りる

オリンピック関係の工事をしていない所は、いつもの公園です

大通り、8丁目すべり台「ブラック・スライド・マントラ」が正式名・イサム・ノグチ作

大通り公園、ピンクの花は「サラサウツギ」大通りは、木や花に名札があって良いです

久しぶりに大通りをぶらぶらしながら会場へ

🌻今日の演劇は『松井須磨子』栗原小巻

☆近代演劇史上に、一瞬の花を咲かせ、儚く散った、

日本新劇最初の女優、松井須磨子。

芸術への深い愛、人生の機微を、独白の形で物語は進行する。

「人形の家」の主人公のノラ、「復活」のヒロイン、カチューシャ等々、

須磨子が演じた約の西洋の思想と、須磨子自身の日本の魂が重なり,

交錯し、新しい時代の息吹が生まれる。

須磨子は、結婚に破れ、自殺未遂という悲劇を乗り越え、

生涯を捧げる崇高な演劇と、運命のひと、島村抱月に出会う。

二人は、力を合わせ、心を通わせ、新劇という困難な道を、歩み出す。

やがて、須磨子の芝居そして歌は、民衆に受け入れられ、その人生は絶頂期を迎える。

だが、須磨子の芸術人生は、抱月の死と共に、突然終焉する。

「いのち短し、恋せよ乙女」

須磨子の「ゴンドラの歌」が聞こえ響く、永遠に。

☆栗原小巻が演じる松井須磨子とピアニスト城所潔の演奏

百年前の、幻の芸術座(島村抱月と須磨子が設立した劇場)が、

蜃気楼のように、はるかな霧の彼方甦る。

そんな舞台での栗原さんの独り芝居・・・長い台詞がすらすらと・・・

松井須磨子の事は、深くは知りませんでしたが

34歳で抱月を追って、自らの生涯に幕をおろす。

演劇に恋にと情熱的に生きたひとですね。

栗原さんの舞台姿もとても綺麗、細く背もあり、声も通り

最後のカーテンコールのお辞儀の仕方がとても綺麗だった💛

ウィンドウの写真なので向かいのビルが写っていますが

五月中はコロナ感染者も多かったので演劇は、中止になるのではと思いましたが

観れて良かったわ^^

☆演劇後、駅へ向かい、デパ地下で何かと思っていたら・・・

何処もシャッターが閉まってる・・・・えぇ~~コロナで20日まで土日は休業・・・

そうだったんだ~~経営者の方々も大変ですね

コロナ感染者も今日は、2ヶ月振り位に50人を切ったとか、

続いて欲しいわぁ~~

滝野霊園・お墓参り

画像

今日も27度と夏日でした。

義母の命日が6月15日なのでお墓参りに行ってきました。

もう5年になるんですね・・・・速いなぁ~~

「家族皆の事をお守りください」とお願いして

「また、来ますからね~~」とお別れして

息子と3人なのでランチをして帰宅

良い天気~~~

💛霊園へ向かう道・この緑を抜けると

👇霊園正門

園内の道路も広いです・この緑の左右には👇お墓がずらっと~~~

何処を見ても凄い数のお墓が並ぶ・・・(出来るだけ写さないように)

頭大仏・👆ラベンダーはまだですね、咲いたらここ一面紫になります

毎度お馴染み、沢山のモアイさん達

maskをしている🗿が何体か

出口へ~~またね~~

MS花壇のルピナス(昇り藤)

追記

☆1981年に開園した「真駒内滝野霊園」は、公益社団法人ふる里公苑が管理・運営している公園霊園。 総面積は約180万平方㍍で、道内最大級の広さ(公益社団法人全日本墓園協会調べ)を誇り、広大な敷地内には4万8000基を超える墓石が建ち並ぶ。

☆「イースターのモアイ像は先祖を祀る ひとつのお墓だといわれております。ここ真駒内滝野霊園でも宗派を問わない先祖を祀るシンボルとして建立しております。

 33体のモアイ像が並んでいて、大きいものは高9.5メートル、重120トン、その他は高6.5メートル、重60トンだという。 イースター島のものとほぼ同じ大きさとのこと

こんなにあっては有難味が^^;;

画像

今日は、最高気温27度とか夏ですね?

