4日目・奈良へ
☆壷阪寺…何処かで聞いた事がある壷阪と思いましたら「壷阪霊験記」浄瑠璃や歌舞伎・浪曲などで「盲人とその妻の夫婦愛を描いた話」「三つ違いの兄さんと~」「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ~」聞き覚えありますよね・・・・・私が歳だから知っているのかな^^;;





大雛曼荼羅、帰宅してから検索したら3月1日=4月18日までの公開だったようで






壷阪寺、桜が終えてヤマブキがとても多く綺麗に咲いていました、八重のヤマブキ👆
一重のヤマブキ👇




☆ 吉野山千本桜のはずが・・・・奥千本・中千本・下千本・吉水神社からが全体を見渡すことが出来る中程より上にある吉水神社・







ここのお参りの仕方が二礼十七拍手一拝・・・・十七拍手・・・数えてなきゃ何拍だか・・・神様が17神17拍手とか・・・
さてさて、人目千本は・・・・もうわかっていますよ・・・・(´;ω;`)ウゥゥ





咲いていたならこの様に綺麗だったのかも・・・・地元の方々も今年は早い開花に驚いていたようです、私達も吉野の桜は念願・・・数年前に行こうとしたらコロナになり、今回ももう少し早めに予約したかったのですが夫の仕事の関係で行事を終えてからとなり
ここは、柿の葉寿司が有名でお昼に食べてお土産にと、下千本から吉水神社までの道すがら、奈良漬け、吉野葛、柿の葉寿司の店などが多く並び、奈良漬をお土産にとおじいちゃんが売っている干し芋も買ってブラブラ歩く
出掛ける前から桜は終えてるのは覚悟していたが京都は、兎も角吉野桜は観たかったが本音でしたが今年の花事情はどうすることもできない・・・でも他の花々も綺麗でしたし、何より3年振りの旅行ということで楽しかった^^
いつか満開の桜(吉野の桜)を観る事にして・・・・この旅を終える・・・・・・


この木だけが綺麗にお店の方が「桃かな?」って