家から🚗で15分ほどの所にある「紅桜公園」へ
夫が仕事を終えてから雨が降らない内に。。。。









雪見大灯篭 金泉の滝






藻岩山の紅葉は、黄葉と茶系が多く赤が少ないが
この紅桜公園は、正に紅葉の木が結構あるので綺麗

昔は?(10年以上前かな)池の周りの紅葉がとても綺麗だったが
池の所に、キャンプ(BBQ)のテントとか,池の中ほどに何か?が出来て
池の形も変わった???

明日は、雨の予報なので雨で葉が落ちるので
見頃も今週いっぱいかしら・・・・?
家から🚗で15分ほどの所にある「紅桜公園」へ
夫が仕事を終えてから雨が降らない内に。。。。
藻岩山の紅葉は、黄葉と茶系が多く赤が少ないが
この紅桜公園は、正に紅葉の木が結構あるので綺麗
昔は?(10年以上前かな)池の周りの紅葉がとても綺麗だったが
池の所に、キャンプ(BBQ)のテントとか,池の中ほどに何か?が出来て
池の形も変わった???
明日は、雨の予報なので雨で葉が落ちるので
見頃も今週いっぱいかしら・・・・?
いつもこの時期になると
晩秋なのか初冬なのかと・・・・
まだ晩秋なのかと思いますが、初冠雪や初雪の便りを耳にすると
初冬と書いても良いのかな なんて^^;
晩秋=秋の終わり頃を指し、10月から11月下旬ないしⅠ2月初旬の頃の陰暦9月の異称。
初冬=「しょとう」「もしくは「はつふゆ」と読む。おおよそ11月から12月の中旬なでを指す。陰暦10月の異称。
矢張り、いまは晩秋ですね、👇晩秋の藻岩山上の方は落葉が始まっています。
この様に藻岩山の上の方の木々の葉が無くなるのを見ると「あぁ、冬が来る!」と思う私です。
いつも自転車で運動に行く私ですが今日’(21日)は、行は🚗に乗せて貰い、帰りは久しぶりにのんびりと歩く、普通に歩いて30分位で家に着きますが今日は、あちらこちら花等を見て歩く
よそ様の花壇まだまだ花が頑張っています👇
こんなにカラフルに咲いていますが、霜や雪が降ったら終わりですね
☆19日(火曜日)5か月振りにお茶のお稽古👇「八剣山」
珍しく先生がお手前基本の「大盆手前」結界は、ホトトギスの一輪挿し
☆午後からは私が「すすり茶手前」結界は、山ゴボウの花を
久しぶりのお手前、チョットボロボロ(-_-;)💧
お客様から見た感じ
今日も11度の気温、運動後なので歩いていて丁度いい感じだったかな
16,17日(土日)🚗で旭川へ
🚗で出掛けるのは7~8ヶ月振り位でしょうか
行きは天気も良く、名残の紅葉かな
紅葉が綺麗な旭川神居古潭付近ですが、黄色は多いが赤がないですね
もう、落葉している木々も多かった
買い物に出て、お菓子屋さん寄って(旭川では老舗の壺屋へ「き花」と言う菓子が有名かな?)そこで庭を何気なく見ると、枝垂れている白樺の木が、何度も来ている店なのに初めて気がつきました。
初めて枝垂れ白樺を見ました。そんなのが有るのかしらと検索したら「枝垂れ白樺」が有るんですね、初めて見た、知った^^
👇も壺屋の庭の花、今年は何処の紫陽花も綺麗に秋を迎えて(いつもならもっと茶色になって綺麗さが無かったが)
旭川は16日の夜から冷え込む、札幌もかな?
17日ニュースで中山峠、手稲山、稚内等に初雪、旭川もそうでしたが
帰りに霙か霰的なのが少し見えた位、初雪の感覚はない?
車窓は田んぼばかり、今年の仕事を終えて一休み?
もう新米を頂いていますが
途中道の駅により、切り花や野菜等を買い帰宅。
今日の気温は、11度と寒く成ってきました。。。。。。。よ。
☆ここ数日、昼間は19~20度ぐらいの気温ですが
秋晴れでお日様が出ているととても暖か
でも、16日は15度、17日は10度になるとか、ぐっと下がります
タイヤ交換の時期でもありますし。。。。。いよいよ・・・
☆私、本を読むのは好きなのですが
この所、新しい本を買う事もなく、
もっぱら古本屋の本を買って読み終えたら処分、処分
か友達が読み終えた本を回してくれたりで
この頃の新しい作家の本は読んでいない
図書館と言う方法もあるが、私はどうも図書館の本は苦手^^;
確か2週間借りていられるはずだが
読みたい時に、読むと言う感じなので
どうも返本日が気になって嫌だ!!
新刊は、予約が詰まっていそうだし
昔は好きな作家の本は、全部揃えて(ハードカバーで)読んだが・・・
その本も、数年前のリフォームの折に全部処分したが・・・・
これだけは残して置いたが、結局はもう処分しました。