こんなに暑い時に真っ赤なケシとは・・・・・・(MSの花壇の花)

郵便局へ荷物を出してその帰り、MSの花壇を眺めていたら

お隣の家のフェンス越しにクローバが生えていたので何気なく見ていたら

あらら、、、、、大判・小判のようにザックザクと・・・・例えが何とも・・・

これが

これが綺麗な🍀のクローバ

三つ葉  👉三つ葉の1枚が切れて四つ葉に

これは五つ葉👉七つ葉のクローバです・・・枚数解るかしら

見ていたら面白くなって採り放題???で採ってきましたが

🍀のクローバもこんなに有っては、有難味がないですね^^;

苧環(オダマキ)の花の色々。八重が有ったりこの藤色のは変わっていますね(MS内の花壇の花々、白タイルが見えるのは、我が家の)

暑い日に,暑苦しいような赤で始まったので

〆は、涼し気な色合いの我が家のロベリアで

平岸「天神藤」

画像

藻岩山もあっという間に木々の緑が濃くなって(5日13時頃写す)

💛気温25度、行楽日和だけど・・・・

先日TVニュースで「天神山の「天神藤」が綺麗」と言っていたので

夫に「自転車で行こう~~」と言ったら

「🚗で行こうよ!」と言うので「帰り、食料買うから🚗がいい・・・」

と言うことで結局🚗で🚗なら10分程しかかからないのに・・・・

家から近いのですが、あまり来ることも無く、数年前に桜を観に

小高い山のようになっていて木々の中を散策するように中程にはミニ庭園や神社なども

ここは赤いモミジ(のむら紅葉かな)が多かった。

さて、藤棚は何処なんだろうと歩く。結局はくるりと一周

あ、あった!!藤棚がデカい・・・・いえ、大きい

この太い1本の藤、樹齢200年・道内最古の藤、凄い!!これ1本で前後・左右に広がって

藤棚の大きさにビックリ!!正方形的な感じで巾10M近くあるのでは広い!!

花は終わり気味かな^^;綺麗な藤色でもないし下には花びらがだいぶ落ちていたし

でも近場でこの様な藤棚がある事を知りました。

白いつつじも多くありこれも終わり気味、ツツジが見ごろの頃に散策も良いかもね

桜の木も多いから秋の紅葉も綺麗かも、次は自転車で・・・・・何年後??

🌺5月12日届いた紫陽花「ひな祭り」ですが

こんなに蕾が有ったのが

5日現在、ほぼ全部の蕾が咲きましたと言ってもいいような咲きっぷり^^

小さなお花が可愛い^^

すこし色褪せてきましたが、水さえしっかりあげていればもう少し楽しめそう^^

住所印できあがり

画像

花材は、胡蝶蘭・芭蕉の葉・シマガマ

💛大通りは矢張り大がかりな工事中

大通り、2丁目~4丁目までオリンピックのマラソン・競歩の会場になる為。運営施設・

競技計測・医務室・放送施設など設営の為、芝生は剥がされて・・・・

💛絵手紙師をしている友達に

「絵手紙をしている方から絵手紙を頂くと可愛い住所印押していますが、あれはどこで作るのですか?」と聞いたら

(こんなに可愛いのが他にもあるのですが・・・)

その友達は「私は、昔習っていた時に先生に頼んで作って頂いたけれど、印鑑屋へ行けば作れるのよ」と言われたので

「えぇ、そうなんですか、絵手紙を習っている方々の特別な物かと思っていました」

そうなんだ、ハンコ屋さんへ行けばいいんだ

それで10日ほど前に注文してきました。

それがこの様に色々有るんですねぇ~~~

まだまだ色んな種類があって迷いに迷って👆このタイプに

長い間、30年近く使っている住所印と新顔

前にも書いたように悪筆故、自分の住所さえ書くのが・・・・

昔知り合いに頼んで作成、なんかちゃっいいね^^;;

絵手紙友から絵手紙を頂くといつも可愛い住所印

「こんなのが欲しいと思い数年・・・・」

何の事はない!印鑑屋へ行けばよい事だったが

それが、印鑑屋は店の前を通っても関係ない物と思って・・・素通り

こんな事ならもっと早く欲しかったのに・・・・

知らないって怖いわぁ~~

白い牡丹も綺麗^^