我が家の花々🌸🌼🌻

画像

連休から娘が居た頃にかけて花の苗を買い、この様に・・・植えた当初はボリュームもなくスカスカ状態も2週間以上過ぎればこの様にボリュームも出て馴染んできます

今年こそは鉢の数を減らそうと思いながら、花屋へ行くと「あれもこれも欲しい!!」となり例年のようにこうなる💦💦   花は止められない。。。。。ベランダが広い事もあってついつい。階下や隣に迷惑かけないように(階下もお隣さんも花好きで、どちらも花がいっぱい)花に関しては、病気のように欲しくなるがもうこれが限界、

パンジーとアフリカキンセンカ
アメリカンブルー

1日に何度ベランダへ出る事か枯れた花を摘み、切り花にして小さな花瓶にあちこちに飾ったりと花を見ながら「花はいいなぁ~」と思う日々まだ写ってないのもありますが、

サフィニアフリル
ペチニュア・バーベナ・アリッサム

👇ペチニュア

黄の大きいのはガザニア・赤、黄のケイトウ・黄、オレンジのナスタチウム・紫は、バーベナとアリッサム・緑、紫の葉は、キンランジソ

ピンクのバーベナ、ペラペラヨメナ(白でスッと伸びてるのが)👈👉ケイトウ。ペチニュア。アリッサム
ペチニュア八重三種
サンパラソル、蔓で伸びるので添え木を

バジル、シソ、パセリ、レモンバームなどはサラダなどに重宝しているし、朝顔やマリーゴールド、キバナコスモスの種も植えて、賑やか、賑やか

広告

月日の流れが早いですね

画像

今日は18度位になるようです。明日からは20度を超えるようです。家の周りや散策の道すがら、様々な花が見れます。藻岩山の緑も濃くなってきました。我が家のベランダも一段と賑やかに。。。。。鉢数を減らそうと思いながらも花屋へ行くと、あの苗もこれもと。。。。毎年毎年、同じことをしているが、ある意味同じ事が出来る事は、幸せなのかな?

🌸16日、娘がいる間にお墓参り、モアイでお馴染み滝の霊園

しかし、この霊園、行く度に変わっている、お墓が増えているのもそうだが、事務所がいつの間にか移転、昔?(20年以上前に購入)は、入り口付近は🗿は居たが、緑豊かで木々が多かったはず、今は整地されて墓所用地、入り口付近は、まだまだ土地が有りそうで何処まで増えるんだろうと言う感じ??

モアイ像もマスクを外して👆小さい🗿

新事務所に「東方雄獅子」これが木の根からなのね(@_@)

お地蔵様や観音様があるのは解るが、ストーンヘンジ?や🗿モアイは・・・❓頭大仏は頭だけ、この入り口から入ると御身体全体が見え頭を見上げる感じで見る、頭の周りはラベンダーの紫に6月中頃かな、天気の良い日のお参りでした、霊園でキタキツネを見ました。キタキツネならまだ良いのですが、道内は熊出没が多いようです札幌もですが、道内のある所では釣人が襲われて頭と体が別の場所で見つかったとか・・・・怖いですね^^;;

🌸18日・ウォーキングに参加

白いスミレが群生、白なんて珍しいかな

鈴蘭も盛りです

🌸22日、友達と散策

彼女も草花を見ながら歩くのが好きなので「暇だったら散策しましょう」と誘われたので、📲見ると9,9KM・16,473歩・・・凄い!!たまたま彼女の御主人にランチの所まで🚘に乗せて貰いましたが、帰路は、🚌に乗るはずが「大丈夫だったら歩こう!」と言うので歩いたが途中お店でティータイムもしたが、🚌に乗れる所に来たので私は🚌、彼女は直ぐ自宅・・・・歩いたなぁ~~~

伏見稲荷・前回、鳥居を通らなかったので今回は、鳥居を潜りこの鳥居が27基あります

この鈴蘭ほんのりピンクでした、初めて色付を見ました。

この後、階段を昇り目的の場所へ行こうと彼女が先に行き途中「あ!!蛇!!」と言うので私は、「ぎゃー」(見てないけど)怖くて直ぐ階段降りる5、6段位かな、こけそうになり、階段でこけたらそれも怖い!!と思いながら逃げた。。。。あぁ、嫌だ嫌だ、見てないけど・・・私は、この世で1番嫌いな物が蛇かな、TVに映ると「ぎゃ=」リアルな絵や写真も嫌!!これから草原歩くのが怖いわぁ(´;ω;`)ウゥゥ

歩いていると、よそ様の家のボタン、ツツジ?サツキ?今は藤の花もあちらこちらで観れました。色んな花が咲きだしてますね

ホオノキでしょうか、白い大きな花が

来週には、もう水無月。。。。速い!!早いなぁ~~

老いの坂を転げるように・・・・・

洞爺湖方面 ②

画像

娘は、8日から17日まで滞在、今日の午前中に帰って行きました。

まるで孫のように???来て嬉しい・・・・帰って嬉しい??