今は、文庫分でさえ結構なお値段・・・・
さぁ、読書の秋・・・・ですが
私の⇈の読み止しの本、中々進まない・・・・・
面白いと早く読みたいと思うのに・・・・
秋の装い?
花材:マム・ミナツキ・パンパスグラス・ツルウメモドキ・キイチゴ
☆北海道の小学校運動会は、春5月末ぐらいが多かったのですが
この頃は、秋に行われるのが多くなってきたようです
でも、昨年。今年とコロナの影響で観客なしの運動会とか全学年でしないで
学年ごとに別れてするとか、なんとも可哀想な運動会のようです
我が家のマンションからも小学校グランドが見えるのですが
体育の時間なのかいつも「よさこいソーラン」の音楽と踊りが見えます。
よさこいソーランは、道北稚内の中学校の「南中ソーラン」発祥的な感じで
「ヨサコイソーラン」が教材になっているようです。
もう一つ、私が運動に行って運動している2階から小学校校庭が良く見える
体育の授業で子供達が頑張っている様子が・・・「あの先生太り過ぎ」と思ったり^^;
運動中は写真等撮れないので終えてから近くへ行ってみると
先生が「慌てないで、正確にやってください」と中学年かな?
大玉転がしが始まるんだわぁ~~と見ていたら
赤玉・青玉
あら、こんな感じなのね、コロナ対策なんでしようね
大玉をシートに乗せて4人で端々を持って・・・・・・
昔は、2人で転がしていましたよネ
低学年の徒競走
小さな子が頑張っている姿は、可愛い
家の前の大学の塀の木ですが、緑の中に赤が凄く!綺麗(その綺麗さは出ていませんが)
【その先へ、一諸に】
チカホに展示されていたパネル
今日の気温は、17度でしたが自転車で出掛けても、寒くもなく、私はね
☆北海道大雪山系、旭岳で初冠雪、過去五番目に遅い観測
平年に比べては11日遅い
MS庭の遅咲きコスモス、左の方にラベンダーも
夏の紫陽花も秋には、こんな色合いに
10月1日から緊急事態宣言解除と共に
手話サークルが再開の運びとなりました。
5月からの5か月間の休み、皆この日を楽しみに
前日のグループLineでも「楽しみ~」の声が多く
「」内は手話での会話です
当日は、会う人ごとに「久しぶりね、元気だった!」
「会えて、嬉しいね」
「これからサークルが続けられるといいね」等々
先生夫婦(聾者)も皆に会えて、とても嬉しいそうな顔
先生達も街へ出る事もなく(先生達、子供達から出歩かないようにと言われているようで)、🚘を手放したことあり、引きこもり状態だったようです。
このサークルが楽しみの一つでしたが、長い休みで寂しかったようで
👇が手話
ありがとう
先ずは、三文字以上のしりとりを「指文字して手話」で
次に「皆さん、長い休みの間、何をしていましたか?」と聞き
それぞれの返答が
「何処へも行かず、引きこもり」
「オリンピック、特にパラリンピックが凄かった!」
「家庭菜園や音楽聞いたり」「🐱七匹との生活」
矢張り皆さん、旅行などは無く、
家でオトナシク知事の言いつけどうり、札幌から出ないでいましたね。
1時間半の勉強が終わり,解散ですが
コロナ前は、勉強後、毎週先生夫婦を囲んでランチ10人位がいつも参加でしたが
今は,皆でワイワイ言いながらのランチが出来なくなって、寂しいです。
でも、昨日は。仲良し3人だけでランチへ
お店は、4人部屋で「もし5人ならどうなるの?」と聞いたら
「ここは。4人で5人なら別れてしまいますね」と言うので
矢張り多くの人数でのランチは無理ですね
久しぶりの3人、マスクしたりハンカチ当てたりの会話
それでも久しぶりに友達とのランチ、楽しかった
因みに、五か月振りに行ったお店、注文がタブレットに、コロナ対策
3人で何度やっても希望の注文が出来ないので「お店の人呼ぼうよ」となり
店員さんに説明をして頂いて・・・・・
3人のおばさん達(私以外はお婆さんでもあるが^^;)「あぁ、そうなのね、今度の時は、ちゃんとしますから^^;」
店員さんは「あぁ、おばさん達には毎回説明だなぁ(私達以外の)」と思ったことでしょうね^^;
友が「お店の人私達の事覚えていたね」
私「私達毎週金曜にもう何年もランチしているんだから覚えてるよ!!」
毎週「手話サークル」で予約していたので
あぁ、先生達を囲んでランチが出来ないのがチョットつまらないが
先ずは、サークル再開できたこと皆さん喜んでいたし
又、次の波がきて休みになりませんように・・・・・
我が家の日日草、蕾も可愛い