娘「今回は真っすぐ帰るから手作りおかず貰って行きます」と言っていたので、牛のしぐれ煮と鳥の骨付きを煮たも。、ホッケの焼き魚を持たせる。

娘曰く「お母さん。肉食べないのによく肉料理作れるよネ」と言うが、作りますよ~~~食べない割には、美味しいらしいが、味見は、誰かいたら居る人に味見をお願いするが。。長年これでやった来たから肉料理も大丈夫

娘は、「又、9月に来ま」と言って🚌に・・・・お寿司家族4人分ご馳走になり、立派なホテルに泊めていただき有り難かったわ^^

☆ 13日・AM 4;時8分 朝焼けそして湖面は雲海に覆われて、山は羊蹄山

 

     4時30分              4時50分

5時13分・まだまだ雲海

外へ出て☚左端の板の所がG7が洞爺湖を背に写真の場所5時15分過ぎ

ホテルから降りてきて2人はアイスが食べたいと言うのでアイス食べながら羊蹄山を望み、山の上のウィンザーホテルも見える

洞爺湖

山の上にホテル👆

車窓からは、どこでも羊蹄山が付いて回る・・・・・

洞爺湖と言えば「わかさいも」のお菓子お土産を買って、洞爺湖近辺の山々は結構緑が濃くなっています、道中山に桜のピンクが見えたりと八重桜が綺麗だったりと

🌸 ルスツ(スキ=をするとこで有名かな)の道の駅に寄ったら裏の公園に桜が🌸満開、へぇ~~八重じゃなく普通のエゾヤマザクラかな?札幌からだと中山峠通って1時間半ぐらいで来れる所かな、ここで桜を観れるとは(*^^)v

この日は、最高の天気で帰路も爽快^^

☆ 中山峠、札幌から1時間チョットの中山峠ですが、ここは冬が大変、少し前に雪が降ったのでまだだいぶ残っています。ここは、あげいもが有名です。ここから先ず最初の羊蹄山が望める、この尖ったモニュメントの様なのは??アスパラかな?とか3人でワイワイ言いながらあげいも🍠を

中山峠近辺の山々はまだ緑はなく両脇には細い白樺

洞爺湖方面へ  ①

画像

8日から17日まで娘が帰札、札幌の会社にも出掛けたが、後は自宅での仕事

12・13日と娘の🎁で(父・母の日・誕生祝い2月・6月)分全部まとめてで洞爺湖方面へ3人でドライブ旅行、行も帰りも同じ道はつまらないので行は千歳=苫小牧=室蘭=伊達=方面を通って洞爺湖へ

☆ 苫小牧の「ウトナイ湖」=周囲9KM,面積275H、水深0,6Mの淡水湖で、動植物の宝庫ガン、カモ類白鳥などの渡り鳥にとっては重要な中継地です。行きは、少し雨で寒い日でした。苫小牧でホッキ弁当を食べて

☆、室蘭「白鳥大橋」室蘭は鉄の町・日本製鋼所や日本製鉄所があり、市内の工場夜景が観光資源。👇の白鳥大橋も綺麗、室蘭八重桜が満開の所が多かった

☆ 山の上のホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺」は、2008年洞爺湖サミットの会場になった所です。

少し休んでホテル周りを散策・・・・寒い!!夕方だし、山の上だし^^;

☆メモリアルパーク

☆G’7が洞爺湖をバックに横1列に並んでの写真が有名ですよね、ただ木製の台に立ち位置にそれぞれの名前が首相が福田康夫だったのね・・・・もう15年前で今年は広島でもう直ぐ・・

6階の部屋から洞爺湖・左手には羊蹄山が見え、湖の真ん中の中島が目の前に👉は洞爺湖温泉街、ここで花火が行われる

洞爺湖は、冬以外毎日?花火が見れるようで酢、8時45分から20分位、山の上からは小さいですが見えました、舟はそれぞれのホテル前で花火を上げるようです。

北海道大学散策

画像

☆ 11日PM4時頃;この家の八重桜は毎年最高に綺麗👆👇

💛10日(水曜日)サークル仲間と北大散策、天気も良くて最高の散策日和

👇正門

広い広いキャンパス、こんなに自然豊かで広大なキャンパスはないでしようね?学生は自転車が欠かせないような

緑豊かな中にクラーク博士

コンビニも、学食もあり、喫茶で お茶を飲み駄弁りながら、北大ほんの一部の散策

黒ユリが咲いていました

    正門の近くなんですが    初めて南門から出ました👆

☆ 11日、八重桜と同じお宅の花ですが正式名は?私は「ハナカイドウ」かなと

これも同じ家、この花の名は解らないが毎年綺麗👆

👇これは違うお宅の赤い木瓜・白い木瓜。ピンクの躑躅

この家のお花も毎年綺麗、買い物帰りに自転車で通ったので

緑の中を散策してよそ様の綺麗な花々を見て、花や緑が大好き!!

ライラックも咲き始めました。

画像

💛 7日 演劇鑑賞で「かでるホール」へ・かでるは、方言で「仲間に入れる」 

 子供の頃、友達が遊んでいる時「私もかでて」(仲間に入れて)と使ったような・・

かでるホール近くのライラックとユキヤナギ

かでるを出て、道庁の八重桜を横目に、大通りを通ればライラックが咲き始めていたようだが、私は地下へ潜る、チカホ通って三越方面へ

あら、いつもの所が花じゃなく熊だ・・・・「あそうだTVで黄金展している」と丁度用事のある階だったので観る事に

✾ゴールドベアGB・全長175CMの迫力のあるヒグマと鮭・GBには金箔2500枚使用

✾miffy ・金箔500枚・高さ約100X幅約50CM・2、200、000円だって

✾黄金の屏風「春爛漫」外山寛子画・高さ約150x幅約140CM

金沢翔子さんの書、素晴らしいですよね、前にも何処かで何かのタイトルの書を観たような、活躍してますね。

こんなのが有りました・きっと皆さんご存じかと北海道土産NO1(確か未だに)白い恋人の缶・・・結構過ぎるお値段で^^;;

TV塔から🚌に乗るので、待ち時間に白のライラック満開だったので

先ずは白が満開のようです

パーブル系は、咲き始め中頃から大通り公園ライラック祭り

💛 5日 諏訪神社花手水・友達のお見舞い(本人には会えないが受付に預けて)その帰り  夫が「この神社何だか綺麗だよ」と言うので中に入ると何か華やか・・・

※諏訪神社=明治11年信濃の国人、上島正他30余名がこの地に移住し開墾を始める。移住者の総意により、明治15年3月12日信濃国一の宮・官幣大社諏訪神社より御分霊を勧請して奉斎。

諏訪神社、1年中花手水が見られるそうです、冬は凍った水に、色鮮やかな花々がとても綺麗だとか・・・・2月か3月だったかここを通った時、何か華やかな感じが見えたがそのまま通り過ぎたような、この様に華やかに飾る神社も有れば、北海道神宮はしないだろうなぁ~?見たことないもの・・・北海道神宮はしない方が良いですね。

 

綺麗な花手水、札幌にこの様な所があったのね、知る人ぞ知るなのか❓撮るのに順番待ちで並ぶ結構お参りの人が居ましたが

パークホテルの八重桜、諏訪神社の帰り、市内どこもこの様にピンクの八重桜が満開です、パークの直ぐ横?裏が中島公園です。

風薫る五月

画像

街中の保育園の鯉のぼり。元気に泳いでます

街中ではあまり見かけない鯉幟ですが、先日の旭川までの車窓からは、立派な鯉のぼりが結構見られました、大草原・・・・ちょっとオーバー・・・でも田舎で泳ぐ鯉幟は伸び伸びしてました?

藻岩山も微笑んでいると思ったらあっという間にもう「山笑う」かな

★北海道神宮に展示されていた「端午の節句」飾り

雑草は逞しい、アスファルトを押しのけてスギナかな

石楠花(シャクナゲ)

石楠花(シャクナゲ)

風薫る五月、いい季節です

GWも好天のようですし、3年振りにお孫さん達の顔を見るというご家庭も

先ずは、事故のないGWをお過ごしくださいね❤

皐月・まだ桜が綺麗でした

画像

★4月24日の桜

4月24日よそ様の桜と連翹、とても綺麗でした^^

👇も24日のあちこちの桜と黄色は何だろう?初めて見たが

大きな桜の木が有り,その隣、黄色の花が何だろう、初めて見たわ、ここの桜は昨年も見てるが山茱萸(サンシュユ)?だろうか❓

★4月28日の桜

オンコ🌸櫻

推定樹齢120年というこの木は、歴史を感じる木です。もともとオンコの木だったのですが、オンコの幹のくぼみにエゾヤマザクラの種子が入り込んで根を下ろし、自然と生え出た状態で、毎年5月になると(今年は4月に)ピンクの花が美しく咲きます。違う種が仲良く共存しているのがなんとも微笑ましいですよね!

👇オンコ🌸別方向から

オンコ🌸がある公園、春は桜・秋は紅葉と綺麗な公園です

★29,30日と旭川へ車窓からは、山にピンクのエゾやまざくらが見られましたが

神居古潭辺りは桜が見えなかったわ

田おこしの所も見られましたが、まだまだ

旭川も桜開花宣言あったので、桜観に行こうか・・・・と言いながら、買い物に出かけただけで終

★5月1日、仲間とウォーキング「伏見稲荷神社」へ

花手水、鳥居も飾られて、👇この鳥居27基あるらしいのですが、ここを潜らず脇道から入った・・・・梅が綺麗だったのと、桜の古木から若い桜が・・・・

伏見稲荷、案外我が家から近いといえば近いのですが初めて来ました、今度は鳥居を潜って昇ります。いつか・・・

今日は気温17度でしたが風もなく最高の天気でした、散策日和3時間位歩いたかな、まだ顔見知り程度のオジサン、オバサン(私は、入会してまだ日が浅い)それでも歩きながら色々と話をしながら歩く、植物に詳しい男の方がいて色々説明していただいたが、その時は覚えたはずが、家に着くと「あの花なんだっけ?」と言う私の頭・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

桜も終わってはいるもののまだ綺麗な所も梅はまだ見ごろかも

GWですね・・・・・何も予定がない我が家・・・連休後に娘が帰札だが

みんなでこの花は何だろう???とライラックではないし・・・

神宮へ車のお祓い&花見

画像

今日は☂、1日中降りそうそして風が強い^^;12度ぐらいにはなりそうだが

昨日は、16度ととても良い陽気で花見日和

5日に納車された車、車大好きな夫の最後の車になるのかな?車を大切に乗る!磨く!!このMS内でも夫の車磨きは有名で(腰が痛いのに)・・・・息子の車までピカピカに(愚息は🚙に興味なし、走れば何でもいいよ!!、私に似たのか^^;;)

息子の車の時は、納車までに半年以上かかったが、今回は3か月ほどで来ましたよ。お祓いは、「神宮の桜の頃に行きましょう~~」となりそれが昨日25日天気も良くて、今日が雨の予報だったので平日なのに花見客が多かった・・・・

後部のドアの取っ手は何処だろう?と思った(はじめは^^;;

お祓い終えて境内の散策、いつもお詣りだけ終えて判官様食べて帰るだけでしたが、花見を神宮の花見数年振り・・・正面鳥居からの桜並木が👆少し寂しくなった感じ?桜が植え替えられて小さな桜の木が。。。。だから寂しい感じ?

神宮に梅がこんなに有ったとは、見ごろでした

出店も賑やか新しいお店が菓子店、焼きたての福餅に行列、並んで見たが・・・矢張り「判官様の方が良い」といつもの六花亭の判官様を食べて

今日の風雨でだいぶ散ったことでしようね^^;

広い広い境内、散策に良い所ですが、私達は、ゆっくりと言うことが無い??^^;さっさと済ませる、、、外食しても早い::::食べるのがさっと食べてサッと出る、行列に並ぶのが嫌いだし・・・・・娘が一緒だといつも「お母さん達は早すぎる!!」と言われる、娘は食べるにしても,観て歩くにしてもじっくり、ゆっくり・・・どっちに似たの??ゆっくり散策は友達と一緒の時にします^^;

寒いけれど🌸に🌷などが

画像

この頃は、気温が低い日々、今日も9度程

🌸も咲いていますが、この寒さで長持ちするかな

我が家の🌷もようやく開花、昨秋球根を植えて越冬

赤、黄、薄い黄、と咲いたが紫ッぽいのがまだ

4月8日に観たチューリップ

👇4月18日・よそ様の家の見事な🌸と梅と連翹でした。

4月20日・東本願寺札幌別院までウォーキングの会の皆さんと片道ゆっくり歩いて40分ぐらいだったかな

寺院の桜も満開。「本堂も写して構いませんよ!」と言うことで、もう数年前だがこの本堂で二胡のコンサートを2回程聞いた事が有ります。

ウォーキングの道すがら、白いのは、蝦夷コブシかな

札幌の桜は、エゾヤマザクラが多いのかな、ピンクががって

よそ様のモクレン花がたくさん👇

モクレンの白、この色がなんとも言えず好き❤くちなしの花にも似た感じで

🌸、連翹、梅、があちらこちらで咲いています、水仙や🌷もで賑やかになってきました。

でも、なんか寒い^^;